全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

11月の総行動に向けて

2006年10月17日 14時10分19秒 | Weblog

愛労連は、11月13日の週に、統一行動を予定しています、これは今までの秋の総行動といわれるものです。今までは朝のターミナル・工場門前宣伝や日中の関係機関や自治体への要請行動、夜は集会や学習会という中身のある企画を行ってきました。

近年は、規模は縮小しているもの、やはり秋の闘いの山場として位置づけています。今回も、全トヨタ労連としても積極的な活動をしていくべきです。
 特に、最近労働者を保護すべき機関が十分な役割を果たしていないようにも思えます。西三河は労働者にとって地獄のような地域だとある人が指摘しました。

それは労災隠し、偽装請負、最賃違反、雇用契約無視、働くものにとって、とんでもないことがまかり通っています。
 11がつの統一行動は、ATUとしても地域の仲間と一緒に、ハローワークや労働基準監督署への申し入れをしようと思います。10月18日の夜、私たちが現段階では唯一加入している労働組合組織である西三河南地域労働組合総連合の幹事会がおこなわれます。その場で、論議を深めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国では

2006年10月17日 06時04分54秒 | Weblog

中国の自動車産業の動向です。まだまだこれからなのでしょう。トヨタをはじめとした有力メーカーが中国市場に食指を指すのもうなづけます。だからこれから様々な問題が派生するのでしょう。

NNAの配信の紹介です。
【中国】500万台を突破、1~9月自動車製販 中国汽車工業協会によると、今年1~9月の自動車販売台数は昨年同期比25.0%増の517万台、生産台数は25.7%増の528万3,200台となり、生産、販売ともに500万台を超えた。期待されていた9月単月の自動車販売台数は、昨年同月比28.0%増の63万5,000台。生産台数も28.3%増の64万3,800台と、大きな伸びを記録している。14日付経済日報が伝えた。

全文はこちらをクリック
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000002-nna-int
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの海外資産番付け

2006年10月17日 05時55分11秒 | Weblog

国連貿易開発会議(UNCTAD)という国連の関係機関がありますが、10月16日に発表された2006年の「世界投資報告書」で多国籍企業の海外資産番付(04年基準、銀行など金融機関除く上位100社)を公表しています。日本企業で最高なのは、グローバル展開と多国籍企業化が著しいトヨタ自動車(1229億ドル=約14兆7000億円)であるのは当然で、前年と同じランクの8位でした。国内企業ではこの分野においては、他産業も含めても、トヨタ自動車に対抗できる企業はないようです。

以下時事通信の配信です。

海外資産番付、トヨタは8位=トップは米GE-UNCTAD

 【ジュネーブ16日時事】国連貿易開発会議(UNCTAD)は16日、2006年の世界投資報告書で多国籍企業の海外資産番付(04年基準、銀行など金融機関除く上位100社)を公表した。日本企業で最高だったのはトヨタ自動車(1229億ドル=約14兆7000億円)で、前年と同じ8位だった。
 米ゼネラル・エレクトリック(GE)が3年連続で首位の座を維持したほか、2位に英ボーダフォン、3位に米フォード・モーターが続き、トップ10の順位はすべて前年と変わらなかった。 
(時事通信) - 10月17日3時1分更新

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする