おはようございます。
昨日は家に帰って来たのが19時半くらいでしたが、若干疲れていたので22時くらいには寝てしまいました。
外来の頻度が多いのもあり、思った以上に疲れているのだなぁと思った次第です。
今日はネットで少し気になった記事をご紹介します。思わず同意してしまいました。
意外でもなんでもなく、当たり前だろうと思ったのですが・・・。当たり前ではなかったということでしょうか(汗
「なぜ日本の病院はこんなに患者を待たせて平気なのか?」という週刊誌記事で、大学病院の眼科を受診して待たされた著名な作家が「天罰が下るよ」と怒った話が紹介され、ネットやツイッター上で大きな話題になりました。英米の医療機関と比較し、日本の病院の「待ち時間」が長い理由や解消策について、救急医療のエキスパートで国際医療福祉大学三田病院救急部長の志賀隆医師が解説します。【毎日新聞医療プレミア】
◇日本は患者本位の医療を心がけている
結論からいうと、私は「病院の待ち時間を減らすのは結構難しい」と考えています。なぜなら、日本の医療機関は諸外国と比べ、予約なしで当日外来を受診する患者さんを、その日のうちに診察しようと努力しているからです。
特に、都心の大学病院には専門性の高い医師が多くいるので、その医師の外来当日に受診したいという患者さんが多く訪れます。米国や英国では「緊急性」がない限り、予約なしの患者さんが当日専門医の診察を受けることはまず困難です。
というのも、英米では日本よりも医師の働き方改革が進んでいて、長時間労働にならないようにきっちりとした「予約制」を採用しているからです。予約枠が埋まっている専門医に診察してもらうのは非常に難しく、私の勤務していた米国の「メイヨークリニック」でも、医師によっては数カ月程度の予約待ちがありました。
(中略)
日本では、「緊急性がなく、予約もいっぱいなので診察は無理」と断ることをなるべく避けようとします。当日来院した患者さんをその日のうちに診察しようと努力する医師、医療機関が大多数ではないでしょうか? そのため、米国のような週単位、月単位の待ち時間は生じません。つまり、当日待ち時間の長さは、医療従事者が「患者さん本位」の姿勢を貫こうとする「日本型医療」の結果、と言えるのです。では、予約制を徹底したらどうなるでしょうか。
◇予約制の徹底で診断や治療が遅れる心配も
病院の待ち時間を短くするために効果的な対策は、(1)予約制を徹底する(2)予約外でかつ緊急性のない患者さんには翌日以降の受診をお願いする(3)外来に十分な医療従事者を配置する--であろうと考えます。
(中略)
◇受診抑制につながる医療費の「人頭払い」
待ち時間短縮のためにできることとして考えられるのは、大病院の外来受診の際、患者さんの経済的負担を増やすことで来院者を減らし、外来中心のクリニックや小規模病院を受診してもらうことでしょうか。実際、厚生労働省は紹介状のない初診患者が大病院を受診する際には、「選定療養費」を徴収するよう病院を指導しています。病院の医師の業務は外来だけでなく、入院管理、手術、検査、当直、研究、教育など多岐にわたり、すでにオーバーワークです。「がんばれ!」と叱咤(しった)激励するだけでは外来患者を抑制することが難しいのです。
(以下略)
まぁ、その通りだろうと思います。日本の病院は患者さんを待たせて平気なのか・・・って、そんな記事書いている週刊誌があるのですね。それにはびっくりすると同時に、待たせて平気なわけないだろうと言いたくなります。どれだけこっちが頑張っていると思っているのかと・・・(怒
この記事に書いていることの1つにフリーアクセスの件があります。
1例ですが・・・大学の血液内科の新患担当で外来をしていた際、2週間続く発熱(というか37℃なので発熱ではないのですが)を主訴に受診された患者さんがいました。結論だけいうと、女性のホルモンバランスの変化で良さそうで、昨日から生理が来ている(妊娠していませんか・・・という質問に今日から生理と言われて・・・汗)ということでした。すなわち女性の高温期で、たまたまだるくて熱をはかったら37℃あり、いつもは36℃くらいだということで毎日測ったら、2週間続いたので受診したというものです。本人の症状もないことや検査結果、タイミングからは高温期で良さそうですが、仮に緊急性がなくても普通に初診として対応します(大学病院の紹介状なし、初診です)。確かに普通の初診患者よりささっと対応はしましたが、初診患者さんはそれなりに時間がかかります。
もちろん、緊急性の高い患者さんがいることもありますので、フリーアクセスが悪いというつもりではありません。緊急性がない患者さんも「大学病院がいい」ということで受診できることが日本の医療の良さでもあり、ダメなところでもあります。
また、「待たせて平気」も何も・・・・外来もオーバーフローしています。きちんと患者さんを診察するのに、僕は10分は必要だと思っていますが、患者さんの人数からは6分くらい(実際は待たせているので3分くらい?)にしなくてはならず、外来患者さん達の誰かが予想外の変化をしていればその対処に時間がかかります。
その分だけ、他の患者さんの対応が遅れて行きます。先日、ある患者さんが言いました。
「先生、お疲れさん。昼食とか食べているのかい?」
「いえ、お待たせしているので、水分補給くらいですよ」
「だよな。病院ってブラックだよな」
といって、すぐに帰って行きました。
この患者さん、先日初めて会った時は1時間半以上待たせたため、怒っていた方なのです。2回目も待たせたため、怒るかなと思っていたら、上記のような反応でした。
医師も待たせたいと思っていません。少なくとも僕は時間は大事だと思っているので、待たせたいとは思っていないのですが、どうしても検査結果が出るまでの時間(ここで1時間遅れが発生している・・・汗)、対応が必要な患者さんなどで時間がかかります。(僕も早く終わらせて、入院患者さんの対応をしないといけなかったり、学生の患者サマリー指導などがあります・・・外来日の16時からなんです・・・。そのため外来日はだいたい朝ごはん食べて、夕御飯を21時ころ食べています)
今の僕に関しては他の先生からの患者さんを受け入れしております(しかも1日に15人くらい「初めまして」がいる)ので、今までの経過の確認と今後の治療方針や方針の説明でそれなりに時間を取られています。
だから長くなるわけですが・・・。
それをどうにかするためには患者さんの数を減らすのが一番ですが、僕も今は30人は外来日に担当しております。しかも、見切れないと判断して、できるだけ受診間隔を開けるようにしていますが、それで30〜40名/日です。
これを待たせないように15分間隔、もしくは20分ごとに患者さんを1人とすると1時間に3〜4人ですから9時から17時まで休みなく診療して、ギリギリくらいでしょうか?
(これだと他の仕事ができない)
それをどうにかするには外来担当医を増やす・・・ということになりますが、ない袖は触れません(医師が増えなくては外来担当医も増えません)。医療費抑制を目的に病院の収入を減らしていますので、一定以上医療従事者も増やしにくい。日本の医療が崩れるのは当たり前といえば当たり前です。
そのため時間的距離を減らして、医療従事者を集約化して対応せざるを得ないと思っていますが、それも難しいでしょうし。
そんなことをこの記事を見て思いました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
そう覚悟しているから 大して気にならなくなりました。 採血の結果を待たないと空いてても呼ばれないし。
むしろ 入力や清算やらの事務方でつまっているのか 診療後の待ち時間のがよっぽど長い。
急きょ入院とかになった方に説明したり書類渡したり、 仕方ないことですけれど‥。
予約外来は5時までで 患者がまだ清算を待っているのに、医師や一部ナースや事務員さんが「じゃお先に~」と帰っていくと ちょっとムッとしますね。
5時までの勤務なのでしょうけれど 患者が待ってるんだからコソッと上がれよ! と思ってしまいます。
午後は完全予約で こんなにずっと通っていても、臨時なら午前中で予約外(後回し)という融通のなさで、だから午前中は激混みで待ち時間が長くなりがち。
なのでさほど緊急性がないのに 夜間急患に来ちゃうんでしょうね。
つい私も喘息が出たときにそうしてしまいます。 が夜間急患も結構待つので ズルいやつは救急車で行っちゃえ~ という悪循環になっていきます。
ヒューヒューぜいぜいしながら待ってる最中、救急車がきて「胃もたれ」。
それ 明日近所のクリニックで充分だと思うんだけどなー(笑)。
病院と名のつくところは どこも混雑で当たり前で、近所のクリニックは土曜なんか9時スタートなのに9時少し前に行くともう10台分の駐車場はいっぱい、覗くと待合室もびっしりです。
ナースが簡単に問診したりして スムーズに診療してはいるようですけど、なかなか。
血液内科医は開業医にはないし、中核病院にも少ない。 偏っているから混むのも当然だし、むずかしい病気だと説明も長くなりますしこればかりはしょうがないですよね。
だんだん通院が長くなると 検査値出して「まぁまぁだね」「この調子で」で終わりますけど。
今回はISが 0.038 で小数点以下4桁目が増えてしまいました。 が 0.03までは同じだから気にしなくていいと思うよ、で終了。だんだんこちらも まあいいかー になるから不思議です。
小児医療無償が始まり、これもまたやたら夜間診療所や急患の乱用につながってしまったようです。 朝まで様子見ても問題なさそうなのに、朝だと混むとかお母さんたちが忙しいとか 権利を使い放題なのもよくない傾向でしょう。
順天堂の天野先生は 時間があいた時にバナナを食べる程度だと話していました。 座ってお茶を飲む時間すらないのが気の毒でなりません。 そんな医師の姿を知らないから 文句も出るんでしょう。
アンフェタ先生も 少し早く帰れた日は家族でゆっくり夕飯をとりましょう。
家族団らんタイムは大切なんですよ。 幼稚園のこととかお話しながら。
そういえば 運動会どうなりましたか?
近所は 台風がくるとわかってたので次の日曜に伸びたようです。
想像以上の嵐で 庭先のあれこれがとっ散らかり、喘息で息切れしへろへろ。
もう次が来てるようですが いい加減にしてほしいですね。
埼玉ライオンズ
優勝おめでとうございます! 松井稼頭央の引退に花を添えましたね。
日本シリーズは我がベイスターズと‥と言いたいところですが、こちらはまだまだ首の皮1枚の希望といったところでしょうか。
借金が10もありながら クライマックスとは如何なものかといいながら、崖っぷちを楽しんでいるベイスファンです。
嵐だったり急激に暑くなったり 陽気が変だと患者さんも増えるでしょう。
きちんと食べてきちんと休んで 心身共にゆとりを持って勤務できますように。
以前からの疑問に思ってた事があります。
それぞれの患者さんの治療法は前の患者さんの診察
が終わった後の短時間に先生は考えているのでしょうか?
前日にカルテに目を通して治療法を考えるとかしてないのでしょうか?
こんばんは、コメントありがとうございます。
血液疾患に関しては採血結果が出ないと呼びにくいですね。前日に採血などをやっている患者さんもいますが、そういう患者さんたちを除いては結果まちしてからですし。
5時過ぎに事務の方々がどうしているかはわからないのですが、確かに患者さんがいるなら堂々とは帰らなくてもいいかなと思います。
まぁ、帰ってはいけない・・・ということもないとは思いますが。
血液内科の開業医さんは確かに少ないですので、大病院の連携して血液疾患を見てくれる開業医さんがいたら良いと思いますね。特に外来をどうにかしてくださると・・・。
ISは0.1未満を継続してれば、とりあえずはOKというところだと思います。その関係の執筆を今していますが、その時間もなかなかとれません(汗
外来日に食事はなかなか厳しいです。バナナとかウイダーインゼリーとか、カロリーメイトとかを使用することが多かったですが、最近ウイダーインゼリーを用意するのも面倒になり・・・(汗
運動会は今週末ですが、同僚の皆様がカバーしてくださるということで、なんとか参加できそうです。
また、コメントいただければと存じます
こんばんは、コメントありがとうございます。
まず、患者さんを一通り把握するまで(僕の場合は顔と疾患と状態を把握するまで)は、前日に患者さんのカルテを確認しています。そのため、どういう状況が予測され、その場合はどういう選択肢があるか考えています。患者さんの顔と名前が一致している場合は、カルテを見なくてもだいたい想定できる状況になっております。
ですので、僕はだいたい遅れているのもあり、患者さんを呼び出しながらデータの確認をしています。
予測外(本当の意味で予測外はまれですが、たまにあります)の場合は、少し時間をかけて状況を説明しながら選択肢を考えていますが、僕の場合はそんな感じです。
基本的に患者さん一人一人の経過をだいたい想定していますので、データを見て考えるというよりはすでにパターン化されている状況だと思います。
僕が自分で初診から見ている患者さんでは、予習はほぼ不要ですし、今までのところ実際していません。他の先生方から引き継いでいる患者さんの場合は、状況を一から確認するために前日に患者さんの把握に時間をかけています。
お答えになっていれば幸いです。
また、コメントいただければと存じます
長年疑問に思っていたことが解決しました。
こんばんは、コメントありがとうございます。
お役に立てたようであれば、嬉しく存じます。
また、コメントいただければと存じます