やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

セグロアシナガバチ♂(布瀬南公園/富山市布瀬町)

2018-10-22 18:39:33 | 昆虫類

昨日に続いての貴重な晴天なので、布瀬南公園へピクニックにでかけ、昼食を食べたあと横を流れる土川の土堤の道を犬と散歩しました。

日当たりのよい公園の樹木の幹やパーゴラの柱には、フタモンアシナガバチに混じって一回り大きめのセグロアシナガバチの♂が集まってきていました。♀(女王蜂)との交尾の機会を待っているのでしょうか?♂とはわかっていても、羽音をたてて近寄られると思わず逃げ腰になってしまいます。

ウェブサイト『ウィキペディア/都市のスズメバチ/アシナガバチ事典(セグロアシナガバチ)』によると、セグロアシナガバチは「体長は21~26mm…日本産のアシナガバチの中では最大の種類…市街地で最も普通に見られ…働きバチの羽化は5月下旬~7月で、オスと新女王は7月下旬~9月に羽化…。オスや新女王は10月~11月まで巣上に集団で止まり静止していることがあります。」 


《サクラの幹にとまるセグロアシナガバチ♂ 2018/10/22》 


《サクラの幹にとまるセグロアシナガバチ♂ 2018/10/22》


《パーゴラの柱にとまるセグロアシナガバチ♂ 2018/10/22》

※ 富山地方気象台は、昨日(10月21日)平野部から立山の初冠雪を観測したと発表しました。平年より13日遅く、昨年より4日遅い初冠雪の観測だそうです。布瀬南公園からも立山連峰が望めますが、今日(10月22日)は雪らしいものは見当たりませんでした。


《布瀬南公園からの立山連峰の眺め 2018/10/22》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ♀(城南公園/富山市西中野)

2018-10-22 06:09:37 | 昆虫類

天気がよかったので(ほとんど快晴)、自転車で市立図書館の本館まで出かけ(ふだん、近くの分館を利用しています)、帰り道、久しぶりに城南公園に立ち寄りました。この公園には富山市科学博物館(旧科学文化センター)や旧富山県立美術館(現在は駅北に移転しています)があり、よく利用していました。

ムラサキシジミでも日光浴をしていないかと陽のあたっているシイの枝を1脚(杖替わりです)でたたいて回っていると、白っぽい蝶が飛び出し、近くのヒイラギモクセイ(?)の葉にとまりました。残念ながらムラサキシジミではなく、翅の表に淡い水色の部分があるウラギンシジミ♀でした。翅には、いくつもの危機を乗り越えてきた証のビークマークがありました。


《ヒイラギモクセイの葉にとまり日光浴をするウラギンシジミ♀ 2018/10/21》 


《ヒイラギモクセイの葉にとまり日光浴をするウラギンシジミ♀ 2018/10/21》  

 
《ウラギンシジミ♀(左右対称の位置にビークマークがあります) 2018/10/21》 

※ 旧富山市美術館は、松川のそば富山城址公園の一角にあり、駐車場もあって利用に便利でした。長く勤めた職場も近くにあったので、昼休みに(親しみやすい)食堂でラーメンとおにぎりを食べ、本を借りていました。休日にも、保育園に通っていた(食堂にあった自販機のアイスクリームが目当ての)孫娘を連れて、よく図書館にいきました。この当時は、DVDやCDなども借出すことができました。
  今回、新しい本館には、①昔のジャズのCDを借出す②カメムシ幼虫の種名を調べるために久しぶりに出かけましたが、CDは借出せず、カメムシ幼虫の種名はわかりませんでした。残念‼
  新しい図書館にはいいところがたくさんあります。オシャレなこともいいのですが、せめて食堂(レストランはいりません)くらいは学生、生徒、年金暮らしの高齢者でも①そこそこの値段で②気軽にラーメンやカレーライスなどが食べられるものにして欲しいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギハムシ(交尾)(富山市小杉)

2018-10-22 04:14:21 | 昆虫類

犬との散歩道、アスファルトとコンクリートと鉄だけのアンダーパスの道でも、わずかな隙があれば(「隙あり‼」と)植物が生えてきます。歩道と側溝の間の隙間に生えたヨモギの上で、ヨモギハムシが交尾していました。

ヨモギハムシを見かけるのは、秋、交尾している姿であることが多いような気がします。目立つからでしょうか?

ヨモギハムシは、ヨモギを食べるハムシの仲間で、よく見かけるウリハムシなどと比べると少し大きく、体の色には青黒型と銅金型の2つのタイプがあります(オオヨモギハムシなどよく似た仲間がいくつかいて、交尾器や♀の腹部形状で区別できるようなので、このハムシがヨモギハムシかどうかは…)。 


《ヨモギの上で交尾しているヨモギハムシ 2018/10/18》


《ヨモギの上で交尾しているヨモギハムシ 2018/10/18》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする