こんばんは
出張先から帰ってきました。暑い帯広から脱出・・・と思っていましたが、いつも気温低めのところなのに30度を超え・・・。
熱中症も大勢出ましたが、命に関わるようなものがなくてよかったです。
インターネットに「エクリズマブ」関連の記事があったので紹介します。エクリズマブによる髄膜炎菌感染症の話です。
薬の副作用で女性死亡 「情報共有なかった」と夫が提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170712-00000007-asahi-soci&pos=4
7/12(水) 1:13配信
京都大医学部付属病院(京都市左京区)で重い副作用のある薬の情報が共有されなかったために妻(当時29)が死亡したとして、京都市の会社員男性(36)が11日、病院長や主治医を相手取り、1億8750万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴した。
訴状によると、女性は血液の難病で2011年から同病院の血液・腫瘍(しゅよう)内科で治療を受けていた。妊娠し病気で血栓ができるリスクが高いため、予防目的で16年4月から治療薬「ソリリス」の投与を受け、同病院産科婦人科で8月1日に長男を出産。しかし同22日にソリリスを投与後、高熱が出て体調が急変した。
女性は産科婦人科に電話し、医師の診療を求めたが、助産師が「乳腺炎と考えられるので様子を見て」と指示。女性は翌日、髄膜炎菌感染症で死亡した。ソリリスには「非常に早く進行する髄膜炎菌感染症」の副作用があり、添付文書にも使用上の注意として記載されている。
11日に会見した男性は「病院側が副作用の情報を共有していれば適切な治療が受けられ、死亡は避けられた」と訴えた。病院側と京都簡裁で調停を進めたが病院側は「患者側が産科婦人科に副作用情報を知らせるべきだった」と主張し、不調に終わったという。
(以下略)
(安倍龍太郎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、亡くなられた患者さんのご冥福をお祈り申し上げます。
ソリリス「エクリズマブ」は補体と呼ばれる「生体防御因子」を抑える薬です。抑えるのはKeyになる補体のC5という成分になります。
添付文書(http://www.soliris.jp/common/pdf/Soliris_Tempu_Bunsho_07.pdf)
補体は何をやっているかというと細菌などにひっついて、好中球や単球などの食細胞に食べられやすくする働きがあります。また、補体系が活性化されると「膜侵襲複合体」というものを作り、細胞に穴を開けます。こういう作用で細菌を排除します。
エクリズマブは発作性夜間血色素尿症(PNH)の薬剤です。PNHは本来「赤血球」が持っている「補体から身を守る因子」がなくなってしまう病気です。そのため、この補体の活性化により「溶血(赤血球が壊れる)」などが生じます。PNHは血栓症も引き起こすため、妊婦さんなどでは非常に大きな問題になります。
補体は莢膜を持つ菌が主なターゲットのため、髄膜炎菌だけでなく理論上は肺炎球菌も増えるはずですが、実際は髄膜炎菌が主体です。「補体欠損症」という先天性疾患でC5からC9までのどの成分が欠損しても髄膜炎菌が増えることがわかっていますので・・・。
ですので、エクリズマブを使用すれば髄膜炎菌感染が増える可能性があることは予測できます。実際、添付文書にも大きく書かれています。
エクリズマブの情報共有がなかったというのは難しいところですが、「助産師さん」までその情報がなかったということなのでしょう。多分、医師は知っていますよ。産婦人科医。。。多分
ただ、「高熱があり、状況が悪そう」という患者さんを診察しないで様子を見るように指示したのはまずかったかもしれません。結果論ですので、電話がかかってきたときはそれほど重篤な印象を受けなかったが、補体が機能しなかったため髄膜炎菌が一気に悪くなったという可能性はあるかもしれません。その場合は適切に対応しなければ当然命に関わりますが、適切に対応したから絶対に助かるかと言われたらわからないです。
それでも・・・血液疾患のある妊婦さんだから気をつけるように・・・という話だけでもしていたらよかったのかもしれません・・・・。患者さんのご主人の気持ちが理解できるので(少なくとも適切に対応してダメだったら、納得できるかもしれないですが・・・)。
助産師さんなど「医師以外」の医療従事者との情報共有。重要ですよね。
最後に・・・患者さんが産婦人科に副作用情報を伝えるべきだった・・・というのはおかしな話で、情報共有すべきところだったとは思いますが、それについては医療従事者同士の話です。
患者さんから同じ病院の医療従事者に情報がいくのを期待するようなアホな話は聞いたことがありません。他の病院に緊急で受診した際には「エクリズマブ(ソリリス)を使って治療している」とは伝えるべきですが、今回はそうではないので。
運悪く情報共有できていなかった患者さんで致死的な合併症が起きてしまったことは悲しいことですが、患者さん(しかも亡くなった)に原因を求めるなどあり得ない話です。それゆえ、おそらく病院側が言ったというのは誤報だと思いますが・・・誤報であってほしいなぁ・・・。
せっかくADRでまとめようとしたはずなのに・・・何をしているのかなぁ・・・
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。