28.02.29 下 流 NO.1084
最近下流と名のつく図書がやたら多い気がします。 多分その走りになったのは10年ほど前の図書で
、正確な名称は忘れましたが多分「下流社会」だったと思います。 12万を超すベストセラーになりまし
た。 ちょっと興味を引く内容だったので、メモしたのが残ってましたので紹介します。
1 「自分らしさ」を求めて・・・なんて若いモンがよく言っているが、そういうことを言ってる奴はいつまで
も仕事に付けないで、下流に陥ってしまう。
2 マンガ「ドラゴン桜」はマンガにしては良くできている。 マンガを読むんだったら、こういうのを読め
ばいい。
3 東大に入れるかどうかは先天的な能力の差ではなく、挨拶をするとか・脱いだ靴をきちんとそろえる
といった、あたり前の生活態度が基礎であり、その上で問題をテキパキ解決してゆく(能力)が重要だ・・
・とマンガ(の作者)が言っている。 私自身は挨拶はあまりできませんでしたが、脱いだ靴やあたり前
の生活態度は悪くかったと思うし、問題解決もそれなりにテキパキしてきたつもりですが、東大はおろか
昼間の低能児高校と言われる高校だって行けなかったのは、貧困の連鎖による下流社会にいたから
ではないか思っています。 アメリカの大統領予備選で学費を無償にすると訴えているサンダースが、
予想外の健闘をしているようですが、日本でもそういう人士が出てきてほしい。