アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ツルニチニチソウ - つる性の常緑低木!?

2021-03-04 20:00:00 | みんなの花図鑑

デンパークの鉄砲山、トサミズキなどの下草みたいにツルを伸ばしています。




ツルニチニチソウは キョウチクトウ科のつる性植物。
今さらですが... キョウチクトウ科は リンドウ目に含まれるんですね
リンドウ目っぽい? この色が好きです。



今は昔、この植物を「砂丘の近くで見ました。名前教えてください」と 「この木なんの木」掲示板に質問された方がいました。
付いた回答が
「樹木専用おたずねサイトです。ツルニチニチソウですが草本ですので次回からご遠慮くださいね。」
というものでした。私も当時は、木でないことは見りゃわかるのに・・・
と思っていたら、質問者が「草本を投稿してしまいごめんなさい」と返信したのち、
追加で回答があり、その回答が
「ツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウ(後述)は、ヨーロッパ自生の常緑低木ツル性の木本のはずです」
というものだったので のけぞってしまった記憶があります。
見かけで判断してはいけないってことですね (´v_v`)





「花期は、春~初夏。花の形がニチニチソウに似ているが、色は青紫色または白色。柱頭は円盤状をしており、その上に毛のある突起物があるが、このような柱頭の植物は珍しい。」(wiki 「ツルニチニチソウ」)
Vinca major Pistil with hair
ツルニチニチソウの柱頭 日本東海地方 Author:Phonon.b (Wikipedia Commons)




さて、毎度おなじみのトピックですが、このツルニチニチソウによく似たつる植物に ヒメツルニチニチソウがあります。
どう区別するのでしょうか?
2つが一緒に咲いていれば、大きさがぜんぜん違うので、まず見間違えることはないです。
ただ、どちらかしか咲いていないときや、写真だけで同定しようとするとスケールがつかみづらく、判別に戸惑うことがあります。




そういうときは、がく片の縁に毛があるかどうかをチェックします。毛があるほうがツルニチニチソウで、なければ ヒメツルニチニチソウです。




ミザクラ - さくらんぼは桜の木に実らない?

2021-03-04 14:50:40 | みんなの花図鑑

サクラの木になった実はみなサクランボだろ!
と言われれば それまでですが・・・




この花は いわゆる桜の花ではありません。サクランボの花です。
桜とさくらんぼ(和名:桜桃=おうとう)は、両方ともバラ科モモ亜科サクラ属サクラ亜属で、花弁や種の特徴が似ています。(サクラ属はスモモ属と呼ぶこともあります。)




ソメイヨシノなど花見をして花をめでるいわゆる「サクラ」の実は 小さくて苦くて 食べれたものではありません。
一方、食べることのできる実のなるサクラとしては、寒い地方で育つセイヨウミザクラ(西洋実桜、甘果桜桃)や暖かい地方でも育ちやすいシナミザクラ(支那実桜、暖地桜桃、中国実桜)があります。




セイヨウとシナ、まとめてミザクラ「実桜」の花の特徴は サクラに比べて花弁がずっと白いです。




そして、生殖器官である花蕊が大きくてしっかりしています。




ここに挙げた画像は 3月1日、2か所で撮った実桜の画像を順不同で掲げてあります。




セイヨウミザクラか シナミザクラ(暖地桜桃)か?
よく分かりませんが、セイヨウミザクラの花期はソメイヨシノより遅いので、これはシナミザクラ(暖地桜桃)ではないかと思いますぅ (´・ω・)