柏から都内へ向かい、買い物をした後に訪れました。19時10分に店頭に到着すると、外待ちはなく店内も7割方の埋まり具合でしたので直ぐに着席できました。
瓶ビール、750円。大瓶から中瓶へ変更されていましたが、仕方ないですね。
牛にこみ(半分)、400円。
良い意味で調味料の味がしません。
ねぎどうするか聞かれたっけかな?
試しに七味唐辛子をかけてみましたが、素直にもつにかけるべきですね。
芋焼酎薩摩こく紫ソーダ割、650円。強い炭酸の後に、いもの強い風味が。
ししゃも、780円。
頭からがぶりと。
卵は少なめで、フワっとした身が大部分を占めていました。
むぎ焼酎大分二階堂お湯割り、550円。水割りよりも飲みやすく、飲み干す頃にはうっすらと汗を。
れん草ごま合え、450円。
甘さ控えめで、胡麻の風味が前面に出ていました。
水っぽさもなく。
ほうれん草自体が、シャキッとした食感で苦味もなく美味しく思いました。
さば塩焼、600円。
皮はパリッと音を発して。
ぷっくりと膨れたお腹。
ふわふわとした舌触りで、脂の旨味をしっかりと感じ取れました。
特にこの部分は表面に滲み出していました。
たっぷりの大根おろしとレモン。
卓上の醤油を垂らして。
おにぎり(しゃけ)とおにぎり(うめ)、700円。
普段売り切れることが多いので、大好きな具材と、敢えて普段あまり食べない具材の2つを頼みました。
おにぎり(しゃけ)。
中にはさらに大きく脂を持ったしゃけ。
粒の立った硬めの炊き上がりのごはん。
ほろほろと崩れたしゃけ。海苔はパリッとしたところと、しっとりとしたところの両方の食感を楽しめる巻き方。
おにぎり(梅)。
どんな梅だろうと思っていると、甘酸っぱくて軟らかいタイプのものでした。
海苔を破ると強めに握られた、ごはんが良い香りを漂わせました。
漬物。
かぶと白菜の浅漬けでした。
しなっとした食感のかぶと、肉厚の白菜。
21時丁度に暖簾が仕舞われた後も、少しゆっくりさせていただき、4,780円の支払い。最後に、細身の女性店員さんに年末のご挨拶をさせていただき、帰路に就きました。