暖かくなりました。
午後に畑の地温を測ってみました。
13℃あります。

こうなれば畑で始めること。
土壌消毒です。

作物は同じ場所で同じ系統の野菜を作り続けると、
その野菜特有の病害虫が集まって来て蓄積され、
徐々に収量が減っていきます。
それを軽減してくれるのが土壌消毒剤で、
一袋15,000円近くします。
10アールあたり20~30kgを使うため、
マイじねんじょ畑は4アール程度なので、
辛うじて一袋で賄えます。
畑全体に散布してからトラクターで土に擦り込みます。
適度に水分を含んだ状態であることが施工の条件です。

この後が大変です。
薬剤は水分と反応して直ぐに蒸気化するため、
全面にビニールシートを張ります。
風が吹いていると呷られてしまうが、
昨日は午後からも風が無くて一人で問題なくやれました。

この状態を1ヶ月ぐらい続け畑土をクリーン化します。
左は従来のシートで右が今回メーカーから試供されたPOフイルムです。
県の普及員の尽力で手配していただき、
従来品との違いを試してみることにした。
畑を耕起すると直ぐにやってくるのは野鳥です。
昨日もハクセキレイとカラスがやって来た。
でも直ぐにシートで覆ってしまったので、
所在なげに歩くだけだった。

昨日はじねんじょ畑全体の半分くらいしか出来なかったため、
今日は残りをやることにしよう。
< 気緩み今が浄化の時薯畑 >