さて、もう一つ
342床日大撤退の光が丘病院 「4月移行時は50床に」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011120790071343.html
2011年12月7日 07時14分
日本大学医学部付属練馬光が丘病院(東京都練馬区)の運営を来年四月から引き継ぐ公益社団法人「地域医療振興協会」の吉新(よしあら)通康理事長が、本紙の取材に、新規オープンの際には入院患者数を大幅に減らし、稼働病床数を縮小する考えを示した。患者の行き先などをめぐり混乱が生じる恐れも出てきた。
病院は十七科、三百四十二床。区の医療の中核を担い、特に小児救急は区内の約三分の一の患者を受け入れ、隣接区や埼玉県西南部からの搬送も多い。
日大は三月末の撤退と同時に医師を全員、病院から引き揚げる方針。区は、協会が現在と同じ病床数、診療科目、医療水準を提供できると患者や住民らに説明してきた。
これに対し、吉新理事長は「病床が埋まった状態で主治医も看護師もいなくなったら事故が起きる。医療安全上、あり得ない」と話した。三百四十二床の許可は取るが、実際の稼働は「五分の一、十分の一だろう。最初五十床ぐらいで、月ごとに増やしていくだろう」と見通した。
救急も、最初から今のレベルで受け入れるのは「無理かもしれない」として「周辺のいろんな病院にお願いして可能な限りやるしかない」と述べた。
患者を減らすには、高度医療が必要な患者は同じ日大の板橋病院(板橋区)で引き取るなど日大の協力が必要だが、区と協会、日大の三者で開いている引き継ぎ協議では、具体的な検討はほとんど進んでいない。
(東京新聞)
---------------------------------------------
日本大学が練馬区の医学部付属練馬光が丘病院の運営から来年三月末で撤退する問題で、同病院の「存続を求める区民の会」の神津真久代表らは六日、志村豊志郎練馬区長と面会した。会は、区長と日大の田中英寿理事長の直接面談を提案したが、拒否されたという。 (柏崎智子)
日大は七月に撤退を公表し、区は九月、後継に公益社団法人「地域医療振興協会」を選定。しかし、医師・看護師らスタッフの確保がまだ終わらず、日大からの引き継ぎ作業も進んでいない。日大の内部に残りたいという動きがある中で、会は日大存続の橋渡しになろうと、先月は田中理事長に会い、今回初めて区長と面会した。
会見した会によると、地域医療振興協会が日大と同レベルの高度な医療を提供できるのか尋ねると、区長は「日大に(病気で)かかったことも、協会にかかったこともないので、何ともいいようがない」とし、「引き継ぎに最善を尽くす」と答えたという。
会のメンバーは「来年四月一日以降、日大と同等の医療が確保できる担保は区長の話に何もなかった。区民としては非常につらい。がっかりした」と肩を落とした。
区長が会の提案した田中理事長との直接面談は「これまでひどい扱いをされてきた」と拒んだという。
神津代表は「決定権を握るのは、田中理事長は区長だといい、区長は理事長だという。何とかならないか。今月がヤマ場。できるだけのことをして、区民に伝えていきたい」と話した。
また、会は、神津代表ら五人の連名で六日、区長に対し、区が所有する病院建物について、日大との貸し付け契約を解除せず、協会との新たな契約を行わないことを求める住民監査請求を行った。「病院問題の経過と真実を広く区民と社会に知らせ、監査委員の公正な判断で日大病院存続への道が開かれることを期待している」としている。
-------------------------------------------
Vol.256 日大練馬光が丘病院撤退についての問題点、Vol.273 政治家は医療に対するビジョンを述べよ!とういうMRICの記事などもありましたね。このころから少し気にはしていたのですが、どんどん大事になっていってしまいました。
埼玉県西南部はまだ日本で一番医師が少ない県としては、医師がいるほうかもしれませんが・・・周囲への搬送も多いと思います。東京から患者さんが来たこともありましたが、当直帯で埼玉県内すべて断られて、もしうちが断ったら日大とか順天堂練馬に行かなくてはならないといっていた救急隊の方がいたのを思い出しました。
患者さん?
2回似たようなことがあって、1回は受けたのですが、もう1回は重症患者の対応中で無理だったと思います。
一人で研修医3人ととショック患者×2、呼吸不全で挿管する患者とかの対応をしていたことありますしw
あの時の研修医の彼も・・・はや5年目か・・・。
いずれにしても、大きな基幹病院が急に縮小することによって受けるダメージは周辺の住民だけにとどまらないかもしれません。搬送されている地域、もしかするとさらに遠方の地域にも影響する可能性があります。
住民の方々だって今まで受けてきた「医療の質」の低下や「後継事業が同様の規模を維持できるか」に関しては気にしていたはずです。
この問題がもっと大々的に取り上げられ、多くの国民の皆様にも知っていただくことは…おそらく今後、病院の統廃合などの問題が起きた時にどうしたらよいのかということを考えさせてくれるのではないかと思います。
そういう意味でもこの問題は大きく取り上げられてよいと思います。
また、影響の大きさ:練馬区だけでなく周辺地域(特に埼玉県)の大きな影響・・・を考えれば、取り上げるべき内容だと思います。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。
なんとなく、そう私は思います。
というより、進行中でしょうね。世の中の流れとしては。
こんにちは、コメントありがとうございます
僕もそう思います。おそらく病院の統廃合を行うしか道はなくなるのだろうと。
そのときにどういった問題が生じて、どういうことに気を付けていけばよいのか、それを教えてくれるのだろうと思います。
まぁ、いろいろなケースはあると思いますが
また、コメントいただければと存じます