全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

大阪トヨタ事件に逮捕者

2006年10月10日 16時20分19秒 | Weblog

中古車架空販売で話題になった大阪トヨタの関係者についに逮捕者が出ました。販売ノルマ達成という課題があるとしても、認められることではありません。しかもこの問題は単に当事者の責任で済ますことができるのかという疑問がわいてきます。たまたまなのか、根が深いのか、解明が必要です。 


以下時事通信の配信記事の転載です。

大阪トヨタ元室長ら4人逮捕=本社など8カ所家宅捜索-中古車架空販売・大阪府警

 トヨタ自動車の100%子会社「大阪トヨタ自動車」(大阪市)の中古車販売店が架空販売で実績を水増しした事件で、大阪府警交通捜査課は10日、中古車4台について虚偽の自動車登録をしたとして、電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で、当時の同社室長の藤田俊夫容疑者(54)=現大阪トヨタサービスセンター営業部副部長、兵庫県西宮市門前町=ら4人を逮捕した。いずれも、「販売ノルマを達成するためにやった」などと容疑を認めている。
 また、同課は同日午前、大阪市福島区の同社本社と府内の販売店など計8カ所を家宅捜索。組織的に販売実績を水増ししていたとみて、関与した社員を聴取し、架空販売の経緯解明を進める。 
(時事通信) - 10月10日13時1分更新

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス残業の実態

2006年10月10日 10時25分37秒 | Weblog

厚生労働省が2005年度のサービス残業の実態を報告しています。しかし233億円
1524社とはすごいですね。この数倍が泣き寝入りでしょうか。一方では財界や企業サイドがホワイトカラーエグゼンブションの導入などを図ろうとする意図も見えてきます。本当に、我が国の労働現場はやりたい放題ですね。


以下配信記事の転載です。
2006年10月02日 共同通信の配信です

サービス残業233億円
 最多の1524社
 高水準続く、労基署指導

 サービス残業に対する全国の労働基準監督署の是正指導を受け、二〇〇五年度に百万
円以上の不払い残業代を支払った企業は過去最多の千五百二十四社で、総額は約二百三
十三億円と前年度より七億円増えたことが二日、厚生労働省のまとめで分かった。
 集計を始めた〇三年度は約二百三十九億円、〇四年度が約二百二十六億円で、厚労省
は「依然、高水準のまま推移している」としている。
 サービス残業は長時間労働を招き、過労死の温床になりかねないと指摘されており、
同省は勤労感謝の日(十一月二十三日)に無料電話相談を実施するなど、是正の取り組
みを強める。
 厚労省によると、不払い残業代の支払いを受けた労働者数は約十六万八千人で、一人
当たりの平均支払額は十四万円。一社当たり平均支払額は千五百二十九万円だった。
 業種別にみると、支払総額では製造業の約六十七億円が最も多く、企業数では商業の
四百六十五社が最多だった。
 一企業での最高支払額は約二十三億円(製造業)で、対象の労働者は一万千百人に上
った。次いで金融業で約二十一億円のケースがあった。
 厚労省は、指導を受けても支払わないなど悪質な事例は労働基準法違反で書類送検す
る方針で、昨年は全国で五十一社が書類送検された。
 同省監督課は「サービス残業への一般の認識が高まり、投書などによる情報提供が増
えている」と話している。電話相談はフリーダイヤル(0120)793283。


タイムカード押し残業も
 「まだ隠れてる」と連合

 「タイムカードを押してから残業をさせられる」「どんなに働いても残業代は一定時
間で打ち切り」。昨年、連合が実施した不払い残業の電話相談には、こうした事例が相
次いで寄せられた。連合は「隠された不払い残業はまだまだある」とみている。
 昨年十一月の三日間、連合が実施した電話相談には約百六十件が寄せられた。卸・小
売業の男性は「会社側の指示で終業時刻にタイムカードを打刻し、毎日午後十一時ごろ
まで残業をさせられている」と打ち明けた。
 「実際は月百―百二十時間の残業をしているのに、残業手当は四十五時間分まで」と
相談したのは製造業の男性。不払いの残業代を請求したら「もう来なくていい」と解雇
されたアルバイトら悪質なケースもあった。
 連合の田村雅宣(たむら・まさのぶ)労働条件局長は「不払いに気付いていない人が
まだ多いし、気付いていても、我慢してしまう人が少なくない」と話す。
 厚生労働省は現在、一定の年収などを条件に「一日八時間、週四十時間」の労働時間
規制を撤廃するホワイトカラー・イグゼンプション(適用除外)の導入を検討中。違法
なサービス残業が根強く残る現状から、労働組合側は「不払い残業を合法化する制度だ
」と警戒を強めている。


サービス残業

 サービス残業 賃金が支払われない「ただ働き」の時間外労働。労働基準法は使用者
に対し原則1日8時間、1週間に40時間を超えて働かせてはならないと、残業を禁止
している。事前に労使間で協定を結んだ場合は残業が例外的に認められるが、使用者が
25%以上の割増賃金を上乗せして支払うことを義務付けている。厚生労働省は200
3年にサービス残業解消のための指針を作成。「重点監督月間」を設けるなど指導を強
化している。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞WEBより

2006年10月10日 06時16分09秒 | Weblog

yahoo政治ニュース - 10月9日(月)8時0分  では厚労省の雇用対策法改正案についての記事を報道しています。年長フリーターなど若者の正社員化を促すため、雇用対策に関する施策の基本法となる雇用対策法を改正して、「若者の採用機会の拡大」を企業の責務として明記する方針だとはいえ、実際のところ企業や財界サイドは必ずしも積極的ではないようにも伺えます。

以下引用です。


厚労省 フリーターの採用促進 雇用対策法改正案提出へ

 政府は8日、年長フリーターなど若者の正社員化を促すため、雇用対策に関する施策の基本法となる雇用対策法を改正して、「若者の採用機会の拡大」を企業の責務として明記する方針を固めた。安倍内閣が掲げる再チャレンジ支援のなかで、新卒以外の若者に門戸を広げて正社員化を進めることが大きな柱。厚労省は、これらの方針を法制面からも整備して、企業に採用を働きかけたい考えだ。次期通常国会に同法改正案を提出する。

 厚労省によれば、就職氷河期に大学や高校を卒業した年代層が“年長フリーター”のまま労働市場に滞留。フリーター数は15年の217万人をピークに17年は201万人へと16万人減ったが、25歳以上の年長フリーターに限れば横ばい。若者とはいえ、高年齢化するほど、採用機会が乏しいのが現状だ。

 政府の調査では、フリーターの72・2%が正社員としての就業を希望している一方、企業の44%が第2新卒(学卒後おおむね3年以内)を採用対象としていない。


全文は以下のURLへ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061009-00000007-san-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいかわらずトヨタ車が上位

2006年10月10日 06時06分43秒 | Weblog

日刊工業新聞は、日本自動車販売協会連合会がまとめた2006年度の上期にあたる4から9月の車名別販売順位を公表しています。それによればベスト10にあいかわらずトヨタ自動車の6車種がランクインしています。

以下転載です。

産業ニュース - 10月9日(月)7時15分
上期の車名別販売実績、ベスト10にトヨタ6車-自販連まとめ

 日本自動車販売協会連合会がまとめた06年度上期(4―9月)の車名別販売順位によると、10位以内にトヨタ自動車の6車種がランクインした。1月にフルモデルチェンジした「エスティマ」が4位、05年10月に投入した「ラクティス」が11位に入るなど、新型ミニバンが好調だった。

 日産自動車は「ノート」「セレナワゴン」がトップ10から落ちたが、「セレナ」が6位にランクイン。ホンダのトップ10入りは前年同期と変わらず「フィット」と「ステップワゴン」の2車種。トップ20にランクインしていた「エアウェイブ」と「オデッセイ」はランク外となった。

 9月単月では、15カ月ぶりに日産車がトップ10に4車種入った。

以上




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする