晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

じねんじょだより

2008-08-27 18:19:52 | じねんじょ


 自然薯の花がそろそろ終わりを告げ、むかごが実をつけはじめました。お盆くらいまで雨がほとんどなく時々潅水をしたりしていたが、このところ雨が時々あって作物には恵みの雨です。肥料は元肥の一回方式なのでやらないが、先日ミネラル分を主成分とした肥料を追肥した。9月から芋部の肥大化が始まるので、今豊作を占うことができない。昨年蔓やむかごが順調だったにもかかわらず肥大化に失敗した経験があるので、これからの栽培が慎重にならざるを得ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施餓鬼

2008-08-18 20:19:50 | 人生


 今日はお施餓鬼でした。通常は寺で行われますが我町内は和尚がやってきてやってくれます。今年は社寺係なので先週から段取りをし、8時に6人が集合して前日に組み立てておいた祭壇の仕上げを和尚の指示で完成させました。役員になるのが15年間隔くらいなので分からなくても当たり前かも。10時前から開始し初盆の5人を初めに行い合計50人くらいを休憩をはさんで昼前に終えることができました。8人の和尚さんに手作りの料理で昼食をもてなしました。

 施餓鬼とは「餓鬼道の世界に落ちて苦しんでいるものに飲食を施すと言う意味ですべての生物の生命を尊ぶことを教えている」そうで、仏道の由来や教義には奥の深さを感じずにいられません。他界した父は七七日(49日)の忌明けが済んでいないので来年が初盆となります、よって今日は先祖の位牌を持参して供養してもらいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏・・盆に思うこと

2008-08-15 20:48:35 | 人生
 この地方には局地的な雨もほとんどなく、毎日暑い夏が続いています。7月に父が他界し今は7日ごとの法要とお盆が重なっていつも坊さんと接しお経をあげていたり、忌明けが30日なので香典返し等の準備に頭を悩まし、キャンプ場も今週は最盛期に入り毎日1500人くらいが訪れ、忙しさと体の疲れで満身創痍の日々でブログも休みがちです。農作業もありこれも人生かと自らに納得させればいいのか。でもここ数年はこんな夏の生活スタイルが続くでしょう。

 落ちついてくらしや人生を考え思うことがなく、時だけが過ぎていくようにも思えこれでいいのだろうかと思い悩むこともあります。設計図どおりいかないのがじんしであり、60年間で実証されていることは分かっているはずですが、やはり自分の自立性や行動力への期待があります。

 先祖があって今の自分があります。盆になっていろんなことを考えるこの頃です。
子供がこの家の大切なものを守り継いでくれるだろうかと思うことはいまどき野暮なことだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスも大変

2008-08-07 19:17:41 | 八曽モミの木キャンプ場


 キャンプ場にはマスのつかみどりが出来るコーナーを小川に作ってあります。予約や当日子供たちのために注文される家族やグループがいっぱいあります。そのため7月26日に400匹分を岐阜の養魚場から仕入れて川の上流をせき止めて大きなカゴで生かしています。到着して数日間は40匹/日の割合で死んでいました。このところの猛暑で水温が上昇したためですが、ここにきて死ぬ魚は数匹と落ち着いています。たぶん魚が生きるためにこちらの水温に体を順応させたのでしょう。
 
 人間も今の暑さに一定は適応できるものの、急激な温暖化現象には老人や子供など体力のない人から犠牲者がでます。このように毎年温暖化か進行したらこの先どうなるのか不安がつのるばかりです。都市部の川や下水道での鉄砲水で犠牲者がでていますが、キャンプ場でも川はいつ凶暴化するか分かりません。心して管理をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産費に見合う価格とは

2008-08-01 19:22:15 | 野菜・果樹づくり
 石油等の高騰で様々な分野で厳しい対応を迫られているのが昨今の情勢です。農業分野でもしかり、市場出荷しているナスの7月後半の競値は異常なほど落ち込みました。1500円/5kgで推移していたのが徐々に下がり始め200~300円にまで下がってしまった。いくら需給関係といえどもこれでは運搬と箱代にしかならない、このような現実が農業の実体です。いいものを作る義務は生産者にありますが国民の食がこのような扱いを受けては生産の継続などできるはずがありません。TVでは内閣改造をやっていますがポストの入れ替えだけで国の困難からの脱出ができるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする