![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/2ac826d574a9ac4d48227e0dad887d7d.jpg)
囲炉裏の炭火、ゴトク・五徳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/d79b6d3ebac4587edb2ac29fb0810042.jpg)
写真1 棉摘み。背丈より高い棉がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/8b685618113062d66c5a6d2998e798dc.jpg)
写真2 摘んだ棉を前掛けで拵えた袋から出し、背負い籠に入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/b76b635aed79e323f4a38ecfdf26a377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/5b757c70363afbd2b099c346587405bd.jpg)
写真3 裸足で棉を摘んだ幼児。お兄ちゃんが前掛けで拵えた袋に手を入れて棉を出す
写真4 種を除いた棉を綿糸に紡ぐ。イトクルマ・糸車を右手で回し、左手に持つ棉毛から綿糸が捻り引き出される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/283adabc85f3e41dc69c919a625ec337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/27f74e2e5d6285708a610559a7c1583a.jpg)
写真5 玄米入りハガマをカマドに据え付け、薪で炊く
写真6 石臼と杵で4斗玄米の餅搗き。搗くのは町田代表と娘さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a2/fd6a38b3ef6a348e7a2fab28bdeb2655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/04ed49b624f4d56c67cdb44cce6f767a.jpg)
写真7 搗きあげた餅は重い。腰をすえて受取る町田代表の奥様
写真8 奥様、参加者有志などがキナコ餅とアズキ餅をつくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/737b6b62906f1273ddcaddb4d306cc95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/fa34e7792a4347d9a2b78f94965fffbb.jpg)
写真9 できあがった餅と有機野菜・蕪の漬物を味わう
写真10 渡良瀬エコビレッジバンドのライブ。足踏みオルガンは数十年ぶりに音を出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/cd7d8aaf706789d747f60189f1d239bf.jpg)
写真11 アカカブ・赤蕪の収穫。1人3本まで、料金100円
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2015年11月22日、日曜日
特定非営利活動法人渡良瀬エコビレッジ収穫祭2015年に参加(注1)
参加者は40名ほど
棉摘み、アカカブ・赤蕪収穫、玄米餅搗きを楽しむ
昼食は玄米餅、有機栽培アカカブの漬物、酒など
午後は有機農業者のトーク、渡良瀬エコビレッジバンドのライブなど
棉は05月10日に移植(注2。弊ブログ2015年05月13日)
6ヵ月余を経て収穫
筆者は棉の実と棉毛を分ける棉繰りを初体験
綿紡ぎを体験する参加者もいた
注1 http://blog.canpan.info/watarase/
注2 藍も移植。2015年07月12日、藍の生葉染めに参加。弊ブログ2015年07月18日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:栃木市藤岡町大前