晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

琥珀と言うよりピンクだ

2017-04-30 06:39:06 | 季節のたより
4月も今日のみとなり、
日中は初夏を思わせる日が多くなりました。
そして夏に向けて活躍してくれるのが、
自家製の果実酒です。
果実は勿論自家栽培のを使っています。

我が家の本流は梅酒ですが、
昨年はもう一つプラム酒も作っていました。
暗所から10ヵ月ぶりに取り出してきたところ、
何ともいい色に仕上がっているでないか。


容器に入った状態だと琥珀色です。
でもグラスに注ぐと、
まるでカクテルかのように変身しています。

味も悪くない。
梅酒のようなサッパリ感は少ないが、
ほのかな甘さとさわやかな口当たりで、
飲める女性ならグイグイいけちゃいそうですね。

でもご用心、
これは35度の焼酎です。
飲み過ぎると立てなくなりますよ。

ちなみに梅酒との比較です。
こんなに違います。


夜は市役所の防災担当者に加わってもらって、
一回目の防災会議を開催しました。
当面は6月11日に地区内で開催する、
土砂等の崩落災害に対する防災訓練を成功させることです。

訓練は何回やっても終わりはありません。
10年来ないかもしれないし、
今年やってくるかもしれません。
防災会として備える一日となるよう、
全力で取り組みます。


< ピンク色に美味く染まりし春の宵 >
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ開き

2017-04-29 06:44:58 | 八曽モミの木キャンプ場
人によっては今日から9連休のGWがいよいよ始まります。
遠方へ旅に出かけたり近場で家族や仲間で、
楽しみを膨らませている人が多いことでしょう。

深緑と爽やかな空気に溢れた森の中で、
キャンプやBBQはいかがですか。

昨日は私も運営にかかわる八曽モミの木キャンプ場で、
安全祈願祭とキャンプ開きを開催しました。


市長さんや県会議員さんなど関係者の励ましをいただいて、
今シーズンもいよいよスタートです。




思えば昨年まで責任者など運営の中心にかかわり、
10年に渡って毎年3万人のお客さんをお迎えしてきました。
重責を外れて1年以上経ちますが、
時々訪れては往時を懐かしく思い出しています。
勿論忙しい時には場内のどこかで汗を流しています。






式典の終了後には消防本部の指導の元、
救急救命訓練をスタッフで受講しました。
毎月6000円のリース料負担は重いが、
お客さんの安全を更に確保するためAEDを設置しています。


< 新緑に安全願い笑み迎えし >
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原も春爛漫

2017-04-28 05:59:05 | 仲間たち
「春爛漫」と言う言葉があります。
辞書によれば春の花が咲き乱れ、光に満ち溢れた状態を表すこととあります。
4月の今が正にその時期でしょうね。

サクラなどの大方の花は終わりを告げていますが、
山の木々は若葉がつき、
自然の生命力の息吹と躍動感を感じる時期でもあります。


昨日はそんな若葉の緑の中でリフレッシュしてきました。
高原と言っても瑞浪市の山の中で、
我が家から車で一時間もかかりません。


ゴルフクラブを持つ傍らカメラが離せません。
空を舞う小鳥は何者やぞと芝に下りた所を望遠で写すが、
ヒバリかなと思いきや、どうやらスズメさんでした。
家付きと思っていたが山育ちもいるもんだ。


この鳥は何だ。
望遠にしてもこれ以上寄れません。
ヒヨドリに似ているけど、
家と同じ鳥はそう見たくないね。


ハクセキレイもいました。


ツツジが満開です。


久しぶりの一万歩越えでした。
でもこんな時にでしか超えれない、
日常生活の送り方に問題ありだね。


< 春爛漫山の空気吸いリフレッシュ >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜じまい

2017-04-27 06:07:37 | 山野草鳥獣花
昨日は朝から夜更けまで降り続きました。
外仕事はできず来月の部会総会に向けて、
この一年間の活動報告をまとめる作業で終わりました。

朝一で市の広報紙を伍長さんに配る途中で、
目に留まったのが雨に濡れた八重桜です。


4月の始めから楽しませてくれたサクラの花も、
こちらではこの花で見納めとなります。


ふと目を郷川に向けると夫婦鷺でしょうか、
漁をしていました。


入鹿池の上流にあたるこの川には、
この時期ワカサギが遡上してきています。
先日もご近所さんに、
ここで獲れたワカサギをいただいたばかりです。
捕獲用の四つでが置きっぱなしですね。


もうすぐゴールデンウイークです。
人々の心も体も動く季節となりました。

復興大臣が失言で辞職とか。
権力に胡坐をかく驕りの極みでしょうね。
在庫一掃セールと揶揄させる任命権者の責任が、
最も重いんじゃないのかな。

今日はこれからリフレッシュゴルフに出かけてきます。

< 濡れる八重失言かさね散りきれぬ >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ~今年も始まる!

2017-04-26 06:38:44 | じねんじょ
爽やかな春の空気を吸って、
今年も自然薯づくりの共同作業が始まりました。

ここは来シーズン用の種イモを共同で育てる圃場ハウスです。
10年以上前から使っていたハウスの土地を、
3月までに返還せねばならず、
寒い1月にここへ引越ししました。
土地は1000㎡あります。



ムカゴ蒔きを連休明けに予定しているため、
ハウス内の畑を耕したり資材の洗浄・消毒を行いました。
1月以来手を入れておらず雑草が覆い繁り、
先ずは草刈からです。
人が入らず草が覆えばマムシの巣となります。
1尾草刈機で草と一緒に刈られていました。



近くの川から水を放水しようとエンジンポンプを持ち込んだのだが、
落差がありすぎて揚げることが出来ず、
持込の水で洗浄することに。

サポーターの人が1人この日から参加してくれましたが、
運営にはまだまだ人が少なすぎます。
新しく自然薯づくりを取り組む人を増やすことが、
今年のもう一つの課題です。

< 爽やかき仕事始めに春の風 >
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする