あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

スノーフレーク~春ですね

2021年03月09日 | 幡多の草花たち
スノーフレークの花が咲きだした

和名はオオマツユキソウ(大待雪草)
別名をスズランスイセン(鈴蘭水仙)とも言う花

花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」など

花期は3月中旬から4月中旬頃
白い鈴蘭のような可愛い花です
*** *** *** *** *** *** ***
3月9日(火)曇り空です
筋肉痛2日目、階段の登りはOKだが下りは一段ずつ(笑)
明後日はあの津波から10年
メディアでは特集を組んで放送しているけれど、復興はまだまだ
昨日、放送は終わったけれどNHKの「ハルカの光」もそうだった
本当の笑顔が戻るのはもう少しかかるのかも・・

大井出堰~田植えの準備

2021年03月08日 | 土佐清水市
土佐清水市下川口を流れる宗呂川
その川にある起伏式空気堰「大井出堰」
見つけたのは何年前になるだろうか?
この風景が好きで時々、眺めていて癒されている(^^♪
3月3日(水)柏島に行った帰りに寄ってみた
田植えの準備だろうか? 空気堰が起伏してダムが出来ていた
水音がいいリズムを刻んでいて
降りて川面を眺めて心地よい風を感じて

それから、この土手で咲く「マツバウンラン」も綺麗で
※撮影:2019年4月7日
3月8日(月)週の始まりは雨となりました
雪割桜も散って、いよいよ春本番に
最低気温も2桁となってきて幡多路の観光シーズンも始まりですが・・
GoToトラベルの再開は3月22日になるのだろうか?
宿泊業は青息吐息で何とか凌いでいるが・・
政府からコロナ終息の対策案も示されず、唯々今までの対応の延長だけ??
*** *** *** *** *** *** ***
3月7日(日)地区の出役があり行ってきた
作業は昼休みを挟んで8:00~16:30まで
まず、個人宅の裏山の木々、竹の選定作業から
斜面70度ほどの所をすべらないように片手で身体を支えながら・・
午後からは地区のお宮さんの木を間引く作業を
私はチェーンソーは使えないので切った木の枝を手ノコ、鉈で剪定&運搬を
久々の作業で筋肉痛です、death
体重も2Kgくらいは減っていると思ったら0.1Kgだけ(笑)
あれだけ汗をかいたのに・・ なんだかなぁ~

木瓜の花~春うらら

2021年03月06日 | 幡多の草花たち
R321足摺サニーロード
3月3日(水)「ふれぱ」に行く途中、海岸線とお別れして
バス停「松崎」辺りで見つけた花

道路端の植え込みで咲いてた
ネットで調べてみたが、名前にはたどり着けなかった

Twitterに「何という花だろう?」とツイートしたらコメントをもらって(^^♪
「木瓜(ボケ)の花ではないでしょうか?」と
木瓜の花は寒木瓜の緋紅(赤)の色しか見た事がなくて
木瓜の花は赤だと思い込んでいて、ダメですねぇ(笑)

春らしい花びらの彩りに春うららという言葉が浮かんできた
春うららとは・・
「冬の張りつめた空気が少しずつ暖かくなり、桜が少しずつ咲き始める季節の挨拶」の事
漢字の「春麗ら」よりひらがなの方が柔らかい感じがするし
「春爛漫」よりも「春うらら」の方がやっと春になってきたと感じる
陽射しの暖かさが心地よかった一日
*** *** *** *** *** *** ***
所で話は変わるが・・
スマホのエモパーに「おやすみ」と声をかけると
「長野県飯田市に「大休」という所がありますよ」って(^^♪
「大休」は「おおやすみ」と読む(笑)
面白いと思いながら眠りについた

良心市~心を映す

2021年03月05日 | 幡多郡大月町
柏島に行く途中にある良心市
開いていたら必ず立ち寄る(^^♪

すべて一袋¥100で本当に良心的
この日はネーブルを2袋いただいた(^^♪

過去に一度だけ補充に来た親父さんを見かけた事があるが優しい顔をしてた

時々、お金が合わないこともあるという良心市
国道沿いにあり、今は「ポンカン」「文旦」を多く見かける
お接待という風習が根付く四国
お接待とはお遍路さんにお菓子や飲み物などを無償で施すことを言う
お遍路さんは「同行二人」という考えのもと、弘法大師とともに四国を巡っているとされ
お接待をする人は弘法大師にお供えをすることで功徳を積み、ご利益を得ようと考えている場合もあります
少しでも安価にと旬の物を提供している良心市
その心を無にしないようにしたい

もう一つの柏島~漂流物も多くて

2021年03月04日 | 柏島
肌を刺すような風もなくて柏島は春の気配
2本の橋でつながり、自動車&バイクで行ける場所としては
高知県最西端の地で海岸線長約4Kmの小さな島
白浜ビーチも変わらずに綺麗

この日も鮮やかな色彩を魅せる海
現在、交通のメインブリッジとなっている新柏島大橋
柏島橋から海面を見ると
それほど深くないのもあるが透き通って見える海

柏島橋(1967年)、新柏島大橋(1993年)からの眺めは幡多路一番の海の碧だと思う
柏島湾内の風景
「イルカ🐬はいるか?」と探してみたが・・
県道から見る竜ケ浜キャンプ所の碧
いつ見ても失望させることのない海の碧
いつ見ても綺麗な海だが・・
潮のよどんでいる所では浮遊物でいっぱい

これもまたもう一つの柏島の風景
漂流物を片付けて汗を流してくれる人達が居るから、ここの自然が保たれる
プラスチックごみ等が海洋を漂い全世界の海岸にたどり着く
海に放棄する人が居るからだが、今漂っている物は回収するしかない
豊かさを求め続けた人類のツケがこれからも増えてくる
*** *** *** *** *** *** ***
2019年8月にコロナ禍を予言していたインドの少年占星術師
アビンギャ・アナンド君(14歳)が昨日のTVでは
「2021年11月には終息に向かうと予言している」と
「2021年3月以降からはこうした星回りの影響による危機的なリスクは徐々に弱まり、11月には終息してその後、世界は新しい時代を迎える」と予言
ただ「12月20日から本格化する第3波、第4波のパンデミックは2021年2月いっぱいまでは暴走を続け世界に大打撃を与える」とあるが
今現在は変異株が第4波となるかもしれないが、まだそこまで感染は拡大していない
予言を信じるか否かはそれぞれの判断となる

土佐の鯉のぼり~フラフ

2021年03月04日 | 幡多郡大月町
柏島に行く途中にある頭集という集落
何と読むかご存知ですか? 「かしらつどい」と呼びます
ここで3月3日「桃の節句」に鯉のぼりを見っけ!

女児の節句に男児の節句?
ちょっと気が早いんじゃない?と思ったけどいいもんだと(笑)

土佐の鯉のぼり特有の風習だと聞いてびっくりしたのが
大漁旗のようなフラフと呼ぶ旗も掲げる事
多分、周辺では一番の早さじゃないかと思うけれど・・
5月5日「端午の節句」まで風をはらんで泳いでいるんでしょね
最近は家の中やベランダに掲げるコンパクトな鯉のぼりも多いけれど
まだ田舎の鯉のぼりは歌の通りで
♫屋根よ~り~ 高い~ 鯉のぼり~♫ です(^^♪

タヌキと猫と

2021年03月03日 | 柏島
柏島の湾内で「イルカを見れることがある」との事で
天気もいいのでドライブがてらちょっと行ってきたが・・残念
で、集落の狭い路地をぶらぶら散策していると
タヌキと猫のツーショットに遭遇

「どんだけリラックスしとんねん」って姿に笑ってしまった
まったりと日向ぼっこしていたが、シャッター音に気付かれて
「何か用か?」って
「いえ、何もご用はございません」と(笑)
他にも猫を見かけたが、柏島の猫は去勢・不妊手術を施した印がなかった
増え放題なのだろうか? 猫がいっぱいとの感じもなかったが・・

ぶらり散歩0302~陽射しも戻り

2021年03月03日 | ぶらり散歩
3月2日(火)ぶらり散歩
昼過ぎから陽射しも戻ってきて散歩に

遊歩道・橋からの定点撮影

昨日の雨でまた復活した櫻浜川
海まで流れているのか?と見に行くと
少しだけ川の道が残っていたが、いつまで川があるかな?
海の物産館「ながしま」側の駐車場で和泉(いずみ)ナンバーの車を見っけ

大阪で暮らしている頃は「和泉ナンバーの車には気を付けろ」と言われた
大阪府の岸和田市や河内長野市周辺のナンバー
今はどうかは解らないが、その頃は気性の荒い事で有名だったから・・
この可愛い車の持ち主は卒業旅行だろうか?
いい天気になって良かったね(^^♪
海洋館「SATOUMI」の排水口から泥水が排出されていた

この排水口は「旧・海洋館」でも使われていた排水口
いつもは水槽の海水入れ替えの循環時に利用されているはずなのだが・・
もしかしたら、「旧・海洋館」解体現場に溜まった水を排水していたのかも?
山積みされた廃材などがまだまだ残ってた

廃材などを廃棄するためにダンプが行き来しているのでご注意ください
*** *** *** *** *** *** ***
令和3年3月3日(水)3並びの「桃の節句」、また「金魚の日」でもあるとか
寒の戻りで寒い朝となったが、太陽が顔を出すと気温も上昇していい天気に
しかしながら、明日からまた天気は下り坂に
今日のこの晴れ間を大切に(^^♪

流れ着いたもの一つ~竜串・桜浜海水浴場

2021年03月02日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
竜串・桜浜海水浴場に流れ着いたもの

黒潮本流から外れなければ室戸岬まで行ったかもしれない・・

どれだけの時間を漂っていたのだろうか?

たくさんの貝殻をくっつけて
終の棲家が竜串・桜浜海水浴場になったね

それとも、もう一度大海原へと旅に出る?(^^♪
昨日の雨も止んで陽射しの戻ってきた四国の端っこ・幡多路の竜串
でも、この晴れ間も明日までで4日からまた暫く曇り雨の予報に
今日は「幡多路の春一番は今日じゃないか?」と思うような風が吹いてる
桜の蕾もやっとわかるように膨らんできたが・・
中旬頃からやっと春の陽気となるのだろうか?

「青さ海苔」養殖場~四万十市

2021年03月01日 | 四万十市(旧中村市)
前回行った時は潮が満ちてきていて思った風景にならず
昼過ぎに干潮となる2月27日(土)に再度、凝りもせず行ってきた(笑)
四万十市下田の河口付近で見る事が出来る風物詩
青さ海苔の養殖場

最初、この海苔も青のりだと思っていたら、地元の人から「青さ海苔です」と(笑)
恥ずかしい話、この時初めて「青のりとあおさ」の違いを知ったわけで・・
こうして見ると所々、歯抜けの所があって一度、収穫しているのかも?
何回かに分けて収穫している?
綺麗な青色もまた四万十の恵み
白いのが取り付けられていた部分もあったが何かの目印?
このエリアはこれからとの事なのだろうか?
多分、手作業で丁寧に収穫していると思っていたので
収穫風景を撮影したかったが、今日は休みのようで誰一人姿なし
四万十川の青さは「川青さ」ならではの風味の良さで好評
水に1~2分浸して戻し、ぎゅっと絞るだけの手軽さ
青さ海苔はうどん、ラーメン、味噌汁に入れても美味
その他にも卵焼きや天ぷらと万能選手(^^♪
川青さ海苔も収穫量の減少でなかなか手に入らないこともある
今年もスーパーに並ぶ日を心待ちにしている一人です
都会の方がアンテナショップなどで地元より早く手に入るかもね・・(笑)