冷凍すりおろしジネンジョの需要は高まる一方ですが、
家庭に届くまでの運搬には気を使っています。
宅配はヤマトのクール冷凍便を使っているが内容量によって箱は違います。
これは昨日クロネコに依頼した分ですが全部で40パック近く入っています。

1kg~2kgなら特殊技術が施されたダンボール紙製の冷凍箱を使っています。
これはただのダンボールでなく簡単に組み立てれて保冷能力があっての優れものです。
在庫が少なくなったので製造メーカーに問い合わせたら、
ロット単位の1000個注文でないと作れないという。
価格は1個110円で市販の半分以下となるが10数年分の在庫は必要ないので断った。
3kg以上だと発泡スチロール箱を使っている。
全てこのタイプで大きさごとに用意してもいいが、
ストックしておくスペースが大きくなってしまい適当でない。

冷凍袋は直接取りに来れれた人用で使っています。
お客さんからは直帰の場合はいいが途中に買い物やお茶していくと、
冷気が外に出てあたりが濡れてしまうという意見もいだだいた。
コストと収納と利便性など検討するところはまだまだあります。
家庭に届くまでの運搬には気を使っています。
宅配はヤマトのクール冷凍便を使っているが内容量によって箱は違います。
これは昨日クロネコに依頼した分ですが全部で40パック近く入っています。

1kg~2kgなら特殊技術が施されたダンボール紙製の冷凍箱を使っています。
これはただのダンボールでなく簡単に組み立てれて保冷能力があっての優れものです。
在庫が少なくなったので製造メーカーに問い合わせたら、
ロット単位の1000個注文でないと作れないという。
価格は1個110円で市販の半分以下となるが10数年分の在庫は必要ないので断った。
3kg以上だと発泡スチロール箱を使っている。
全てこのタイプで大きさごとに用意してもいいが、
ストックしておくスペースが大きくなってしまい適当でない。

冷凍袋は直接取りに来れれた人用で使っています。
お客さんからは直帰の場合はいいが途中に買い物やお茶していくと、
冷気が外に出てあたりが濡れてしまうという意見もいだだいた。
コストと収納と利便性など検討するところはまだまだあります。