![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/dcbeccc0e7f8bc931b91cbf117810b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/516449b7d7a76c9f28c488af5508decd.jpg)
写真1 ナガイモ小僧(半身):正面 右股下17cm、左股下16cm
写真2 ナガイモ小僧(半身):背面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/550548225f21955c72516369f09228e4.jpg)
写真3 スコップと移植コテを主に使って掘る
掘り取り中にスコップで切ったのが上のナガイモ小僧(半身)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/4e4f9905be839d845c033a16ca4eed22.jpg)
写真4 枯れ始めたナガイモの蔓・茎葉。掘り取るのは未だ早い?
蔓・茎葉を切り、竹支柱といっしょに外す。右下の薄茶の山はモミガラ・籾殻
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2015年、我が家菜園のナガイモ
12月22日、妻といっしょに掘る(写真3)
2014年03月に植えた2年(21ヵ月)ものの一部(弊ブログ2015年04月19日写真4)
掘り取った1本に驚きの半身像、ナガイモ小僧(写真1・写真2)
硬い作土のせいもあろうが、姿かたちは凄い、びっくりぽん
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年12月22日 撮影地:埼玉県久喜市