やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

シマヘビ(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2013-08-23 04:31:33 | 爬虫類

カエルの多い場所には、ヘビもいます。(草むらにはいるようなときは、長靴をはくことにしています。)

ヘビは苦手で、わかってはいても、ヘビを見かけるとドキッとしますが、写真にはおさめようと努力します。パソコンは我が家では家族供用なので、うっかりヘビの写真をそのままにしてパソコンから離れると、大騒ぎになってしまいます。

ここの池の周辺にふつうなヘビは、シマヘビです。2013/08/06の写真のシマヘビは、カエルを食べた後なのか、腹がふくらんでいるように見えます。まさに何かを飲み込んでいるその瞬間を見たいのですが…。

《水辺で休むシマヘビ 2013/08/06》

《草むらに潜むシマヘビ 2013/08/19》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマダラカメムシ(幼虫)(京都市役所前/京都府京都市中京区)

2013-08-23 03:47:19 | 昆虫類

蒸し風呂の中のように暑い京都の夕方、市役所前の公園でベンチに腰を下ろそうとすると、見かけたことのないカメムシの幼虫がとまっていました。特徴的な模様なので、すぐに種名がわかるだろうと思っていましたが、なかなか該当するカメムシの写真にいきつきませんでした。

たまたま「カメムシ」で検索して出てきたウェブサイト『福原のページ(植物形態学・生物画像集など)』の中に、該当するカメムシがいました。キマダラカメムシの幼虫でした。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/seibutsugazou/kamemushi2.html

キマダラカメムシは、ウェブサイト『倉敷昆虫館』によると、「1770年に長崎で発見された外来種で、近年まで九州と沖縄にしか生息していなかったのですが2000年代に入ってから中国地方へ分布を広げ、2006年からは岡山県でも南部を中心に各所で目撃されるようになり…、更には関西地方まで広がったようです。2010年には東京での生息も確認されています。」とのことです。http://www.shigei.or.jp/ento_museum/hyouhon_kimadarakamemusi01.htm 

《ベンチの上を歩いていたキマダラカメムシの幼虫 2013/08/16》

《キマダラカメムシの幼虫 2013/08/16》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする