![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/6aad4e39156ba725130afc1ad5b583dd.jpg)
しばらく愛知県緑化センターの花が続きます。
コンデジで撮った画像、手前が造園実習園のウメ、奥が林の中の サンシュユ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/76af0aac1b003a88163b67620ce800af.jpg)
すこしズーム。ウメとサンシュユの間には サクラ(オオカンザクラ?)もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/3aeffbbc430064dfe96b538240d09a2e.jpg)
以下、サンシュユのところまで歩いて行って 花のアップを一眼レフで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/c5bc5f66d4d2d1c13a51063b2c88f79a.jpg)
サンシュユは 中国名「山茱萸」を音読みしたもの。「茱萸」はグミのことだから、「山茱萸」は「山グミ」の意。秋にグミに似た赤い実が生るため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/d204346592b4bca75af94c140c426c2e.jpg)
サンシュユの別名は「ハルコガネバナ」。花のときは こちらのほうが合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/9b8c8eb4af1d4af95f72a55008fc8020.jpg)
萼のような総苞に包まれた小花は 20~30個あると言われてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/efc4f3a55669ff25f8c3d85a668b7a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/69/f8309bed029bd183370c7b49b685d1f4.jpg)
花柱と雄しべの付け根の間が盛り上がっていて、蜜を分泌しています。
蜜を出すってことは、風媒花じゃなく、虫媒花なんですね