![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/bc30050d8b2ea77ff08632ef0d7e289a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/3b50995017c5666b6ac50cec056f8fc5.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
緑が萌え始めた初春、3月中旬の北関東。アスファルト舗装の田んぼ道を歩いていると、前方に50ccのバイクが停めてある。さらに、春耕後の田んぼの畦際に女性。手に緑草の入った白いビニール袋と鎌を持ち何か刈っている(写真1)。
「何を、なさってんですかー」と声をかける。
「モチクサトリ」と声だけの返事。
モチクサ?、しばし考える。そうか、ヨモギか、春の若葉をすり潰して餅や団子に混ぜるんだ。
それから2年後の3月中旬、印旛沼・物木集水路(当ブログ2011年1月25日紹介)の上流部の田んぼ畦に、白手袋でヨモギ摘みの女性(写真2)。ヨモギ摘みは春の風物詩の一つであることを実感する。
筆者は、ヨモギ餅もさることながら、子供の頃、畑や山で遊んでいるときの傷の止血に、ヨモギの葉をもみ潰して傷口に貼りつけたのを思い出す。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1;2008年3月15日、写真2;2010年3月13日 撮影地:写真1;栃木県上三川町、写真2;千葉県印西市