鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



2019年5月21日、本日は521系の日です。
 北陸本線、湖西線で活躍中です。


521系


 クモハ521+クハ520の2両です。写真は一次車のE4編成。3次車は227系1000番台のような最近流顔になっていますが223系ベースの顔を持つ初期タイプがオリジナル性が高いので好みです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 お蔵入りレポート2009年の姫路日帰り旅行の最終回です。
 姫路のシメにはグルメ。駅近くでラーメンを食べました。札幌ラーメンの「ラーメン寶龍」(ほうりゅう)です。




 姫路駅から姫路城方面へむかう商店街を歩き、横道にそれたところにありました。
 トッピングの種類は豊富です。




 味噌ラーメンをいただきました。味噌のとろみのあるスープでした。ラーメンに入っているきくらげはスープとからんでうまかったです。




 「ラーメン寶龍」のチェーンとしては兵庫県にあった唯一の店舗だったようですが、この10年のうちに閉店となり、2019年5月現在は「濃厚とんこつ醤油 ラーメン鶴亀家」という別のお店になっているようです。

 4回にわたってお送りしたお蔵入りレポート、楽しんでいただけましたでしょうか。10年で大きく変わった姫路駅の移り変わりを実感した次第です。これにて終わります。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2009年のレポートの続きです。
姫新線・キハ127系の姫路行き普通列車がやってきました。姫路市内を走行しているところです。。


(クリックすると拡大します)


 播磨高岡駅付近でキハ40の回送列車を発見。取材日はダイヤ改正直後でした。これは運用離脱後、次の仕事場への自走回送だったのかもしれません。
 



 ぜんぜん関係ありませんが、播磨高岡駅近くの消防署のダルマさんが気になりました。火の用心を訴えています。「火達磨」という言葉がありますが、ダルマ様が身代わりになってくれるでも言うのでしょうか…




 しかし、眉毛が著しく大きいですね(笑)




 場所は飛んで山陽本線沿いの空地。ここでは消防訓練の準備中。レスキュー活動の訓練でもするのでしょうか? かっこいい!


(クリックすると拡大します)



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 10年前の御蔵入りレポートの続編です。
2009年の春に運転を開始したJR西日本の気動車キハ122系・キハ127系です。
 姫新線に投入され、キハ40・キハ47を置き換えました。姫新線および電化以前の加古川線で活躍したキハ40系ですは岡山方面へ回送されました。



(クリックすると拡大します)


 ステンレス輝く223系の血統でありながら、騒音の少ない気動車です。 片運転台2両編成のキハ127系と両運転台のキハ122系の2タイプで登場しました。



↑キハ122系




↑キハ127系

 
 姫路鉄道部までの回送列車も走るので、姫路-余部間は時刻表にあるよりも多くの列車が行き交います。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今から10年前の2009年、御蔵入りしていた散策日記をアップしたいと思います。
2009年3月JRダイヤ改正の後、姫路に行きました。播但線・姫新線の高架工事を終えた姫路駅と、姫新線で本格営業運転をスタートさせた新型気動車キハ122・127系をターゲットにしました。

 当時は「あいたい兵庫デスティネイションキャンペーン」開催中で、新快速列車などで運転されている223系にはヘッドマークが取り付けられていました。




 ヘッドマークのキャラクターは、兵庫県ではおなじみ「はばたん」です。先に山陽本線のみ高架化されていた姫路駅ですが、このとき遅れて播但線・姫新線ホームも高架化され、地上の旧ホームや陸橋は解体されていました。






↑解体が進められていた旧姫新線ホーム


 次は、10年前に営業を開始したキハ122系・127系の登場です。






今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は加古川橋梁を渡るN700Aです(トリミングしてます)。これを取り上げたのは東海道・山陽新幹線の最高速度のことです。
 東海道新幹線は最高速度285km/h、山陽新幹線は姫路以東で275km/h、姫路以西で300km/hとなっております。


N700A


 N700Sの導入によって東海道新幹線の新大阪―東京の所要時間が短縮されるようですが、まずは列車の性能統一で速度をそろえにより本領発揮させるということです。320km/hや360km/hの速度試験は行われていくようですが、揺れと騒音の対策ができれば実質の速度アップは山陽新幹線で先に実現するのでしょうか。
 



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 先日の能勢電鉄撮影の分からアップします。
 2019年4月27日に「のせでんレールウェイフェスティバル 2019 春」が開催されました。よせがきヘッドマーク付き5100系5136Fです。


能勢電鉄5136FレールウェイフェスHM


 文字が薄いので遠目に見ると光の反射で分かりません。
 駅に停車したところをズームしました。

能勢電鉄5136FレールウェイフェスHM


 前照灯点灯状態でもう1枚。


能勢電鉄5136FレールウェイフェスHM


 能勢電鉄といえば、7200系の7201Fが完成し、平野車庫へ送られたようです。1700系1753F置き換えでの投入となるので、試運転に入れば今週は両者がそろって見られるかもしれません。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今日はJR和歌山線、桜井線(万葉まほろば線)の105系青緑色車です。
 2019年度中に227系1000番台に置き換えられる予定です。早ければ年内に新車が出そろうとか・・・。


105系


 ちょうど本日付けの東洋経済オンラインに関東出身、西日本で育った「105系」が最後の活躍という記事が掲載されています。

 クハ105形0番台の顔はいかにも国鉄型で、博物館入りさせたいです。地方の鉄道に売却されて活躍してくれませんかね~。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 北大阪急行の千里中央駅-箕面萱野駅の延伸開業が2020年度の予定でしたが、2023年度への延期を先日発表されました。
 正式には報道関係者向けに北大阪急行電鉄「北大阪急行線延伸事業の開目標見直しについて」で公表されています。


北大阪急行9000系

↑北大阪急行9000系


 文書によると設計および工事工程の見直しとなっています。トンネルや盛土、高架橋、駅設備のいずれかもしくは複数に課題が出てきたものと想像しますが、あれだけ複雑な構造の建設工事なので難易度は高そうです。

 工事中の様子は当ブログの取材2020年度開業予定、北大阪急行箕面延伸工事区間を歩く(2018.11.11) もご覧ください。取材時は工程が見直される前ですので、2020年度開業予定と記しております。あしからず。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 山陽3050系3072Fです。姫路寄りは3641号です。
 1983年製で、昭和・平成・令和の3時代を駆け抜けるアルミカーです。


山陽3641



 写真は山陽姫路行きの普通電車。3050系は車両故障が発生したとき4両編成にも関わらず直通特急の代走にも入る強者です。現役バリバリです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »