永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1176)

2012年11月09日 | Weblog
2012. 11/9    1176

五十二帖 【蜻蛉(かげろう)の巻】 その16

「月たちて、今日ぞわたらまし、と、思ひ出給ふ日のゆふぐれ、いとものあはれなり。御前近き橘の香のなつかしきに、ほととぎすの二声ばかり鳴きてわたる。『宿に通はば』とひとりごち給ふも飽かねば、北の宮に、ここにわたり給ふ日なりければ、橘を折らせて聞え給ふ」
――月が改まって四月になりました。薫は本来なら今日浮舟を京に迎える日であった、と思い出しておられたその日の夕暮は、ことのほかもの悲しい思いでおります。お庭先の橘の香も見に沁みてなつかしく、ほととぎすが二声ばかり鳴いて過ぎて行きます。「亡き人の宿に通はばほととぎすかけて音にのみ鳴くと告げなむ」(古歌)とひとり言をおっしゃってみても物足りなく、そういえば、今日は匂宮が、ここの北に当たる二条の院にお渡りになる日だと、思い出されて、橘の枝を折らせて御文を差し上げます――

 「薫の歌『忍びねや君もなくらむかひもなき死出の田長に心かやはば』
――(薫の歌)「死出の田長(たおさ)のあの人を、お思いになりながら、あなたも忍び泣きなさっておられるでしょう」

「宮は、女君の御さまのいとよく似たるを、いとあはれに思して、二所ながめ給ふ折なりけり。けしきある文かな、と見給ひて、『橘のかをるあたりはほととぎすこころしてこそなくべかりけれ、わづらはし』と書き給ふ」
――匂宮は女君(中の君=浮舟の義姉)のお顔立ちが、亡き浮舟にまことによく似ていらっしゃるのを、あはれと御覧になって、お二方とも物思いがちにぼんやりされておいでのところ、届けられた御文に、意味ありげな文よと御覧になって、(歌)「昔の人を思い出させるという橘の香るあなたの辺りには、ほととぎすも心して鳴く筈です。煩わしいこと」とお書きになります――

「女君、この事のけしきは、皆見知り給ひてけり。あはれにあさましきはかなさの、さまざまにつけて心深き中に、われ一人もの思ひ知らねば、今までながらふるにや、それもいつまで、と心細く思す」
――女君(中の君)は、今度の経緯を残らずご存知でした。大君といい、浮舟といい、それぞれがなんとまあ儚い運命の姉妹の中で、自分一人がしっかりと分別と持たないために、こうして今も生き長らえているのであろうか。しかしそれもいつまでのことか、と心細くお思いになります――

「宮も、隠れなきものから、隔て給へるもいと苦しければ、ありしさまなど、すこしはとり直しつつ語りきこえ給ふ。『隠し給ひしがつらかりし』など、泣きみ笑ひみ聞え給ふにも、こと人よりはむつまじくあはれなり」
――匂宮も、どうせ中の君には知られているであろうのに、隠しだてなさるのも気になりますので、浮舟とのことを、それでも適当に取り繕ってお話になります。「浮舟の素性を貴女が隠しておられたのが、恨めしかった」などと、泣いたり笑ったりしてお話なさるのも、中の君は浮舟の姉なので、他人ではない睦まじさがあってあわれも深いのでした――

「ことごとしくうるはしくて、例ならぬ御ことのさまも、おどろきまどひ給ふところにては、御とぶらひの人しげく、父おとど、兄の君たちひまなきも、いとうるさきに、ここはいと心やすくて、なつかしくぞ思されける」
――何ごとにつけても仰々しく、儀式ばっていて、少しお加減が悪いといっては大騒ぎになる
六の君の所では、お見舞いの人も多く、父大臣(夕霧)や御兄弟たちに、絶えず付きまとわれているのも厄介ですが、ここ二条院の中の君のところは大そう気が楽で、くつろげるのでした――

◆死出の田長(しでのたおさ)=冥途の鳥といわれるほととぎす。ここでは使者の意。

では11/11に。

源氏物語を読んできて(1175)

2012年11月07日 | Weblog
2012. 11/7    1175

五十二帖 【蜻蛉(かげろう)の巻】 その15

「いみじくも思したりつるかな、いとはかなかりけれど、さすがに高き人の宿世なりけり、当時の帝后の、さばかりかしづきたてまつり給ふ皇子、顔容貌よりはじめて、ただ今の世にはたぐひおはせざめり、見給ふ人とても、なのめならず、さまざまにつけてかぎりなき人をおきて、これに御心をつくし、世の人立ち騒ぎて、修法、読経、祭り、祓と、道々に騒ぐは、この人を思すゆかりの、御心地のあやまりにこそはありけれ…」
――(薫は)よくもまあ、匂宮は浮舟にそれほど執心されたことよ。まことにあの女の一生は儚く終わったが、さすがにすぐれた運勢の人であった。この宮は、帝や中宮があれほど大切にしておいでの親王であり、御容貌からして、今の世に類いないお方でいらっしゃる。宮が愛される夫人方にしても、並々ならず、それぞれにつけてこの上ない人々を差し置いて、浮舟に愛の限りを尽くされ、世間の人々が大騒ぎして、修法よ、読経よ、祭り、祓えと、それぞれの道の者が忙しくつとめるのは、この浮舟を恋慕する故の御不例であったのだ…――

 このように薫は胸のうちに思いつづけられて、さらに

「われも、かばかりの身にて、時の帝の御女をもちたてまつりながら、この人のらうたく覚ゆる方はおとりやはしつる、まして今は、と覚ゆるには、心をのどめむ方なくもあるかな、さるは、をこなり、かからじ、と思ひ忍ぶれど、さまざまに思ひ乱れて、『人木石にあらざればみな情けあり』と、うち誦じて臥し給へり」
――自分もこれ程の身分で、当代の帝の姫宮を賜っているけれども、この浮舟を愛しいと思う心が宮に劣っていようか。まして今は亡き人だと思うにつけては、心を鎮めようもない。だがしかしこれは未練がましい、もう歎くまいと堪えてみますが、千々にお心が乱れて、「人、木石にあらざれば、皆、情(なさけ)あり」と白氏文集の句を口ずさみながら、臥せっておいでになります――

「のちのしたためなども、いとはかなくしてけるを、宮にもいかが聞き給ふらむ、と、いとほしくあへなく、母のなほなほしくて、兄弟あるは、など、さやうの人は言ふことあなるを思ひて、ことそぐなりけむかし、など、心づきなく思す」
――死後の葬送のことも、至極簡単に済ませてしまったことも、匂宮の御方(中の君)はどうお聞きになったであろうと、愛おしくも、あっけなくもお思いになりますが、浮舟の母が低い身分の人なので、その程度の人々は、後に残された兄弟のある者はすべて簡単に、などと言うそうなので、それで粗略にしたのかなどと考えては、気分をお悪くなさっています――

「おぼつかなさもかぎりなきを、ありけむさまもみづから聞かまほし、と思せど、長ごもりし給はむもびんなし、往きと往きて立ちたへらむも心苦し、など、思しわづらふ」
――宇治の様子も腑に落ちないことが多く、浮舟の臨終の模様も、人伝てでなく直に聞きたいとお思いになりますが、忌の終わるまで長逗留することも所詮具合悪く、といって、往くには往ってもすぐ帰ってくるのも辛いし、などと思案に暮れるのでした――


では11/9に。

源氏物語を読んできて(1174)

2012年11月05日 | Weblog
2012. 11/5    1174

五十二帖 【蜻蛉(かげろう)の巻】 その14

「やうやう世の物語きこえ給ふに、いと籠めてしもはあらじ、と思して、『昔より、心にしばしも籠めて、聞えさせぬこと残し侍るかぎりは、いといぶせくのみ思ひ給へられしを、今はなかなかの上臈になりて侍り、まして御暇なき御ありさまにて、心のどかにおはします折も侍らねば、宿直などに、そのこととなくてはさぶらはず、そこはかとなくて過ぐし侍るをなむ…』
――(薫は)いろいろと世間話を申し上げていますうちにも、浮舟のことをいつまでも押し隠してもいられぬとお思いになって、「昔からしばらくでも心に隠して貴方に申し上げないことを残している間は、ひどく気が塞いだものでしたが、今は私もなまなか官位も上がりましたし、ましてあなた様はお忙しいご様子で、ゆっくりとお話をする折とてもございませんので、特別宿直などの用事のない限りはお伺いも出来ず、つい何となく過ごしておりますが…――

 つづけて、

「『昔御覧ぜし山里に、はかなくて亡せ侍りにし人の、同じゆかりなる人、覚えぬ所に侍り、聞きつけ侍りて、時々さて見つべくや、と思う給へしに、あいなく人のそしりも侍りぬべかりし折なりしかば、このあやしきところに置きて侍りしを、をさをさまかりて見ることもなく、またかれも、なにがし一人をあひ頼む心もことになくやありけむ、とは見給へつれど、やむごとなくものものしきすじに思ひ給へばこそはあらめ、見るにはた、ことなる咎も侍らずなどして、心やすくらうたし、と思ひ給へつる、人の、いとはかなくて亡くなり侍りにける。なべて世のありさまを思ひ給へつづけ侍るにも、悲しくなむ。聞こし召すやうも侍らむかし』とて、今ぞ泣き給ふ」
――「昔、貴方が通われました宇治の山里に、はかなく亡くなりました人(大君)と親類に当たる者が、思いがけないところにいると聞きまして、時々逢いに行くことにして世話しようと存じましたが、生憎、(女二の宮との結婚当時で)人から非難されるに違いない折でしたので、あの辺鄙な山里に置いておきました。しかしあまり訪ねて行って逢うこともなく、また女の方も私一人を頼る気も格別なかったのだろうとは存じましたが、正妻として重々しく扱おうとするならともかく、ただ世話をする分にはそれほど不都合はなかろうと考えたりして、気の置けない可愛い者と思っていましたところ、その女がまことにあっけなく亡くなってしまいました。この憂き世の慣いかと思いつづけておりますにつけても、まことに悲しうございます。お聞き及びのことでございましょう」と言って、今はじめてお泣きになります――

「これもいとかうは見えたてまつらじ、をこなり、と思ひつれど、こぼれそめてはいととめがたし。けしきの、いささかみだり顔なるを、あやしくいとほし、と思せど、つれなくて、『いとあはれなることにこそ。昨日ほのかに聞き侍りき。いかに、とも聞ゆべく思う給へながら、わざと人に聞かせ給はぬこと、と聞きはべりしかばなむ』とつれなくのたまへど、いと耐へがたければ、言ずくなにておはします」
――(匂宮は)薫の様子の多少取り乱し気味なのを、この人にしては珍しいことだ、気の毒だとはお思いになりますが、わざと気づかぬふりをして、「本当にあわれなお話です。昨日ちらと伺いました。いかがですかとお見舞いも申したく存じながら、特別人に秘しておいでの事と聞きましたのでね」と何食わぬお顔でおっしゃいますが、堪え切れないのか、言葉少なでいらっしゃる――

「『さるかたにても御覧ぜさせばや、と、思う給へし人になむ。おのづからさもや侍りけむ、宮にも参り通ふべきゆゑ侍りしかば』など、すこしづつけしきばみて、『御心地例ならぬ程は、すずろなる世のこと聞こし召し入れ、御耳おどろくもあいなきわざになむ。よくつつしませおはしませ』など、聞こえおきて出で給ひぬ」
――(薫は)「貴方のお忍びのお相手としてお目にかけようとも存じていた者なのです。ひょっとしたら、既にそうだったかもしれません。御邸にもお出入りしそうな縁故もございましたから」などと、少しずつ当てこすりの思いが外に現れて、「ご気分のすぐれない折に、つまらぬ俗事などお耳に入れまして、お心をお騒がせいたしますのもよくないことでございます。どうぞくれぐれもお大事なさいますよう」などと申し上げて、退出なさった――

では11/7に。