エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

聖書の言葉: 見通す、体験する θεωρῶ ≪声の言葉≫の命

2017-02-03 08:41:24 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
不朽の名作は代弁者だぁ!
   「朝日新聞の失敗」とパレーシア 三訂版  「朝日新聞の失敗」と題する記事が出ました。池上さんのコラムが半年ぶりに朝日新聞に戻ってきました(1.30......
 


 今朝の聖書の言葉は、θεωρῶ セオロー。

 『新約聖書』にある、4つのイエス・キリストの物語の後にある、イエス・キリストの弟子たちの物語。「使徒言行録」とか[使徒行伝]とか呼ばれます。そこに、θεωρῶは3回出てくるそうです。その3つめが、第27章10節に出てきます。航海に出る時に、危ないですよ、と護送されるパウロが 護送担当の兵士に忠告するところです。

それでパウロは忠告して、10いった、「皆さん、わたしの見るところでは、この航海は積荷と船にだけでなく、われらのいのちにまでも危険と大損害をひきおこすでしょう」と。

 この「見る」が、θεωρῶ です。

 この後、パウロの見通し通りに、嵐に遭って、船は沈んでしまいます。

 パウロの≪見通し≫も、護送兵に告げた≪声の言葉≫になり、やがて≪出来事≫なりました

 ≪声の言葉≫に命が宿っていたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達トラウマ障害(DTD)の子ども等の、誤診の山脈

2017-02-03 08:12:04 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
不朽の名作は代弁者だぁ!
   「朝日新聞の失敗」とパレーシア 三訂版  「朝日新聞の失敗」と題する記事が出ました。池上さんのコラムが半年ぶりに朝日新聞に戻ってきました(1.30......
 

   発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.159の、第3パラグラフ、6行目途中から。

 

 

 

 

 

 赤ちゃんの頃から、虐待されたり、ネグレクトされてきた子ども等は、押し黙ったり、人を疑ったり、攻撃的だったりしますから、いろんな間違った診断をされます。たとえば、「反抗挑戦性障害」(こういう子どもは、「私のことを心から嫌いで、言うことを聞かないのよ」と言われる子)やら、「破壊的気分調節不全障害」(癇癪持ち、て言われる子)やら、です。赤ちゃんの頃から、虐待されたり、ネグレクトされてきた子ども等は、問題がたくさんありますから、いろんな診断名が、だんだんたまってきます。12歳にならない内に、赤ちゃんの頃から、虐待されたり、ネグレクトされてきた子ども等の多くは、4つ、5つ、6つ、それ以上の、先ほど申し上げたみたいな、印象的だけれども、無意味なラベルを貼られてしまいます。赤ちゃんの頃から、虐待されたり、ネグレクトされてきた子ども等が治療を受けたとしても、その場しのぎの方法でよくある方法なら何でもされることになりますね。投薬、行動療法、暴露療法、などです。こういった方法をやっても、効果が出ることは稀で、多くの場合は、一層痛めつけることになります

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)の子ども等は、誤診され、一層虐待されることが多いことが解かりますでしょ。

 ニッポンでは、アメリカ以上に、発達トラウマ障害(DTD)の子ども等が、病院、学校、児童施設などで虐待されるケースが圧倒的に多いのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考: 育児休暇480日(父母合計)+「税金大好き」

2017-02-03 03:06:55 | 間奏曲

 

 

 

 
アトムの子
   空を一緒に見上げましょう  子どもが知りたいと思う道はどうやったら、整えることができるのか? レイチェル・カーソンは静かに教えてくれます。 『Th......
 

 

 育児休暇480日

 荒唐無稽のお話ではありません。関口知宏さんの「ヨーロッパ鉄道の旅」今週はスウェーデン編です。関口さんが公園で、お父さんが赤ちゃんと遊んでいるのに、何人も出逢います。「子育て公園だなぁ」と関口さんも思わず言ってしまうほど。

 それで、番組では、育児休暇が、お母さん、お父さん併せて、480日あり、給与の80%が支給される、と紹介されます。日本ですと、今は非正規雇用が4割を超える異常事態で、非常に非人間的ですが、正規職員では、おおよそ、月給の4ケ月から5か月分のボーナスが、6月、12月、そして、3月に出ます(でました)ね。ですから、日本人は、年収を17で割った金額を「月給」としてもらっている計算です。年収510万でしたら、月々の給与は、その17分の1、すなわち、30万円が税込みの給与になります。でも、スウェーデンでは違います。ボーナスと言うような景気で左右されがちな部分は、原則ありませんから、510万の12分の1が月給になりますから、月々の給与は税込みで、42万5千円になります。その80%が保障されるのですから、月々34万円がもらえる計算です。

 有給休暇は、父親が取らなくてはならないのが、2ケ月、昨年からは3ヶ月ありますから、特別「イクメン(育men)」などと言わずとも、制度として、父親の子育てが保障、奨励されている訳ですね。

 公園で赤ちゃんと遊んでいて、関口知宏さんを自宅に招いたホーペルさん、国立(「くにたち」ではなく「こくりつ」月30,000かそこらでしょう)の3LDKと奥さん(パートナー)と赤ちゃんの3人で暮らしています。イクメンではなく、ジャズメン、プロのジャズのベース奏者だそうです。

 ホーペルさんは、所得の半分近くを税金として納めてきたそうです。しかし、「税金が大好き I like tax」と言います。だって、小学校から大学までの教育費はただ、医療費もただ、老人ホームもただで、入れないこともない、労働時間は1日7時間で残業もないから、過労死も皆無…。「スウェーデンでは、大多数の人は税金を払えば、恩恵も多いことを知っているよ」と言います。

 収入の20%か30%過を払っている多くの日本人は、ホーペルさんに比べれば、半分くらいの税金しか、払っていませんけれども、「税金大好き」とは、とてもとても、言いませんよね。役人や政治家が税金をチョロマカシて、自分の懐にかすめ取っていることを、なんとなく、あるいは、ハッキリと知っているからです

 あなただったら、日本とスウェーデン、どっちに住みたい?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメッツォ: エリクソンの叡智 : 大文字の希望

2017-02-03 02:04:02 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
今どきのニッポンが、愛着障害の子どもだらけな訳
   空を一緒に見上げましょう  子どもが知りたいと思う道はどうやったら、整えることができるのか? レイチェル・カーソンは静かに教えてくれます。 『Th......
 

 今宵のエリクソンも、Insight and responsibility p.231から。タイトルは、『心の中の子どもを内省していると、目の前の子どもに応答し続けることができますよ』という程の意味で、『…と責任』という感じじゃない。p.231は何度も取り上げたいページです。

 

 

 

 

 

 赤ちゃんの頃に、赤ちゃんは母親との関係で実験をすることによって、根源的に自分と人は信頼できるのか? それとも、根源的に自分と人とは信頼に値しないのか? と言う割合が決まってしまいます。もしも、根源的信頼感の割合が、根源的不信感の割合よりも大きいというハッピーな状況であれば、根源的な人間力、「困難があっても、希望を抱きつづけることができる、大文字の希望」を身に着けることができますよ。

 

 

 

 

 

 この「困難があっても、希望を抱きつづけることができる、大文字の希望」は、スコラ哲学の系譜にあるものの考え方、大江健三郎さんが、フラナリー・オコーナーから学んだ「生きる習慣」と同じものです。すなわち、「困難があっても、希望を抱きつづけることができる、大文字の希望」は、その人の行動指針であると同時に、その人が内側から醸し出す雰囲気でもあります。しかも、それは、後年になっても、訓練によって身に着け直すことが可能です。

 人間にとって、「大文字の希望」ほど、長い人生を生きていくうえでありがたいものは、ひとつもありませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする