晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

牡丹華(ぼたんはなさく)

2021-04-30 06:06:05 | 季節のたより
あれよあれよと言う間に今月も終わりです。
誰にも等しく与えられている「時間」ですが、
メモでもしておかねば思い出すことができない「毎日」の連続です。

今年のGWは雨とコロナで潰れそうです。
今日からは七十二候の一つ『牡丹華(ぼたんはなさく)』です。
牡丹の季語は夏になりますが牡丹が開花し始める頃です。
美しく存在感があり堂々としているのが牡丹ですね。

こんな諺があります。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 
容姿・立ち振る舞いでこんな人いるかなぁ。
 
昨日も一日中雨でした。
牡丹ではないけど白い大輪が雨に打たれていました。

とりたてて急ぎの作業はないが栽培容器の埋め込みが、
残すところ100個余となっており、
作業場で土の詰込みを暫し行った。

先日芽出しをしてある畑で種イモを見てみたら、
切り口あたりで白いポチっとした塊がいくつか出来ていた。
薯が発芽の準備をしている証拠で、
後10日もすれば芽がニョキニョキと頭を出してくれることだろう。

今日は朝から晴れ上がっています。
続いている雨の間の貴重な晴れ日となりそうです。

< 卯月終いて何してた忘るる昨日  >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗の配置

2021-04-29 06:13:58 | 野菜・果樹づくり
雨の朝です。
今日は一日中しっかり降る雨とか。
コロナ禍の勢いが止まらずGWは外出するなと叫ばれており、
お天道様も足並みをそろえてくれたか。
とは言ってもGWであろうとなかろうと変化のない老いらく人生です。

昨日からの雨模様を予感して前の日に野菜苗の定植をしておいて正解でした。
今年も蔓ものは立体栽培です。

だからスイカ・カボチャ・メロンは小玉です。
とは言え重量があるためネットは丈夫な海苔網を使います。
パイプの反対面は軽いキュウリなのでキュウリネットで大丈夫です。
立体栽培は場所取らず土はねもなく私のお気に入り栽培法です。

そのパイプ棚の横にトマトとナスを植えました。


成長した時に支柱をパイプと連結して支えるためです。
ピーマンやパプリカなど支柱だけでいいのはパイプの奥に植えた。
キャベツ・レタス・スイートコーンなどは隣の畑で頑張ってもらいます。

前客でタマネギとジャガイモが畑の多くを占めているため、
今年はこんなレイアウトで行こうと思う。

< 春雨に苗生き生きとすくすく >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクムーン

2021-04-28 06:06:20 | じねんじょ
昨夜は満月でした。
8時ごろに見ようと空を仰いだら晴れているのに見つからず。
東の山に隠れていました。
寝ようと9時半に二階へ上がりテラスから見上げたらいました。
何とピンクムーンでないか。

失礼しました。
少し加工させていただきました。
そうなんです。
4月の満月はピンクムーンと呼ばれています。

ネット情報によると、
日本では芝桜と呼ばれるモスフロックスなどのピンクの花の色にちなんで、
ピンクムーン(桃色月)と名づけられたそうです。

 ピンクムーンを見ると「恋愛運が上がる」「幸せをもたらす」などの言い伝えがあります。
ぜひ大切な人と一緒に眺めてみたいですね。

因みに月ごとの満月に名前が付けられていますよ。
1月 ウルフムーンWolf Moon(狼月)
   オオカミの遠吠えの季節の満月
2月 スノームーンSnow Moon(雪月)
   雪の季節の満月
3月 ワームムーンWorm Moon(芋虫月)
   芋虫が這い出る季節の満月
4月 ピンクムーンPink Moon(桃色月)
   芝桜などの野花の季節の満月
5月 フラワームーンFlower Moon(花月)
   花の季節の満月
6月 ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)
   イチゴの収穫の季節の満月
7月 バックムーンBuck Moon(男鹿月)
   牡鹿の角が生え変わる季節の満月
8月 スタージャンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)
   チョウザメ漁の季節の満月
9月 ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)
   作物を収穫する秋分後の季節の満月
10月 ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)
   夏の間に太った動物を狩るのによい季節の満月
11月 ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)
   ビーバーを捕らえるわなを仕掛ける季節、あるいはビーバーが
   のダム造りをする季節の満月
12月 コールドムーンCold Moon(寒月)
   寒い季節の満月

そんな昨日の日中はじねんじょ部会の共同作業日でした。

5月の連休明けに来年の種イモづくりのためにムカゴを植え付けます。
そのための準備作業で資材の消毒とハウス内の耕起をした。
20人が集まれば作業は一時間で終了です。
終わってからはティータイムをとっていつもの青空交流会です。
みんな何か青春時代に戻ったかの顔をしていました。

< ピンク月コロナ要らぬと闇照らす >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーンと購入

2021-04-27 06:05:26 | 野菜・果樹づくり
月一のマッサージへ出かけたついでに、
ホームセンターまで足を延ばして買ってきました。
夏野菜の苗どっさりです。
平日の午前中だったのでさほど混んでいなくスムーズに選べた。

少数精鋭で頑張ってもらうため、
ナス・トマト(大玉・中玉・ミニ)・小玉スイカは接ぎ木です。
他にパプリカ・ピーマン・ゴーヤ・シシトウ・メロンの自根苗を追加して、
総額5,000円でした。

カボチャ・スイカ・ゴーヤ・キュウリ・メロンは同じ畑で立体栽培するため、
小玉中心なのだがレシートを見ていたら大玉スイカが一株紛れているでないか。
看板だけを頼りに選んでいるためこんなこともある。

今日は塔野地の網室ハウスで共同作業のため、
これらの定植は明日にでもやることにしよう。

< どっさり苗買い込み夏はそこまで >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急いで

2021-04-26 06:06:02 | じねんじょ
苗に育てた夏野菜を畑へ移植しているところですが、
昨日はスートコーンを定植しました。

昨年までは畑で直接種からやっていたが、
今年は苗にしたのでちょっぴり早くいただけそうです。
時間差で二弾目を今度は畑へ直接蒔くつもりです。

今急いで作っているのが自然薯の種イモ用の畝です。
近所の自然薯仲間から種イモ用で発芽処理してあるのが発芽してきて、
余裕があるので分けていいよと話があり急遽場作りです。

食用薯はチューブと波板を組み合わせて育てるが、
種イモづくりは幅広の波板に真砂土を乗せるだけの栽培法です。
幅20cm長さ90cmの波板を使い、
一枚に30g以下の小種イモを3~4個置きます。
これを100g~200gぐらいに育てて来年の種イモとします。


波板と土を入れ終わったら中間マルチをして、
周りの土に元肥えを施肥して畝を作ります。
管理機で数回畝立てすればご覧の畝に仕上がります。
これを人力でやっていたら身が持たない。
管理機様様ですね。

< つばくろの野良終えてビール美味し >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする