恵みの雨が大地に降り注ぎ、
新しい命が大地から頭をもたげました。
1ヵ月以上の潜伏期間を経てショウガが芽を出してくれました。

我が菜園の野菜たちは天の恵みをいただいて、
元気に育っています。
以下はその生長の一端です。









昨日アップしたオオキンケイギクの花が、
ブロ友さんから外来特定生物との指摘を受けて、
犬山市ではどうしたらいいのか探ってみました。
4月15日号の広報に注意喚起されていました。
栽培・譲渡・販売・輸出・生での移動禁止と出ていました。
抜いて枯らしてから燃えるゴミ袋に入れて、
可燃ごみとして出すように書いてあります。
でも確認したところその周辺に数百本と群生しています。
担当の環境課に電話してどうしたもんだろうと問いかけました。
抜ければ抜いてくださいの話で特別に駆除する体制はないとのことです。
良かれとアメリカから観賞と景観づくりのため輸入された花ですが、
今じゃ在来の生態系を崩すにっくき花となってしまいました。
動物も植物も彼らに罪はないのに罪なことをするのはいつも人間です。
新しい命が大地から頭をもたげました。
1ヵ月以上の潜伏期間を経てショウガが芽を出してくれました。

我が菜園の野菜たちは天の恵みをいただいて、
元気に育っています。
以下はその生長の一端です。









昨日アップしたオオキンケイギクの花が、
ブロ友さんから外来特定生物との指摘を受けて、
犬山市ではどうしたらいいのか探ってみました。
4月15日号の広報に注意喚起されていました。
栽培・譲渡・販売・輸出・生での移動禁止と出ていました。
抜いて枯らしてから燃えるゴミ袋に入れて、
可燃ごみとして出すように書いてあります。
でも確認したところその周辺に数百本と群生しています。
担当の環境課に電話してどうしたもんだろうと問いかけました。
抜ければ抜いてくださいの話で特別に駆除する体制はないとのことです。
良かれとアメリカから観賞と景観づくりのため輸入された花ですが、
今じゃ在来の生態系を崩すにっくき花となってしまいました。
動物も植物も彼らに罪はないのに罪なことをするのはいつも人間です。