永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1238)

2013年04月05日 | Weblog
2013. 4/5    1238

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その30

「心ごはきさまには言ひもなさで、『心地のいとあしうのみ侍れば、さやうならむ道の程にもいかが、などつつましうなむ』とのたまふ。もの怖じはさしも給ふべき人ぞかし、と思ひて、しひても誘はず」
――(浮舟は)頑なな風には言わないで「気分が悪くてなりませんので、そのような遠出も憚られまして」とおっしゃいます。確かに宇治で正気を失っていた時の事を思えば、物の怪に怯えていらっしゃるのであろうと、尼君はむりにはお誘いになりません――

「『はかなくてよにふる川の憂き瀬にはたづねもゆかじふたもとの杉』と手習ひにまじりたるを、尼君見つけて、『二本は、またもあひきこえむ、と思ひ給ふ人あるべし』とたはぶれ言を言ひ当てるに、胸つぶれて、おもて赤め給へるも、いと愛敬づきうつくしげなり」
――(浮舟が歌を)「心細い有様で過ごしている私の身では、とても初瀬の二本杉(ふたもとすぎ)を尋ねてゆく心地にもなりません」と、手習いの反古の中に混じっていましたのを尼君が見つけて、「二本とあるからには、またお逢いしたいと思う方がおられるのでしょう」と、さりげなく冗談を言いますのに、浮舟はそれが半ば当たっていますので、どきりとして顔を赤らめていらっしゃるのも、まことに愛敬があって美しい――

「『ふる川の杉のもとだち知らねども過ぎにし人によそへてぞ見る』ことなることなきいらへを口とく言ふ。忍びて、と言へど、皆人慕ひつつ、ここには人ずくなにておはせむを、心苦しがりて、心ばせある少将の尼、左衛門とてあるおとなしき人、童ばかりぞとどめたりける」
――(尼君の歌)「貴女がどなたか知りませんが、私は亡くなった娘の代わりと思っております」と、特に優れたともいえぬ歌を即座に言います。尼君は少人数のつもりで詣でようとしましたが、皆が付いて行きたがり、ここに残る浮舟側が人手不足になりますのを気の毒に思って、気の利いた少将の尼と左衛門という呼び名の年輩の女房、そして女の童だけはこの庵室に残しておかれました――

「皆出で立ちぬるをながめ出でて、あさましきことを思ひながらも、今はいかがはせむ、と、たのもし人に思ふ人一人ものし給はぬは、心細くもあるかな、と、いとつれづれなるに、中将の御文あり。『御覧ぜよ』と言へど、聴きも入れ給はず。いとど人も見えず、つれづれと来し方行く先を思ひ屈し給ふ」
――一行が出立するのを浮舟は見送って、情けないわが身の上を嘆きながら、今は致し方が無いとは思いますものの、頼みに思う唯一の尼君が不在では、なんとまあ心細いことよ、と所在なくしております折に、中将からお文がきました。少将の尼が、「御覧になりますよう」とおすすめしても、浮舟はいっさい聴き入れません。普段よりいっそう人も少なく、心細そうに来し方行く末のことなどを案じていらっしゃる――

◆ふたもとの杉=古今集・旋頭歌「初瀬川古川のべに二本ある杉年を経てまたもあひ見む二本ある杉」

◆杉のもとだち=杉の幹

では4/7に。(4/3にはすみませんでした。本日2回分です)

源氏物語を読んできて(1237)

2013年04月05日 | Weblog
2013. 4/3    1237

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その29

「『笛の音にむかしのこともしのばれてかへりしほどぞも袖ぞ濡れにし』あやしう、もの思ひ知らぬにや、とまで見侍るありさまは、老人の問はず語りにも聞し召しけむかし」とあり。めづらしからぬも見どころなき心地して、うち置かれけむかし」
――(尼君のお返事は)「(歌・貴方の笛の音に亡き娘のことも偲ばれて、お帰りになったあとも、涙で袖がぬれたことでした)、不思議なほど、もののあわれも解しないのかしらと思える姫君の態度は、母尼の問わず語りでもお分かりでしょう」とありました。珍しくもないありきたりのお文なので、中将はしみじみとも読みもせず、すぐに下に置いてしまったようでした――

「荻の葉におとらぬ程々におとづれわたる、いとむつかしうもあるかな、人の心はあながちなるものなりけり、と、見知りにし折々も、やうやう思ひ出づるままに、『なほかかる筋のこと、人にも思ひ放たすべきさまに、とくなし給ひてよ』とて、経習ひて誦み給ふ。心のうちにも念じ給へり」
――荻の葉を渡る絶え間ない風の音にも劣らぬ程に、中将から引き続きお文が来るのは、ほんとうに煩わしい。男心というものは、いつもこのように執拗で無理強いなものだった、と、昔、匂宮と逢い初めて身に覚えた折折のことなども、だんだんに思い出されるにつけて、「やはり、こういう色恋のことを男に諦めさせるためにも、早く出家させてください」と言って、浮舟は経を習ったり、誦したりして、こころの内でもひたすら仏を念じていらっしゃる――

「かくよろづにつけて世の中を思ひ棄つれば、若き人とてをかしやかなることも殊になく、結ぼほれたる本性なめり、と思ふ。容貌の見るかひありうつくしきに、よろづの咎見ゆるして、あけくれの見ものにしたり。すこしうち笑ひ給ふ折は、めづらしくめでたきものに思へり」
――このように何事につけても世の中のことを思い捨てていられるので、若い女らしく、これといって華やかな事もないのは、塞ぎがちなご性分なのでしょう。しかし、ご器量がいかにも鬱っくしく、見る甲斐のある方なので、大方の疵は見過ごして、尼君は朝夕の慰めに飽かずながめていらっしゃる。浮舟のちょっと笑ったりなさると、それがたいそう珍しく素晴らしくも思えるのでした――

「九月になりて、この尼君長谷に詣ず。年ごろいと心細き身に、こひしき人の上も思ひやまれざりしを、かくあらぬ人とも覚え給はぬなぐさめを得たれば、観音の御しるしうれし、とて、かへり申しだちて、詣で給ふなりけり」
――さて、九月になってから、この尼君は再び初瀬詣でにお出かけになりました。心細い年月を重ね、恋しい娘のことも諦めきれないでいましたのを、このように別人とも思われない浮舟を慰めとして得ましたので、観音様のご利益もうれしく、この度は、その御礼参りの形で参詣されるのでした――

「『いざ給へ。人やは知らむとする。おなじ仏なれど、さやうの所に行ひたるなむ、験ありてよき例多かる』と言ひて、そそのかし立つれど、昔母君乳母などの、かやうに言ひ知らせつつ、たびたび詣でさせしを、かひなきにこそあめれ、命さへ心にかなはず、たぐひなきいみじきめを見るは、と、いと心憂きうちにも、知らぬ人に具して、さる道のありきをしたらむよ、と、そらおそろしく覚ゆ」
――(尼君が浮舟に)「さあ、行きましょう。人は気付きませんよ。同じく仏様でも、長谷のようなお寺で勤行してこそ霊験あらたかな、よい例も多いというものですよ」と言って、しきりに進めますが、浮舟は、昔も母君や乳母からこのように言い聞かされては、度々お参りもさせられましたが、何の甲斐もなかったようで、死にたいと願ったことさえままならず、例もないみじめな目を見ようとは、何と言う辛い運命であろうと思うにつけても、尼君のようなよく知らない人と一緒にそのような旅をするなどとは、とんでもない空恐ろしい心地がするのでした――

では4/3に。