永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1214)

2013年02月13日 | Weblog
2013. 2/13    1214

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その6

「御車寄せて下り給ふ程、いたう苦しがり給ふとて、ののしる。すこししづまりて、『ありつる人は、いかがなりつる』と問ひ給ふ。『なよなよとしてものも言はず、生きもし侍らず。何か、ものにけどられにける人にこそ』といふを、妹の尼君聞き給ひて、『なにごとぞ』と問ふ」
――(尼君たちの一行が)この院の中門にお車を寄せてお降りになる時も、母尼がたいそう苦しがっておられるというので大騒ぎしています。それが少し収まってから、僧都が「さきほどのあの人はどうなったか」とお訊ねになりますと、法師が「ぐったりしてものも言わず、息もしていないように見えますが、なんの、あれは物怪(もののけ)にとりつかれた人でしょうよ」というのを、妹尼が聞き咎めて「何事でしょう」と訊ねます――

「『しかじかのことをなむ、六十にあまる年、めづらかなるものを見給へつる』とのたまふ。うち聞くままに、『おのが寺にて見し夢ありき。いかやうなる人ぞ。先づそのさま見む』と泣きてなたまふ」
――「これこれのことですが、六十を過ぎる歳になって、珍しいものを見ました」とおっしゃる。妹尼は、「私が初瀬寺で見た夢がございます。どのような人ですか。なによりもまず、そのご様子を拝見しましよう」と泣きながらおっしゃる――

「『ただこの東の遣り戸になむ侍る。はや御覧ぜよ』と言へば、いそぎ行きて見るに、人も寄り附かでぞ棄て置きたりける。いと若ううつくしげなる女の、白き綾の衣一重ね、くれなゐの袴ぞ着たる。香はいみじうかうばしくて、あてなるけはひかぎりなし」
――「すぐこの遣り戸のところにいます。はやく御覧なさい」と言うので、急いで言ってみますと、誰も付き添わず捨て置かれています。若くて容貌も愛らしい女で、白い綾の衣一重ねを着、紅の袴をはいています。薫きしめた香がたいそうかぐわしくかおり、上品な感じはこの上もありません――

「『ただ、わが恋ひかなしむ女の、かへりおはしたるなめり』とて、泣く泣く御達を出だして、抱き入れさす。いかなりつらむとも、ありさま見ぬ人は、おそろしがらで抱き入れつ」
――尼君は「私が恋い慕っていた娘が生き返ってこられたのでしょう」と言って、泣く泣く女房たちを遣って抱き入れさせます。先刻の見出だされたときの様子を知らない女房達は、恐ろしいとも思わず抱いて来るのでした――

「生けるやうにもあらで、さすがに目をほのかに見あけたるに、『もののたまへや。いかなる人か、かくてはものし給へる』と言へど、ものおぼえぬさまなり。湯とりて、手づから掬ひ入れなどするに、ただ弱りに絶え入るやうなりければ、『なかなかきみじきわざかな』とて、『この人亡くなりぬべし。加持し給へ』と、験者の阿闇梨にいふ。『さればこそ、あやしき御ものあつかひなり』とは言へど、神などの御ために経誦みつつ祈る」
――生きているとも思えず、それでも目をほのかに開けていますので、尼君が「何かおっしゃいまし。どういうわけのお方で、こうしてここにいらっしゃるのですか」と訊ねますが、まったく気を失っているようです。尼君は薬湯を取って、ご自分から飲ませてやるにも、ただ弱る一方で、今にも息が絶えそうになりますので、「これはかえって大変なことになりました」「今にも死にそうですよ。ご祈祷してください」と阿闇梨に言います。阿闇梨は「だから言わぬことではありません。もの好きなお世話などなさらぬものと申したのです」と言いながらも、捨てておけず、加持に先立って、土地の神々のために経を読んでお祈りをするのでした――

◆わが恋ひかなしむ女=尼君の娘は中将の妻であったが、最近死んだということが後の文に出て来る。

◆神などの御ために経誦みつつ祈る=神分といって、加持の前に、般若心経を誦むこと

では2/15に。

源氏物語を読んできて(1213)

2013年02月11日 | Weblog
2013. 2/11    1213

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その5

「『かくて置いたらば、死に果て侍りぬべし。垣の下にこそ出ださめ』といふ。『まことの人のかたちなり。その命絶えぬを見る見る、棄てむこといみじきことなり。池に泳ぐ魚、山に啼く鹿をだに、人にとらへられて死なむとするを見つつ、助けざらむは、いと悲しかるべし。人の命ひさしかるまじきものなれど、残りの命一二日をも惜しまずばあるべからず』」
――(僧が)「このまま放っておいたなら、本当に死んでしまうだろう。とにかく垣根のところまで連れてきなさい」といいます。僧都が、「本当に、これは人の姿をしている。まだ息があるのを見ながら、棄てておくとはけしからんことだ。池に泳ぐ魚や、山に鳴く鹿でも、人に捕えられて死のうとするのを見て助けずにいたならば、後あとまで悔いが残るだろう。人間の命はもともと短いが、寿命さえ残っているならば、一日二日といえども、大切にしなければならない」――

 さらに、

「『鬼にも神にも領ぜられ、人に逐はれ、人にはかりごたれても、これ横ざまの死にをすべきものにこそはあめれ、仏の必ず救ひ給ふべき際なり。なほこころみにしばし、湯を飲ませなどして、助けこころみむ。つひに死なば、いふかぎりにあらず』とのたまひて、この大徳して抱き入れさせ給ふを、弟子ども、『たいだいしきわざかな。いたうわづらひ給ふ人の御あたりに、よからぬものをとり入れて、けがらひ必ず出で来なむとす』ともどくもあり」
――「鬼にでも神にでも奪い去られ、また人に追われたり、だまされたりしていずれ非業の死に追い込まれたものであろう。仏が必ずお救いになる類の人なのだ。ためしにしばらく薬湯を飲ませて助けてみよう。その結果死んでしまうのであれば致し方ない」とおっしゃって、この法師に抱かせて家の中に入れさせますのを、弟子の中には、「困った事をなさるなあ。ご病気の重い方のいらっしゃるお側に、得体の知れぬ者を連れ込んで、死の穢れが必ず生ずるだろうに」と、非難する者もいます――

「また、『ものの変化にもあれ、目に見す見す、生ける人を、かかる雨にうちうしなはせむは、いみじきことなれば』など、心々に言ふ。下衆などは、いと騒がしく、ものをうたて言ひなすものなれば、人騒がしからぬ隠れの方になむ臥せたりける」
――また、他の者は「たとえ何の変化(へんげ)にせよ、目の前で生きている人を、こんなひどい雨に打たれて死なせるのは、とんでもないことだから」などと口々に言っています。下々の者は物ごとを大袈裟に取り沙汰するものなので、僧都はこの女人を人目にたたぬ物陰に寝させておいたのでした――

◆たいだいしきわざ=怠い怠いし=軽率だ、あるまじきことだ。
◆もどく=批判し非難する。

では2/13に。


源氏物語を読んできて(1212)

2013年02月09日 | Weblog
2013. 2/9    1212

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その4

「山彦の答ふるも、いとおそろし。あやしのさまに、額おしあげて出で来たり。『ここには、若き女などや住み給ふ。かかることなむある』とて見すれば、『狐の仕うまつるなり。この木のもとになむ、時々あやしきわざし侍る。一昨年の秋も、ここに侍る人の子の、二つばかりになりにしを、とりて、参うで来たりしかども、見おどろかず侍りき』『さてその児は死にやしにし』と言へば」
――木魂(こだま)が返ってくるのも恐ろしげです。宿守はぶざまな格好で烏帽子を阿弥陀に被って、まかり出て来ました。「ここには若い女の方が住んでおられるのか。こうこうしたことがあったのだが…」と言って、この有様を見せますと、「これは狐の仕業です。この木の元で時折り怪しいことをいたします。一昨年の秋も、この近くに住んでいる人の子で、二つばかりになるのをさらって来たことがありましたが、よくあることなので、別に驚きもしませんでした」と言うので、「それで、その子は死んでしまったのか」と問うと――

「『生きて侍り。狐は、さこそは人はおびやかせど、ことにもあらぬ奴』といふさま、いと馴れたり。かの夜深きまゐりものの所に、心を寄せたるなるべし」
――(宿守は)「生きていますとも。狐はそうやって人を脅しますが、なあに、大したことは出来ない奴です」と物馴れた様子で答えます。この夜更けに客人たちに差し上げる食物(あがりもの)を支度するのに気を取られているようです――

「『さらば、さやうのもののしたるわざか。なほよく見よ』とて、このものおぢせぬ法師を寄せたれば、『鬼か神か狐か木霊か。かばかりの天の下の験者のおはしますには、え隠れたてまつらじ。名のり給へ、名のり給へ』と衣をとりて引けば、顔を引き入れていよいよ泣く」
――(僧都が)「それでは、そういう類のものの仕業かどうか、なおよく見極めよ」と言って、あの物怖じせぬ法師を側に行かせると、その法師が、「鬼か、神か、狐か、木霊か。この僧都ほどの天下一の験者がおいでになっては、とても正体はお隠しできまいぞ。さあ、名乗り申せ、名乗り申せ」と上衣をつかんでひっぱりますと、顔を隠していよいよ泣きます――

「『いで、あなさがなの木霊の鬼や。まさに隠れなむや』と言ひつつ、顔を見むとするに、昔ありけむ目も鼻もなかりける女鬼にやあらむ、と、むくつけきを、たのもしういかきさまを人に見せむ、と思ひて、衣をひきぬがせむとすれば、うつぶして声たつばかり泣く」
――(その法師が)「さても、性の悪い木霊の魔者め。何として隠れられようぞ」と言いながら、顔を覗こうとしますが、もしや昔いたとかいう、目も鼻もない比叡山の文殊楼の変化(へんげ)ではあるまいかと気味わるくもあります。しかし、頼もしく剛気の風を人に見せようと思って、上衣を強引に引きよせると、いっそううつ伏して、声をたてて泣きます――

「『何にまれ、かくあやしきこと、なべて世にあらじ』とて、見果てむ、と思ふに、雨いたく降りぬべし」
――「何者にせよ、こんな不思議なことは、この世にある筈がない」と言って、僧は正体を見届けたいと思っていると、雨がひどく降って来そうな空の様子です――

◆あなさがなの木霊の鬼や=比叡山の文殊楼に目の無い鬼が住んでいたという説話が、「朱の盤」
という絵物語に見える

◆たのもしういかきさまを人に見せむ=頼もしく、剛気な風を人に見せようと

では2/11に。


源氏物語を読んできて(1211)

2013年02月07日 | Weblog
2013. 2/7    1211

五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その3

「『めづらしきことにも侍るかな。僧都の御坊に御覧ぜさせたてまつらばや』と言へば、げにあやしきことなり、とて、一人はまうでて、かかることなむ、と申す。『狐の人に変化するとは昔より聞けど、まだ見ぬものなり』とて、わざと下りておはす」
――(一人の僧が)「奇妙なことでございますな。師の御坊に御覧になっていただこう」と、言いますと、不思議な事があるものだと、もう一人が僧都のところへ参って、こうこうの事でございます、と申し上げます。僧都は「狐が人に化けるとは昔から聞いているが、まだ見たことがない」と言って、わざわざその場に下りて来られました――

「このわたり給はむとすることによりて、下衆ども、皆はかばかしきは、御厨子所など、あるべかしきことどもを、かかるわたりにはいそぐものなりければ、居しづまりなどしたるに、ただ四五人してここなるものを見るに、かはることもなし。あやしうて、時の移るまで見る」
――(尼君たちが)後から此処にやってこられますので、召使の中でも気の利いた者はみな、勝手元などの是非しなければならない事にかかりきっていて、こちらはひっそりとしてしています。
僧都はのこっている四、五人を連れて、その怪しい物を見に来られましたが、いっこうに動く気配もありません。何とも不思議なので、時のたつまで見守っていました――

「とく夜も明けはてなむ、人か何ぞと見あらはさむ、と、心にさるべき真言を読み、印をつくりてこころみるに、しるくや思ふらむ、『これは人なり。さらに非常のけしからぬものにあらず。寄りて問へ。亡くなりたる人にはあらぬにこそあめれ。もし死にたりける人を棄てたりけるが、よみがへりたるか』と言ふ」
――(僧都は)早く夜が明ければよい、人か何者か、見破ってやろう、と心の内で、こういう場合に誦すべき真言の呪文を唱えながら、印を結んで試して御覧になり、しかと正体がつかめたのであろうか、「これは確かに人間だ。決して怪しげな魔性の物ではない。近寄って訊ねてみよ。死んだ人ではないようだ。ひょっとすると、棄てられた死人が生き返ったのかもしれない」といいます――

「『何のさる人をか、いの院のうちに棄て侍らむ。たとひまことに人なりとも、狐木霊やうのものの、あざむきて取りもて来たらむにこそ侍らめ。いとふびんにも侍りけるかな。けがらひあるべき所にこそ侍るめれ』と言ひて、ありつる宿守の男を呼ぶ」
――「どうしてまあ、死人などをこの院の内に棄てましょうか。たとえ本当の人間にしても、狐か木霊のようなものが、騙してさらって来たに決まっていますよ。まったく困ったことですな。ご病人をお連れ申すところにこんな穢れがあるというのは」と、弟子たちが言って、先ほどの留守の老人を呼びにやります――

◆時の移るまで=ある時刻(丑・寅などの)から次の時刻に移るまでの意。1~2時間くらいか。

では2/9に。