永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(11240)

2013年04月09日 | Weblog
2013. 4/9    1240

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その32

「おはせぬ由を言へど、昼の使ひの、一所など問ひ聞きたるなるべし、いと言多くうらみて、『御声も聞き侍らじ。ただけ近くて聞こえむことを、聞きにくしとも思しことわれ』と、よろづに言ひわびて、『いと心憂く。ところにつけてこそ、もののあはれもまされ、あまりかかるは』などあばめつつ、『山里のあきの夜ふかきあはれをもものおもふ人は思ひこそ知れ。おのづから御心も通ひぬべきを』などあれば、」
――尼君がお留守の由をお伝えしておいたのですが、昼間の使いが、姫君がお一人で残っていられると聞き出して中将にお知らせしたものであろうか、ただたいそう何やかやと恨み言を述べて、
「お声を聞かせていただかなくても良いのです。ただお側近くで申し上げることを、聞きにくいともどうとも後判断ください」とさまざまにかき口説いたすえに、「まことに情けない心地がします。このような山里にいらっしゃれば、もののあわれも増さるというもの、これは余りななさり方です」などと非難がましく言いながら、「(歌)山里の秋の深夜の趣きについても、物思いを知る人ならよく分かる筈です。自然にお心も通うはずですのに」などとおっしゃる――

「『尼君おはせで、まぎらはしきこゆべき人も侍らず、いと世づかぬやうならむ』と責むれば、『うきものと思ひも知らですぐす身をもの思ふ人と人は知りけり』わざと言ふともなきを、聞きて伝へきこゆれば、いとあはれと思ひて、『なほただいささか出で給へ、と聞えうごかせ』とこの人々をわりなきまでうらみ給ふ」
――(少将の尼が)「尼君がお留守で、おとりなしを申すような人もおりません。返歌をなさらないのも、余りに世慣れぬ風でございましょう」と浮舟を責めます。浮舟が「別に辛い身の上とも気づかずに過ごしておりますのに、もののあはれを知る女と思い違えをしておいでなのでしょうか」と、ことさらお返事をする風でもなく口ずさんでいるのを、少将の尼が聞いてお伝えしますと、中将は感じ入って、「やはり、ほんの少しでもこちらへ出てくるよう、無理にでもお願い申せ」と、取り次ぎの人々を、しきりにお恨みになるのでした――

「『あやしきまで、つれなくぞ見え給ふや』とて、入りて見れば、例はかりそめにもさしのぞき給はぬ、老人の御方に入り給ひにけり。あさましう思ひて、かくなむ、と聞ゆれば、『かかる所にながめ給ふらむ、こころのうちのあはれに、おほかたのありさまなども、なさけなかるまじき人の、いとあまり、思ひ知らぬ人よりも、けにもてなし給ふめるこそ。それももの懲りし給へるか。なほいかなるさまに、世をうらみて、いつまでおはすべき人ぞ』など、ありさま問ひて、いとゆかしげにのみ思いたれど、こまかなるっことは、いかでかは言ひ聞かせむ」
――(少将の尼が)「いつも、不思議なほど冷淡でいらっしゃること」といって、奥へ入ってみますと、浮舟はいつもは決して覗くなどなさらない母尼のお部屋に逃げ込んでしまわれたのでした。少将の尼はすっかり呆れた気持ちで、中将に、こうこうでございました、と申し上げますと、「このような山里に侘しくも暮らしておられるという、そのお心根もあわれなのに、ほのかに拝見したところ、情れなくはおみえにならないお方と思いますのに、あまりにも風情の分からぬ人以上の仕打ちをなさるのが、まことに心外です。それもこれも世の中にどのような恨みを持ってもう懲り懲りというふうにしていらっしゃるのでしょうか。いつまでこうしていらっしゃるのですか」などと、様子を訊ねたりして、たいそう事情を知りたそうにしておいでですが、どうして仔細をお聞かせできましょうか――

では4/11に。

「ただ、『知りきこえ給ふべき人の、年ごろはうとうとしきやうにて過し給ひしを、長谷に詣であひ給ひて、たづねきこえ給へる』とぞ言ふ」
――(少将の尼は)ただ、「尼君がお世話申される筈のお方で、今まで長い間疎遠になっていましたのを、初瀬詣での道すがらお出会いになって、お連れ申したのでございます」とだけお答えになります――