鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 2019年5月18日に引退する能勢電鉄1700系1753Fですが、ゴールデンウィークに撮影に行ったときは平野車庫で留置中でした。

 「清掃中」看板付き!で3170Fと並んでました。

能勢電鉄1753F_1


 ヘッドマークを望遠で狙います。デジタルズームで解像度が悪いです。

能勢電鉄1753F_2


 かつかつですが、「令和」ヘッドマーク付きの7200Fとのコラボも撮れました。

能勢電鉄1753F_3


 そして11年前の2008年5月、能勢電鉄開業100周年を迎えたとき、ヘッドマーク付きで1500系「100周年記念号」と並ぶ1753F。スカートもなく原型に近い形でした。

能勢電鉄1753F_4


 1500系も引退し、能勢電鉄も10年で大きく様変わりしてきてますね。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 JR西日本ニュースリリースより大阪環状線、桜島線の車両がすべて3扉車に統一されることが決定しました。
 323系の導入予定両数に達し、大阪環状線のオレンジの201系が撤退することになります。運転最終日は6月7日(金)ということですが、最終運用には人が集中しそうですね。


201系大阪環状線


 大阪環状線のホームは今後環状線、大和路快速、阪和・紀州路快速の種類別に乗り場の整備が整備される予定です。現状乗り場の○表示、△表示で区分けてありますが、△表示だけになるのか、それもいずれ廃止されホームドアになるようです。大和路線JR難波方面の電車が普通電車走る乗り入れる天王寺や新今宮は例外になるかもしれません。

詳しくは「大阪環状線改造プロジェクト」進行中 新型車両323系の全編成の投入がついに完了!~より安全で快適な大阪環状線をめざして~をご覧ください。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 能勢電鉄7200系「令和」ヘッドマーク撮影の第2回です。

 場所を移して畦野駅で撮影しました。畦野駅は隣の一の鳥居駅から来た下り列車がトンネルから出てすぐのところにあります。阪急線と違ってトンネルが多い能勢電鉄らしい駅撮り写真となります。

 日生中央行きの普通電車です。この日7200系は日生線運用だったのか妙見口へ行く列車は撮影できませんでした。

能勢電鉄7200系


 折り返しの川西能勢口行き普通です。カーブを曲がる4両編成がぎりぎり納まる位置です。


能勢電鉄7200系


 ところで、「畦野駅」の「畦」は「うね」と読みます。「畦」は「あぜ」と読むことが一般と思いますが、「あぜ」・「うね」の読み分けが難しいです。近鉄橿原線に「畝傍御陵前」の「畝」も「うね」と読みますが同じ意味を示します。漢字の違いです。








今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




阪急グランドビルから撮影したJR大阪駅です。27F~32Fには飲食店の並ぶ阪急32番街「空庭Dinig」があります。
阪急梅田、梅田貨物駅跡地も開発が着手し、どんどん様変わりしている大阪キタエリアです。新しいビルも建ち始めてますね。

JR大阪駅1



JR大阪2


すでに開発がすんでいる所も昔は何があったかすぐ答えられません。不思議なもので、毎日歩いていても、実際はろくに景色すら見てないものです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 能勢電鉄では7200系電車に「令和」ヘッドマークを取付けています。
 2019年4月25日から5月末まで掲出される予定です。当該編成をターゲットにゴールデンウィークの後半で、能勢電鉄沿線へ出動しました。
滝山-鶯の森間にて日生中央行き、普通電車7200系「令和」ヘッドマーク付き。

能勢電鉄7200系


 平野駅で川西能勢口行きです。
能勢電鉄7200系


 平野駅には助役室がありますが、社員の方がホームへ出てヘッドマーク付きの7200系を撮影されていました。何かホームページ等に掲載する写真若しくは趣味、どちらなのかはわかりませんが。

 川西能勢口寄りと日生中央・妙見口寄りでデザインが異なっているんですね。

 文字が縦書きになっている日生中央・妙見口寄りのデザインを接写。

能勢電鉄7200系


 「祝 改元記念」の下に車両イラストが入ったデザインです。次回に続きます。






今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京阪電車で掲出されている8000系の改元記念ヘッドマークを撮影の続きです。本日6日がヘッドマーク掲出最終日ということになっております。

 8000系8003F、出町柳行き特急。

京阪8000系改元5


 種別・行き先表示は幕のままでLED化されていません。シャッタースピード関係なくきちんと写るのでありがたい。

 最後の締めは枚方市駅での8000系8003F、淀屋橋行き特急。

京阪8000系改元6


 この特急に乗って帰りました。今回は全般的にホームに入線する車両の妥協撮りしかできませんでした。撮影リベンジはできずに終わりましたが、記念すべきヘッドマークを記録できただけで満足です。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2019年5月1日~6日まで三宮のそごう神戸店で開催されている「三宮鉄道フェスティバル2019」を見てきました。


三宮鉄道フェスティバル2019


 鉄道グッズの販売および子供向けメインの有料体験となっております。


三宮鉄道フェスティバル2019


 入場料は無料ですが、鉄道シミュレーターの運転などは有料です。
 JR三ノ宮・阪急神戸三宮駅の昔の様子を復刻した断面模型です。再開発が進む三宮駅前ですが、時代の移り変わりを代々模型にしてみると面白いかもしれません。


三宮鉄道フェスティバル2019


 阪神電車の行き先表示器です。
 体験に参加した少年が回したあとちょうど止まっていたのが見ることのなくなった「快急・三宮」の幕でした。

三宮鉄道フェスティバル2019

 今走っている快速急行はなんば線経由で近鉄奈良と神戸三宮を結ぶロングランの優等列車ですが昔は梅田-三宮を結び、千鳥停車で特急が止まる芦屋を通過する異色の速達列車でした。

 メインであるプラレールの巨大ジオラマです。後方のタワーは橋桁の色を茶色と黄色で使い分けて「令和」の文字を表現していますが、表側から見た写真を撮り忘れたため掲載できません。

三宮鉄道フェスティバル2019


 最後に、4月30日と5月2日運転された「サロンカー令和」の記念乗車品が売りに出ていました。お値段は10000円とお手頃(?)でした。レプリカの銘板とはいえ、令和時代がスタートした今、ホットな商品でしょうか。


三宮鉄道フェスティバル2019


 欲しかったですが、家計を考えてて自粛しました。悔し紛れにくじ引きをしましたが、これも4等とさえない結果でした。

 三宮鉄道フェスティバル2019は、初日は大混雑だったようですが、今日はかなり空いているという印象でした。開催日が明日6日までとなっておりますが、最終日のイベントが複数あるようです。




今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 5月4日、姫路市にある的形の潮干狩・海水浴場に行って来ました。
 荷物の運搬にやや労力がいりますがGWの道路の混雑を避けて山陽電車で行きました。駅のチラシに掲載されているもので山陽電車でのアクセスに便利なのは的形のほか、須磨があります。

 的形の海水浴場には大塩駅が最寄りです。大塩駅で車両を撮りました。あまり遭遇しない山陽6000系の6007F、。普通・東須磨行きです。


山陽6007



 阪神の直通特急、阪神戦開催のためタイガース副標付きです。


阪神8000系8216F



 大塩駅の駅前から海水浴場までミニバンの無料送迎があります。休日はピストン輸送で片道5分です。この日は15時ごろが干潮で、このとおり、沖の柵のあたりまで浅くなりました。

 潮干狩場の景色です。


阪神8000系8216F



 写真のようにテントを張らなくても広い屋根つき休憩場があります。道具も有料ですが借りられるのでサンダルと着替えだけで持って行っても楽しめそうです。

 

 


今日も貴方様のご訪問に感謝。

 

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京阪電車8000系の改元記念ヘッドマーク撮影の続きです。

 8000系8002F、出町柳行き快速特急「洛楽」。「洛楽」と元号のダブルヘッドマークです。

京阪8000系改元3


 京橋駅に停車中の淀屋橋寄りヘッドマークをアップで撮影。

京阪8000系改元4


 平成時代後期にスタートしたノンストップ列車「洛楽」は令和の時代に突入です。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京阪電車で掲出されている8000系の改元記念ヘッドマークを撮影しました。
 掲出期間は4月20日から5月6日までです。京津線の車両にもついていますが、出かけた際に乗った京阪本線だけにとどめました。

 8000系8008F、淀屋橋行き特急です。淀屋橋寄りは「平成」のヘッドマークでした。

京阪8000系改元1


 出町柳よりは「令和」のヘッドマークです。

京阪8000系改元2


 次回に続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »