池のそばの草の上で、マユタテアカネが交尾していました。腹部の赤い方が♂です。マユタテアカネは、この池ではいちばんたくさん見かける赤蜻蛉です。
《交尾するマユタテアカネ 2013/08/11》
池のそばの草の上で、マユタテアカネが交尾していました。腹部の赤い方が♂です。マユタテアカネは、この池ではいちばんたくさん見かける赤蜻蛉です。
《交尾するマユタテアカネ 2013/08/11》
ゴイシシジミが飛び交うササの葉の上で、とげとげの後脚を上げたベニボタル科の甲虫のような虫がとまっていました。特徴的な形態なのですぐに種名がわかると思ったのですが、甲虫の本を見ても該当するものがいません。たまたま図書館から借りていた『フィールドガイド身近な昆虫識別図鑑』(海野和男著)をパラパラめくっていると、「昼飛ぶガ」のページに撮った写真と同じ昆虫が出ていました。セグロベニトゲアシガ(「背黒紅棘脚蛾?」)でした。
セグロベニトゲアシガの幼虫は、ゴイシシジミの幼虫と同じようにタケノアブラムシなどを食べるそうです。
《ササの葉にとまるセグロベニトゲアシガ 2013/08/03》