ようこそ里山へ 茨城笠間・青葉って永遠

茨城県笠間市。観光と陶芸の町の知られざる宝。穏やかな里山と田園は心の原風景。庭と山川草木、体感する旬の言の葉たち。

これからの茨城を考えます

2012-03-21 06:33:07 | 里山の言の葉
 今日から、昼が夜よりも長くなりました。 冬水田んぼが春水田んぼへと、茨城笠間の水がぬるみます。   昨日は、ご供養の後、つくば国際会議場に行ってきました。 原発関係の講演会です。 青葉の本業でも、この方面の勉強が欠かせません。 里山界隈の小川がさらさら流れる季節。 毎年、今頃になりますと、現場によっては、良質の土に入れ替える「客土」が必要です。 今年は、その客土の安全をチェックする必要 . . . 本文を読む

お彼岸中日の春の草土手です

2012-03-20 07:38:31 | 野の花の笠間茨城
 今日は春分の日。 お彼岸の中日は、どんなに忙しくても、現場は休みの青葉です。 お客様の皆様、ごめんなさい。 拙宅の草土手でも、タチツボスミレさんが、頭を下げていました。 小さな小さなムスカリさんも、春分の日。 お彼岸は、冠婚葬祭の、祭の日です。 太陽さんの暦でも、今日は世界的に特別な日ですね。 東洋のスミレさんも、西洋のムスカリさんも、ともに仲良くやんごとなき、今朝の色。 祭の朝の演 . . . 本文を読む

古い古い陶の窯跡探訪です

2012-03-19 06:58:13 | 里山を歩く
 一雨ごとに、茨城笠間も、田んぼの季節が近づきます。  そんな折、田んぼの縁にて、スコップ持って、笑うおじさんが一名。 一見したところ、どうもやる気のあるお百姓さんには見えないのですが、大丈夫でしょうか。  このお方は、実は、六代目庭師にして陶芸家の、酒井一臣(かずおみ)さんです。 特別に、笠間の陶の歴史に欠かせない、須恵器の窯跡の付近を案内して頂きました。 さっそく、畦の上で、スコップ芸人 . . . 本文を読む

一雨ごとに花が咲き初めます

2012-03-18 07:10:22 | 里山に捧ぐ
 一雨ひと雨、花が開き始めました。 笠間市内の現場では、黄色鮮やかなサンシュユさんです。 ハルコガネバナ、ズバリそのものです。 拙宅の土手では、フキノトウさんが。 フキさんは、地下茎で、どんどん増えます。 フキは、富貴に通じるとか。 何か、金運的なご縁をお感じの方もあるでしょう。 この雨の湿り気では、お庭で一番大切な菌運も改善しました。 富貴のお隣には、もひとつおまけに、福寿草さ . . . 本文を読む

大都会かけめぐる早春日誌

2012-03-17 06:24:04 | 里山に捧ぐ
 茨城笠間・観光マップの一部です。 画像の真ん中あたりに、青葉の居住地の里があります。 里山と集落は、全面的にカットされていますが、お陰さまで、今日も元気におはようございます。 グッドモーニング。 石のご婦人さんがご登場。 そうです、ここは石の町でもある笠間の玄関口、JR友部駅南口です。  最近の友部駅からは、遠くの山が見えます。 難台山、加賀田山さんに向かいて言うことなし、じっと手を . . . 本文を読む

早春のつぼみと月を見ました I saw the moon with buds at the early spring.

2012-03-16 06:27:54 | Welcome to SATOYAMA
 冬が去り、ヤナギの一種のつぼみが、成長を続けています。 このヤナギは、日本語でアカメネコヤナギと呼ばれます。 早春の風景の中で、個性的な形状が、人々の注目を集めます。 Winter keeps leaving, and buds which is a kind of the osier growing up. This osier is called [akamenekoyanagi] in . . . 本文を読む

早春の大地ウォッチングです

2012-03-15 06:44:08 | 里山の役者たち
 ようやく、茨城県地方も、お天気が安定してきました。 こちらは、笠間市境に近い、茨城町西部の栗園です。 ただ今、草の上の、モグラ塚を拝見しております。 こまめに手入れされて、春を迎える栗園です。 栗の生産日本一の笠間市岩間・友部地区とともに、このあたりの農家さんも、栗には熱心。 モグラさんたちも、負けず劣らず熱心です。 穴を掘り続け、食べ続け、そして眠る繰り返し。 その結果、塚の建設を . . . 本文を読む

お陰さまで9ヶ月と3日です

2012-03-14 06:40:18 | 今日の一歩
 お陰さまで、このささやかなブログも、本日で9ヶ月と3日です。 続いているという、当たり前のことだけでも、有難い限りです。 絶えず行く、川の流れを眺めております。 ここは、茨城笠間、青葉の住む飯田の里の隣、福田の里のKさん宅の隣の涸沼川(ひぬまがわ)です。 皆さんが植えた桜さんが、また、大きくなっていました。 毎年のお花見の宵ごとに、このあたりに長居をして、成長を確認させて頂いております。 . . . 本文を読む

久しぶりに晴れ日記でした

2012-03-13 06:33:06 | 野の花の笠間茨城
 久しぶりに、昨日は、朝から晴れ上がりました。 拙宅の草土手では、アカメネコヤナギさんが、主役に踊り出ました。 遠くの山も興をそえますが、電信柱さんも頑張ってます。 休耕田にも、野の花の便り。 影に日なたに、春の音色が響いてきました茨城笠間。 気分は春でも、気温は上がらず、庭先には、まだまだ豪快な霜柱さんが。 茨城がこういう状態の時には、東北地方は大雪です。 コブシさんのつぼみも . . . 本文を読む

防災訓練で大震災一周年です

2012-03-12 06:48:19 | 里山に捧ぐ
 昨日は、地域の防災訓練を行いました。 東日本大震災から一周年、笠間市福田の消防団詰所前にて、消火器訓練の模様です。 訓練に先立ち、全員で黙祷を捧げ、大震災を振り返りました。 そして、日頃の備えの防火・救急法の講習です。 災害とは、不意にやってくるということを、私たちは身をもって体験しました。 いざという時に、命を守るのは、日頃の訓練。 技と意識を、身体で覚えることが大事です。 参加者のま . . . 本文を読む