晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

牡丹華(ぼたんはなさく)

2023-04-30 06:08:42 | 人生
4月30日からは七十二候の一つ『牡丹華(ぼたんはなさく)』です。
牡丹華とは、牡丹の季語は夏になりますが、
牡丹が開花し始める頃のこと。

「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花 」
とも言われ牡丹は美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを、
花に見立てて形容されていますね。

弘前城で出会った遅咲きの桜である、
八重桜も何となく桜世界の「牡丹」かも。



現在の弘前城は元々あったところから100mほど動いていました。
古い写真はこんなロケーションです。

石垣が膨らんで危険な状態となったため、
2015年に家曳きで現在地へ移動し、
現在も石垣の修理が行われていました。


家曳きってお城でも動かせちゃうんですね。
だから天守閣の中は木造なのに鉄骨で補強してあった。

この城も江戸時代から残っているんだが、
我が街の犬山城は国宝で、
こちらは重要文化財らしい。
その違いは1611年に築城されたものの、
1627年に落雷で貯蔵してあった火薬が大爆発し焼失してしまい、
200年後の1810年にに再興されたからかな。
でも素敵な古城でした。
因みに犬山城の築城は1537年です。


< 弘前城謂われ知る桜旅 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農ハウスの仕上げ

2023-04-29 06:10:36 | じねんじょ
昨日は気持ちのいい爽やかな一日でした。
朝8時半からの共同作業ですが、
大概は8時に着くようにしている。
早い人は既に来ています。
次第に集まり出し20人が来てくれました。

ここ網室は来月9日に2棟でムカゴ5,000粒を蒔く予定で、
そのための準備作業です。

昨年使った資材の消毒と、
今年から新しく使う波板のカッティングを先ずやってもらいました。

メイン作業は新しく建てたハウスへの屋根張りです。
25mの長さがあるが耕作部22.5mは防虫ネットで覆い、
前室にあたる2.5m部は物置として使うため、
白白コートで覆います。
この両者の接合部の取り合いが面倒だった。

農業ハウスを仕上げるのは素人ばかりの集団だけど、
何とか形にすることが出来ました。
やれば出来るもんです。

11時を過ぎてしまい残りは来月2日に片付けることにした。
耕作畑の再耕起と入口の戸と外周への防草シート敷きを行います。

< 春風に素人づくしの農ハウス >


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.旅を終えて、今朝も忙しい

2023-04-28 05:51:24 | 人生
東北三県を巡る旅は無事に行って来れました。
初日は全国的な雨でしたが、
弘前城公園では八重桜が古城に花を添えていました。


岩手山の山懐に湧いた八幡平の湯は、
旅の疲れを癒してくれました。
そして昨日は快晴でした。

田沢湖刺巻湿原では水ばしょうの群生に堪能しました。

角館の武家屋敷では、
往時の暮らしを垣間見ることが出来ました。


最後に訪ねたのが岩手の北上展勝地でした。
いずれもソメイヨシノは葉サクラでしたが、
ここでは近くの民俗村を訪ねました。

一泊二日で3県の桜名所を駆け巡る旅でしたが、
時間は比較的ゆったりとられており、
昨日は夕方5時過ぎに名古屋空港(小牧)へ降り立っていました。

今朝は部会の共同作業が入っていて忙しいため、
振り返りは機会があればおいおいしたいと思います。

< 東北へひとッ飛びリフレッシュ旅 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日明日は東北旅です

2023-04-26 04:35:21 | じねんじょ
昨夕からの雨が続いています。
肌寒い雨の中ですが、
これから県営名古屋空港へ向かい、
東北三大桜?を見る旅へ出かけてきます。
1月に予約したためサクラは八重桜が本命となりそうです。

よって明日のブログはお休みするかもです。

昨日は県じねんじょ主産地協議会の総会が岡崎で開催されました。

全県14部会が集い今年度の方針を決め、
私は協議会の理事を2年間務めることになりました。
尚、我が部会の総会は5月30日に予定しています。

< 春冷えなのに桜散る東北旅  >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山畑の悩み

2023-04-25 06:18:58 | じねんじょ
4月25日からは七十二候の一つ『霜止出苗(しもやみてなえいずる)』です。
霜止出苗とは気温は暖かくなり、
朝晩の霜は北国でも降りなくなり苗がすくすくと育つ頃のこと。
稲作をやっていた時は今頃に種モミを準備して、
発芽させていたことを懐かしく思い出されます。

今朝雨は降っていなくて遅霜こそ無いが肌寒い。
本来ならじねんじょ部会の共同作業日でした。
数日前の情報では雨だったので金曜日に変更しています。

昨日は久しぶりに栽培容器の埋め込み作業の続きをやった。
ただここは地下に上方にある谷からの水の道があって、
雨が降るとこんな風に掘った溝の途中から水が出ている。

連続の場所なので止める訳にいかず、
こんな対策してみた。
昔使っていた稲の苗箱で底付近を蓋してみた。

後はいつものように容器を埋め込んだ。
山際の畑は谷が近いとこんな悩みも時として発生する。
この畑の下流には我が家があるので、
水の道が大きくならないことを願いたい。

やっと500近く埋め込み出来ました。
目標の60%です。
今月中は無理なので連休中までに達成することにしよう。

< 山里の畑貫く水の道 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする