![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/8cdc89852add6b93841ab4fdee01fd0e.jpg)
写真1 大根の天日・冷風干し櫓棚、屋根なし無蓋(写真2・写真3と同じ)。昨年2014年と同じ所(弊ブログ2014年12月18日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/7cbbbc25538ce59730cf82e7fc7cdfa9.jpg)
写真2 大根の天日・冷風干し櫓棚の内側。すべすべ、てかてか肌の大根が並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/224cbc7701206351cadb885c2102b2f6.jpg)
写真3 天日・冷風干し櫓棚(写真1・写真2)に掛ける大根を起こすトラクター
大根は人力で抜かれ(参照:弊ブログ2015年01月24日写真4・写真5)、水洗されて櫓棚に掛け干される
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2015年秋の生食用大根
11月の記録的暖かさと長雨で全国的に出荷量多く値崩れ
それを知ってか知らずか、櫓棚に並ぶ大根(写真1~写真3)
屋根なし無蓋の天日・冷風干し櫓棚
白い肌、すべすべ、てかてか
ほどなく淡茶色の皴しわ肌になり、漬物用に出荷される
皴しわ肌が商品価値を高める、これは大根だけ?
高値を祈念します
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年11月28日 撮影地:群馬県太田市藪塚