黒猫 とのべい の冒険

身近な出来事や感じたことを登載してみました。

楽器弾き

2017年09月22日 17時29分48秒 | ファンタジー
  <ここは函館>

 高校生のころ、文化祭の練習で、同級生の一人がギターを器用に弾くのを見た。私の家にもテレビやラジオ、レコードプレーヤーなどの音響がなかったわけでなかったが、普通の家と違い、家族が大っぴらに歌を歌ったり楽器を弾くこと、つまり自演は御法度だった。例外的に、祖母や父にこっぴどく叱られた母が鼻水をすすりながら、小さな声で悲しげに歌うといった事例はあるにはあったが。
 とにかく、芸能とか見世物とか、人前で目立つことをするのを嫌う意識の過剰な家だった。なかでも女たちは、年に一度の祭りに合わせて町へやって来る芝居小屋やサーカス、お化け屋敷といった見世物小屋にはぜったい近づかなかった。子供の前で、「あんな風な人間になってはいけない」などと、せっかく町に来てくれた人たちに眉をひそめた。さらに、「人さらいがいるかもしれないから子供だけで見に行ってはいけない」としつこく脅しをかけた。私は長じるにつれ、親の言葉への反発が強まり、小使い銭の続く限り通いつめるようになった。
 その後、私はテレビなどで楽器演奏の映像を見て、いつか何でもいいから楽器を手に入れて、級友のように弾きこなせるようになりたいという衝動にたびたび襲われた。バイオリンやチェロはむずかしそうなので、ウクレレでも太鼓でも簡単そうなのでいいと思い、それらに触れようとしたこともあるが、次第に、自分には楽器なんて釣り合わないとあきらめが先に立つようになった。ついに今の今まで、授業で使ったハーモニカと縦笛以外、楽器を手にすることはなかった。
 歌は、必要に迫られればそれなりに歌うことができるが、酒が入らない限り自重している。
 今年7月の暑い日、小樽で開催された全日本男声合唱フェスティバルに、大学同期のTがわざわざ関西からやってきた。彼は、在学中からずっと合唱団に属していた。Tが遅れて到着した夜、こちらにいる同期生と、そのころ仕事で九州から北海道に来ていたSを交え、数人で酒を大量に飲んだ。その翌々日、私は異常な暑さのため息絶え絶えになりながら、小樽まで合唱を聴きに行った。会場は、すぐ真向いの公会堂ほどではないが、小樽らしくやはり古色あふれる市民会館。
 Tの所属する30人くらいの合唱団は、他の真面目なチームとは趣が違い、シラフでないメンバーが混じっているようなラフな雰囲気だった。2曲目の「北酒場」は、各人まちまちの振り付けで舞台を縦横無尽に動き回りながらの愉快な演奏だった。Tが舞台の前方に近づくたびに、彼の太く低いバリトンが聞こえた。こんな風に自分の体を楽器のように響かせることができるなら、合唱をやってみてもいいかと思わせるものだった。
 先日、たまたまジャズ風にアレンジしたハーモニカ演奏を聴く機会があった。昔からジャズ、ブルースやボブ・ディランたちのフォークの弾き語りに登場するハーモニカが好きだったし、ちょっとの練習で弾けそうなハーモニカという親しみがあったからだと思うが、久しぶりにこの小さな楽器のキレのいい演奏を聴いたとき、無性に吹いてみたいという感情が突き上げた。
 数日して町に出たら、ヤマハの店があったので入ってみた。ところが、陳列棚の楽器の種類や数の多さにめまいがして、無言のまま店をそそくさ出てしまった。素人には近寄りがたい店というのもあるものなのだ。ネットでちゃんと調べてから、再度チャレンジしよう。
 さて、楽器店に足を踏み入れる行動を起こせるかどうか。そこまで気持ちを前向きに維持できるか。だんだん自分自身の本気度がどの程度かわからなくなってきた。(2017.9.22)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両手の表現者

2017年09月16日 22時01分28秒 | ファンタジー

 このごろ、奇妙な踊りを披露する猫たちの映像がよく投稿される。表情こそ地味だが、さすが猫のシュールなまでの身の軽やかさには目を見張るものがある。さて、彼らは何のために踊っているのだろうか? そんなことを聞いても答えてくれるはずがない。私の見解では、猫は強制を嫌う生き物なので、本人が踊りたくて踊っているのだろうと思う。 
 私の性格はそんな猫たちとどこか似通っている、と言う人もいる。
 学校の先生に怒られた子猫が踊る「猫じゃじゃ」は、私も意識的に照れ隠しのため踊ることがある。それ以外、踊ることなんてありえないと思っていたのだが、そうではないらしいことが判明した。
 踊りとは言えないが、私は、普段から黙って立っていたり座っていたりし続けられない。本人はまったく無意識なのだが、他の人によると、体のどこかをひっきりなしに動かしているそうだ。年を経るにつれ、いっそうひどくなるという。
 さて、私がしゃべり始めるとどうなるか。言葉の表現能力に不安があるからだろう、口を開くと同時に宙を舞う両手が、貧困な語彙の何倍ものパフォーマンスを披露するらしい。残念なことに、私はその振付けをまったく覚えていない。
 先日、人前で若干の見解を20分ほど発表する機会があった。意識して両手をしっかり机に固定し動かないようにした。すると、確かにいつもより口が回るような気がした。回りすぎたのか、予定の時間が5分ほど余った。その5分間に思わぬ落とし穴が待っていた。受けをねらってしゃべったことが、ある人の顰蹙を買ってしまったのだ。
 ちなみに、漱石の猫は酔っぱらって踊ったために残念な事態を招いた。気をつけよう、猫と人。(2017.9.16)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況「手作り本」

2017年09月09日 09時56分17秒 | ファンタジー

 今年6月いっぱいで、せっかく仕事から足を洗ったのだが、残念なことがいくつかある。
 まず、朝遅くまで寝ていられないこと。これまで通りの時間に、家ネコ”はな”が、ベッドのすぐ横で父しゃんをじっと見つめる気配がする。ちょっとでも体を動かしたなら、”はな”の思うつぼ。父しゃんの手や足を入念になめる。それでも起きなければ、父しゃんの腹の上によじ登る。この馬乗り、いやネコ乗りスタイルは、この13年間、一度もなかったこと。このごろは毎朝、父しゃんの体に4.6キロの体重をかけてモミモミするのが日課になってしまった。”はな”にとって、これまで半日しか家にいなかった父しゃんが、ようやく正式に家の人になったということらしいので、邪険に払いのけられない。

 残念の二つ目。自由時間がほとんどないこと。朝起きて朝食、洗顔、排〇まではこれまで通り。午前中は、昼食の準備、掃除、ごみ捨て、家庭菜園いじりなどの家事に追われるうちに過ぎ去ってしまう。午後になると、数十年ため込んだ様々な関係資料や本の整理、自治会活動、通院数ヶ所、七面倒な役所の手続きなど、コマネズミのように動き回っても終わらない。それに飲み会や、長年の睡眠不足を補う昼寝はぜったい欠かせない。
 ここだけの話だが、現職の一時期、日中の時間が長すぎて暇だ暇だとグチっていた。あのころは何と豊かな日々だったことか。それに気づいていれば、と後悔しても先には立たず。今は、やりたいことがあっても我慢。何とか家にしがみつくスキルを身に着けるのが先決だ。これが達成できるなら、3つ目以降の残念は残念でなくなるかもしれず。
 フリーになって、そろそろ1ヶ月になんなんとするころのこと。朝起きたら、腰が痛んで気持ちが悪い。左の股関節まわりがジクジクし、さらに背骨の末端が腰に接続するあたりにしびれるような痛みが走る。せっかく意のままに行動できる境遇になったと歓喜していたのに、たった1ヶ月で体を痛めるとは。原因は家事のやり過ぎか? でもそんなことを妻の前では言えない。これまで妻の言葉を聞き流していたが、確かに家事とは難儀な作業だ。
 数日後、札幌で飲み会の予定があった。そういう会には這ってもずっても参加したかったので、なじみの札幌の整骨院へすぐ電話し、飲み会当日の診療予約をとった。幸い次の日には腰の痛みがほぼ治まり、私は当日を万全の体調で迎えた。
 自由人になってからの私、酒が入ると口のタガがすぐ外れ、相手が誰であれ、自分自身の若かりし日の諸々を暴露したがる。その日はまず、自分の本の話から始め、龍字の起源、大学をやめて放浪したころの自分史、卒論を評価してくれなかった担当教授への憤懣、さらに自分にはまだまだ伸びしろがある、というようなことなどを、3人の辛抱強い聴衆を前に2時間もしゃべってしまった。いったい全体、この40年間に受けた鍛練の成果はどうしてしまったんだろう。ほんとうにしまったものだ。"はな"の言うとおり、これから先の父しゃんが心配だ。
 それから瞬く間に2ヶ月が過ぎ去った。リタイアしてすぐ始めようと計画していたことはたくさんあった。手作り本に関する技量向上の取り組みや、本の販売ルートの開拓などのほかに、近くの大学の図書館や美味しい昼飯を食べられる店の探索とか、あれもこれもめじろ押しなのだ。ブログに書く材料だって事欠かない。先日、小樽まで行って男性合唱団を聴いてきたこと、むりやり自治会の役員に推せんされたこと、せっかくタダでタブレットを手に入れたのに触ったら頭がジンジンすること、獺祭をもらったとたん相前後してもう1本もらったこと、私の処女作「黒猫"との"の冒険」に似たタイトル「義経の冒険」(講談社選書メチエから出ている金沢英之氏の本)という本を不思議な縁に導かれて読んでいることなど、数え上げれば切りがないが、なぜだか時間がないので何ひとつ、何一字、物にすることができない。世間では仕事をリタイアしてから、自分の趣味全般に没頭し、家庭を顧みようとしない者までいるというのに。うらやましい限りだ。
 余談だが、この冒険の著者、金沢氏のお母上、お祖父上とも仏文学者と漏れ聞く。本人に了解を得ないで紹介するが、母様は大江健三郎氏と大学の同窓で旧知の間柄だとか。さらに爺様は、かのプルースト「失われた時を求めて」を本邦初めて個人全訳された井上究一郎氏。私は、筑摩世界文學大系に収められた全三巻中の第一巻(S48刊の初版本)だけ大切に持っているが、40数年かけて1ページ少々しか読んでいない。金沢氏のプロフィール写真を見ると、ネコがお好きなよう。私の「との」本をお送りしようか迷っている。
 前置きが長くなってしまった。
 実は私、本好きが高じて、本屋やネットで本を探すうち、いつの間にか日が暮れてしまうことがよくある。そのうち読むことがあるだろうと、本棚に少しずつため込んだ本を見るにつけ、すべて読み通す気力と年数が残っているか自信を失う。でも、物を収集したがる者の習いとは、手許に置くだけで十分満足感に浸れること。本だって同じ。十年に一度くらい、何かの折に古き作家たちの名前を思い出し、埃っぽいページを開いて、彼らの生きた時代をちょっと想像してみる。それだけでいい。たまに、その本を手に入れたころの自分の気持ちがジワッとよみがえるなら、さらに感慨深いものがある。  
 そんな印象的な本を自ら世に出そうと思い、個人出版社を立ち上げた。屋号は「ユメミテ書房」。怪しげでマニアックな名前だが、日本図書コード管理センターに登録済みのれっきとした出版社。
 といっても、出版したのは、自作の原稿を手作りした1冊だけ。プロでも本の売れない時代に、趣味の域を出ない出版物が広く出回るとは到底考えられないが、手間ひまかけて製本した本の和紙の手触りは、何ものにも代えがたくうるわしい。会社勤めが終わったので、本格的に製本を勉強し堅牢美麗な愛蔵本を作ろうと意気込んでいる。
 皆様のお目とお耳にかかることがあるやもしれずと一縷の望みを込めて、本屋のホームページと本のタイトルを記す。

「ユメミテ書房」
(ホームページのアカウントhttps://yumehonya.jimdo.com)
「黒猫とのの冒険」(2013.6刊) 
※ペーパーバック版を注文製作していますが、在庫払底につき、配送日のお約束はできかねます。(ユメミテ書房店主)
(2017.9.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする