晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

500キロ撒いた

2025-02-01 06:14:12 | じねんじょ
昨日は寒さがちょっと緩んで風も無かった。
この機会を逃すまいと自然薯の栽培畑へ、
牛糞堆肥を500kg程を撒いた。

以前は食品残渣の堆肥を撒いていた時もあったが、
完熟でなかったため昨年からホームセンター仕様の、
完熟牛糞堆肥にしている。
容量が40ℓあり重さは15kgとある、
これを撒く場所まで一輪車で運び、
1袋づつ抱え上げて撒く。
30袋以上やっていると流石腰に来ますね。

撒き終わった状態だが畑土を埋め尽くすまで入って無い感じです。
標準からいうと1,000kgは入れたいところだが、
これで半分くらい入れたことになる。
老輩にはこれが限界かな。

足りない分は昨日書いた「アヅミン」で補おうと思う。
これは腐植酸肥料で堆肥と併用することによって、
この面積だと20kgの散布で、
堆肥500kg相当を撒いたことになるらしい。
更に肥料の吸収を促進させ根張りをアップさせる効果があると言う。
こんな土づくり肥料があるなんて知らなかった。
勉強不足ですね。

明日は雨で来週は寒波が来ると予報されており、
今日天候が安定していればトラクターですき込もうと思う。

< 500kg捌いたけどそろそろ腰限界か >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断結果でる

2025-01-31 06:11:14 | じねんじょ
診断結果と聞くと身体の健康診断かと思われるでしょうが、
今回は畑の健康状態を読み解く土壌診断の結果が出ました。

グラフを見てみると各項目が、
基準値内にほとんど入っていないことが一目です。
特に注目したのが腐植とMgが少ないこと。

先ず『腐植』とは?
腐植の説明をWikipediaから抜粋してみると、
「腐植とは、土壌微生物の活動により動植物遺体が分解・変質した物質の総称である。広義には単に土壌有機物としてのそれを指し、狭義には腐植化作用と呼ばれる分解・重合を繰り返し経て生成された、暗褐色でコロイド状の無定形高分子化合物群(腐植物質)を指す。」
とありました。
ちょっと分かりにくいですが、
端的に言えば土壌中に存在する黒い有機物のことです。 

腐植が足りないと肥料の吸収が出来ないため、
昨年自然薯栽培が不作となってしまったと考えられます。
対策アドバイスとして完熟堆肥を施用して、
土づくりしてくださいとある。
牛糞堆肥を450kg相当用意しているが、
これと相乗効果をもたらす肥料で「アヅミン」が良いらしい。
アヅミンは腐植酸を40~50%含有するため、
アヅミン30~40kgで堆肥1t分の腐植酸に相当するとある。
根張りも良くなるとあるり早速注文しよう。

Mg(マグネシウム)も足りないとあった。
そもそもマグネシウム(Mg)とは調べたら、
「動物や植物の生命活動を支えるミネラル(必須元素)のひとつであり、
とりわけ植物の光合成に必要な葉緑素(クロロフィル)で、
効性元素の中心として不可欠なものです。」とある。
速効性肥料として「硫酸マグネシウム」があり注文することに。

昨年と今年の土壌診断を比較してみました。

昨年は「苦土」が足りないと言われ「水酸化マグネシウム」を施用し、
今年は回復しています。
昨年も「腐植」「Mg」が足りないとされていたが、
対策が不十分だったんですね。

いずれにしても土壌診断を元に土づくりして行くしかないので、
対策してその成果を期待しましょう。

< 土も健康第一診断すべき >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間から篤い応援

2025-01-30 06:01:09 | じねんじょ
1月30日からは七十二候の一つ『鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)』です。
鶏始乳とは、鶏が春の気配を感じ卵を産み始める頃のこと。
自然な状態の鶏は日照時間が長くなるにつれ、
産卵率が上がっていくため春から夏にかけてたくさん卵を産むようです。

しかし昨日は寒かった。
これが大寒かもしれないけど寒風が強すぎて畑へ行けなかった。
牛糞堆肥がなかなか撒けません。

今期は不作だったため何人かの仲間に助けられています。
3日前にも持ってきてくれました。
有難いですね。

昨日までに3種類の商品として生まれ変わりました。
一つはオーソドックスに1本薯です。
形が良く500g前後のを選びました。

次にカットパックも結構作れました。
これは太いが部分的に難がある薯で、
300gづつにカットし真空パック化しました。
産直市場では主力商品です。

最後に残ったので冷凍すりおろしを作りました。
これも六次化商品の一翼です。
味がついていなので味付けして擦り伸ばさねばならないが、
結構ファンがいます。

まだ掘ってない薯があるようで、
この分だと初夏の頃まで在庫があるかも。

< 篤いね薯仲間だからの心意気 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり美味しい!

2025-01-29 06:03:39 | じねんじょ
そういえば今期は一度もムカゴを食べていないなと、
ふと思い出して昨夜いただきました。
今期は自然薯の蔓葉が早枯れしてしまいムカゴは殆ど採れずで、
部会の研修畑で採れたのを購入して、
求められるお客さんへ渡すのが精いっぱいでした。
それも一段落し残ったのを産直市場へ出荷し、
店頭では数袋残っているだけです。

作業場の冷蔵庫を覗いたら売るには小さすぎて、
残しておいたのを見つけた。
炒りムカゴを作ってもらいました。

そうそうこの味です。
ホコホコして自然薯の粘りを僅かだけど感じられ、
お酒のつまにピッタリです。
作り方は簡単です。
フライパンにごま油をひいてムカゴに塩を少々かけて炒るだけです。
まだ少しあるので今度はムカゴご飯を作ってもらいましょう。

< このホコホコ味絶品だね炒りムカゴ >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎重に運転

2025-01-28 06:09:39 | じねんじょ
昨日はホームセンターで早期予約した農業資材を受け取ってきました。
土壌改良用で牛糞堆肥が30袋、
土壌消毒用のバスアミド微粒剤が2袋、
夏の高温対策で2種類の白黒マルチが6本です。

係員に愛車の軽トラへ載せてもらったが、
心配なのが重量オーバーになってしまったこと。
軽トラの搭載規定は350kgなのだが500kgはあると思う。
タイヤがかなり沈んでいる。
道中は15kmぐらいあり慎重に運転して先ずは栽培畑へ向かった。

牛糞堆肥は直ぐに使いたいため畑へ置いた。

40ℓ入りの袋だが重さが15kgある。
夜に雨が降ると予報していたのでシートでくるんだ。
週末も雨予報なので近日中に畑へ撒きたい。

ホームセンターの早期予約は毎年行っているが、
通常価格とどれくらい差があるか調べてみました。
物品によって割引率は大きく違ったが、
今回の支払額が61,580円で、
通常価格との差が13,740円でした。
20%近い割引だから使うべきですね。

資材は今回が全てでなく肥料や農薬はJAに予約してあるし、
違うホームセンターにも予約してあります。
しっかり売ったとしてもとても人件費まで出ません。

< 重さオーバーゆるり運転で御免 >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする