昨日の若年性アルツハイマーの映画「明日の記憶」の
初期症状を見て、
脳脊髄液減少症の自分の精神症状、
物忘れ状態、
道迷い経験、
同じものを買ってきてしまう。
約束を忘れる。
自分の言動を忘れる。
今日が何日何曜日なのかまちがう。
今見たもの、言った物の、直前記憶の消失、
周囲の音や人々の視線が迫ってくるように感じる異常な感じ、
遅刻や日にちの勘違いなどの病気のせいでの失敗なのに、
まるでその人本人の落ち度のせいにされて
周囲から責められるシーン
など、
あまりに私が経験した状況と似ていて、
それがみごとにリアルに映像化されていたので非常に驚きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
どうやら、アルツハイマーの初期症状と、
脳脊髄液減少症の精神症状、神経内科的症状は似ている部分があるようです。
どうやら、
脳精髄液が減少すると、海馬が萎縮していなくても、海馬の機能障害が起きるようです。
映画の感想はいろいろありますが、またあとで・・・
それより、本日の情報を・・・、
本日NHKBS2と総合で、10月20日に放送された
「プロに学べ、脳活用法スペシャル 脳の老化をふっ飛ばせ」が
再放送されます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
BS2では本日午後4時40分から
NHK総合では今夜深夜、つまり日づけ変わって翌日27日0時45分から
見逃した方に
です。
「脳のアンチエイジングの極意」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
①適度に体を動かす。
②指先をつかう。
③こまごまとしたことを人まかせにしない。
④家事をする。
⑤新しいことに挑戦する。
⑥よくおしゃべりをする。
⑦好きなことをとことん楽しむ。
は、
病や事故で
「何らかのダメージを受けた脳」や
私のように、
長年、脳脊髄液漏れにさらされ続けた
「脳脊髄液減少症の脳」のリハビリ
にも
応用できそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
病や怪我で、働きが不調になった脳も、
きっと常に回復しようとしているはず。
医師や薬に頼るばかりではなく、
患者本人ができる努力は私もしたいと思います。
なお、繰り返し
します。
今月10月14日から17日まで行われた
日本脳神経外科学会第68回学術総会の記事はこちら。
行政相談の記事はこちら。
なお行政相談は、行政相談強化週間以外でも、
いつでも受け付けてくれます。
行政に対する不満や苦情は、
どんどん言わないと何も変わらないと思います。
あなたのほんの少しの勇気が行政を変える
初期症状を見て、
脳脊髄液減少症の自分の精神症状、
物忘れ状態、
道迷い経験、
同じものを買ってきてしまう。
約束を忘れる。
自分の言動を忘れる。
今日が何日何曜日なのかまちがう。
今見たもの、言った物の、直前記憶の消失、
周囲の音や人々の視線が迫ってくるように感じる異常な感じ、
遅刻や日にちの勘違いなどの病気のせいでの失敗なのに、
まるでその人本人の落ち度のせいにされて
周囲から責められるシーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
あまりに私が経験した状況と似ていて、
それがみごとにリアルに映像化されていたので非常に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
どうやら、アルツハイマーの初期症状と、
脳脊髄液減少症の精神症状、神経内科的症状は似ている部分があるようです。
どうやら、
脳精髄液が減少すると、海馬が萎縮していなくても、海馬の機能障害が起きるようです。
映画の感想はいろいろありますが、またあとで・・・
それより、本日の情報を・・・、
本日NHKBS2と総合で、10月20日に放送された
「プロに学べ、脳活用法スペシャル 脳の老化をふっ飛ばせ」が
再放送されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
BS2では本日午後4時40分から
NHK総合では今夜深夜、つまり日づけ変わって翌日27日0時45分から
見逃した方に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
①適度に体を動かす。
②指先をつかう。
③こまごまとしたことを人まかせにしない。
④家事をする。
⑤新しいことに挑戦する。
⑥よくおしゃべりをする。
⑦好きなことをとことん楽しむ。
は、
病や事故で
「何らかのダメージを受けた脳」や
私のように、
長年、脳脊髄液漏れにさらされ続けた
「脳脊髄液減少症の脳」のリハビリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0041.gif)
応用できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
病や怪我で、働きが不調になった脳も、
きっと常に回復しようとしているはず。
医師や薬に頼るばかりではなく、
患者本人ができる努力は私もしたいと思います。
なお、繰り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
日本脳神経外科学会第68回学術総会の記事はこちら。
行政相談の記事はこちら。
なお行政相談は、行政相談強化週間以外でも、
いつでも受け付けてくれます。
行政に対する不満や苦情は、
どんどん言わないと何も変わらないと思います。
あなたのほんの少しの勇気が行政を変える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)