きょうは、サーブを重点的に練習をした。6年生チーム、3、5年生チームの中で全員がサーブを入れることを目標に取り組ませてみた。全員が入れることはとても難しいようで、1人ないし2人は、ミスをしていた。それでも、6年生は3度目で全員クリアした。3、5年生はなかなか目標が達成できず、何度となく挑戦を繰り返していた。そして、サーブを打つ前に自分たちで円陣を組んで声出しをするなど工夫を凝らしていた。
6年生もそうだが、特に3、5年生の子たちは自分のことで精一杯である。そのため、みんなで練習をしている、チームとして支え合ったり、励まし合ったりするなどのチーム力にまでは高まっていない。一人でバレーボールをしているわけではないんだということを一人ひとりに意識させながら、練習に取り組んでほしいと思う。
それから、練習で重点的に取り組んでいることは、半身で動くことを徹底して行っている。半身で動くことが難しい3、5年生などは、どうしてもボールを追ってしまいがちである。ボールを追いつつも半身で下がったり、方向転換することは容易ではないが、基本的な動きとして身につけてほしいと思っている。また、とれそうでとれないところへの球出しや半身で動けるところに球出しをして、成功体験を積むなど、この種のメニューではこちらの球出し次第で、子供の意欲が変わってくると思われる。それこそ、子供の力に合わせて、うまい球出しを心がけたいと思う。
明日は、Bチームにとっては初の練習試合である。経験値がゼロのため、全くのチームとして未知数ではあるが、いろいろな状況の中で試合に慣れてほしいと思っている。結果よりも子供たちの動きがどうなのか、約束事ができているか、どういう約束事が必要なのかなど、確認しなければならないことはたくさんある。それでも、小さな成長、一人ひとりのがんばりをできるだけほめてあげたいと思う。日々努力。
6年生もそうだが、特に3、5年生の子たちは自分のことで精一杯である。そのため、みんなで練習をしている、チームとして支え合ったり、励まし合ったりするなどのチーム力にまでは高まっていない。一人でバレーボールをしているわけではないんだということを一人ひとりに意識させながら、練習に取り組んでほしいと思う。
それから、練習で重点的に取り組んでいることは、半身で動くことを徹底して行っている。半身で動くことが難しい3、5年生などは、どうしてもボールを追ってしまいがちである。ボールを追いつつも半身で下がったり、方向転換することは容易ではないが、基本的な動きとして身につけてほしいと思っている。また、とれそうでとれないところへの球出しや半身で動けるところに球出しをして、成功体験を積むなど、この種のメニューではこちらの球出し次第で、子供の意欲が変わってくると思われる。それこそ、子供の力に合わせて、うまい球出しを心がけたいと思う。
明日は、Bチームにとっては初の練習試合である。経験値がゼロのため、全くのチームとして未知数ではあるが、いろいろな状況の中で試合に慣れてほしいと思っている。結果よりも子供たちの動きがどうなのか、約束事ができているか、どういう約束事が必要なのかなど、確認しなければならないことはたくさんある。それでも、小さな成長、一人ひとりのがんばりをできるだけほめてあげたいと思う。日々努力。