やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

コエゾゼミ(飯綱高原/長野県長野市上ケ屋)

2013-08-05 18:18:14 | 昆虫類

カラマツ林の中にあるキャンプ場の道を歩いていたとき、孫が幹の根元近くで羽化したばかりのセミを見つけました。午前10時15分ころです。林のあちこちから「ジーー、ジーー」という鳴き声が聞こえるばかりで、セミの姿は確認できませんでした。

近くのフィールドアスレチックのコース脇で、下草のササの葉にとまったコエゾゼミを見つけました。コエゾゼミとよく似たエゾゼミとの違いは、W字型の黄色の斑紋の上にある黄色の帯が、コエゾゼミでは連続しないで分断されていることです(写真の赤線で囲った部分)。

《カラマツの幹で羽化していたコエゾゼミ 2013/08/03》

《ササの葉にとまっていたコエゾゼミ 2013/08/03》

《ノリウツギ葉裏のコエゾゼミの羽化殻 2013/08/03》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コフキコガネ(富山市)

2013-08-05 18:16:35 | 昆虫類

庭の地面の上を、大型のコガネムシが歩いていました。黄褐色の短毛が粉をふいたように背面全体に生えているコフキコガネです。

《地面の上を歩くコフクコガネ 2013/07/18》

《飛び立って葉にとまったコフキコガネ 2013/07/18》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイシシジミ(飯綱高原/長野県長野市上ケ屋)

2013-08-05 04:32:05 | 昆虫類

8月3日から4日にかけて、一泊二日の日程で、長野県の戸隠高原などに出かけてきました。準備や後片付け、疲れなどのため(得意の言い訳です)、最近は意識して毎日書こうとしてきたこのブログを昨日は書けませんでした。せっかくなので、今回からいくつかの話題は、富山県内の自然ではなく、長野県の自然の紹介にしようと思っています。

長野市の飯縄山の南に広がる標高900~1000mの飯綱高原で、家族がフィルドアスレチックを楽しんでいるとき、まわりの下草のササに、ゴイシシジミがちらちら飛んでいました。ササの葉裏を探すと、びっしりついたアブラムシの集団のなかに、ゴイシシジミの幼虫がいました。

《ササの葉にとまるゴイシシジミ 2013/08/03》

《交尾するゴイシシジミ 2013/08/03》

《ササの葉裏にいたゴイシシジミの幼虫 2013/08/03》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする