オーストラリアで、カツカレーというと、何故かチキン。
イギリスもそうですが、鶏なら胸肉、羊肉、牛肉が主流で、豚肉はあまり食文化に浸透していない(特に白人系に)
ような気がします。
豚肉が好きなのは、アジア系に多いような気がします。
で、私は基本的に何でも食べますが、ラムとか羊は食べなれていないから、選択肢のトップにはならないと思うし、
霜降りとかは別にして、牛肉と豚肉だったら 豚肉のほうが好きかなぁと思ってしまいます。
そういう私の影響を受けてか、特にジョナサンは豚肉が好きかもしれません。
で、最近よくとんかつをつくります。
昨日も、夕飯のメニューは とんかつ でした。
高温で揚げるので、ジューシーさが残るし、おいしい!! マイクも最初は鶏肉と豚肉の区別がいまいちだったのですが
豚肉が好きになってきた様子。とんかつは大好きですね。
で、昨日、マイクと話しながらとんかつを揚げていたときに、とんかつが箸から落ちて、揚げ油に落下。
高温の油が撥ねて 手をやけどしてしまいました。
結構、長い時間水や氷で冷やしたのですが、ひりひりが長く残り、マイクに見せたら 水ぶくれになりそうだなと
言う。
で、マイクが薬局に行って、Burn Aidという 軟膏を買ってきてくれた。
その成分のほとんどは Melalueca という オーストラリア原産の木から抽出される植物オイル、通称
ティーツリーオイル。実は、このティーツリーオイルはどうやら様々な効果があるらしい。
昔、ティーツリーの葉っぱが落ちた湖(沼??)に、体を浸しでアボリジニの人が傷を癒したといわれているそうで
抗菌作用、日焼け、火傷、虫さされ、水虫にも聞くらしいです。
で、その軟膏を塗ったのですが、あらまぁ、よく効く。
ひりひり感が次第に治まり、今朝にはすっかり良くなっていました。
そういえば、以前、顔にちいさないぼのようなものがあって、それに、ティーツリーオイルを少量試しに塗ってみたことが
あるのですが、それもポロっと取れてなくなりました。
不思議ですよ~。
ティーツリー同様にオーストラリア原産の植物オイルに、ユーカリプタス・オイル(ユーカリ油)がありますが
それも有名です。
ユーカリといえば、コアラの食べ物で有名ですが。
呼吸器の炎症を抑えるなどの効用があって、例えば ヴィックス ヴェポラッブには、ユカリプタス・オイルが成分として
含まれています。
子どもたちが風邪を引いて、鼻が詰っている、あるいは咳が収まらないなどのときに、それを胸や背中に塗って
あげると不思議と症状が緩和されます。
日本にいたときに、喘息でよく風邪をひいていたジョナサンに ユーカリ成分の含まれた 咳止め、鼻づまり緩和用
シートをよく使っていました。
また、ユカリプタスは 頑固な汚れ落としに ものすごい効果を発揮します。
ジョナサンが使うサッカー用のソックスが泥だらけになって、普通にお洗濯しても落ちなかった泥じみに、ユカリプタスの
オイルを使ったら、とっても きれいに落ちました。
わたしは、真面目なエコロジストでもなんでもありませんが、ティーツリー・オイルは、床やトイレの除菌、ユカリプタス・オイルは汚れ落としに結構つかいます。
天然のもので、しかも効果が高いということで言うことなしです。
おすすめですよ~!
イギリスもそうですが、鶏なら胸肉、羊肉、牛肉が主流で、豚肉はあまり食文化に浸透していない(特に白人系に)
ような気がします。
豚肉が好きなのは、アジア系に多いような気がします。
で、私は基本的に何でも食べますが、ラムとか羊は食べなれていないから、選択肢のトップにはならないと思うし、
霜降りとかは別にして、牛肉と豚肉だったら 豚肉のほうが好きかなぁと思ってしまいます。
そういう私の影響を受けてか、特にジョナサンは豚肉が好きかもしれません。
で、最近よくとんかつをつくります。
昨日も、夕飯のメニューは とんかつ でした。
高温で揚げるので、ジューシーさが残るし、おいしい!! マイクも最初は鶏肉と豚肉の区別がいまいちだったのですが
豚肉が好きになってきた様子。とんかつは大好きですね。
で、昨日、マイクと話しながらとんかつを揚げていたときに、とんかつが箸から落ちて、揚げ油に落下。
高温の油が撥ねて 手をやけどしてしまいました。
結構、長い時間水や氷で冷やしたのですが、ひりひりが長く残り、マイクに見せたら 水ぶくれになりそうだなと
言う。
で、マイクが薬局に行って、Burn Aidという 軟膏を買ってきてくれた。
その成分のほとんどは Melalueca という オーストラリア原産の木から抽出される植物オイル、通称
ティーツリーオイル。実は、このティーツリーオイルはどうやら様々な効果があるらしい。
昔、ティーツリーの葉っぱが落ちた湖(沼??)に、体を浸しでアボリジニの人が傷を癒したといわれているそうで
抗菌作用、日焼け、火傷、虫さされ、水虫にも聞くらしいです。
で、その軟膏を塗ったのですが、あらまぁ、よく効く。
ひりひり感が次第に治まり、今朝にはすっかり良くなっていました。
そういえば、以前、顔にちいさないぼのようなものがあって、それに、ティーツリーオイルを少量試しに塗ってみたことが
あるのですが、それもポロっと取れてなくなりました。
不思議ですよ~。
ティーツリー同様にオーストラリア原産の植物オイルに、ユーカリプタス・オイル(ユーカリ油)がありますが
それも有名です。
ユーカリといえば、コアラの食べ物で有名ですが。
呼吸器の炎症を抑えるなどの効用があって、例えば ヴィックス ヴェポラッブには、ユカリプタス・オイルが成分として
含まれています。
子どもたちが風邪を引いて、鼻が詰っている、あるいは咳が収まらないなどのときに、それを胸や背中に塗って
あげると不思議と症状が緩和されます。
日本にいたときに、喘息でよく風邪をひいていたジョナサンに ユーカリ成分の含まれた 咳止め、鼻づまり緩和用
シートをよく使っていました。
また、ユカリプタスは 頑固な汚れ落としに ものすごい効果を発揮します。
ジョナサンが使うサッカー用のソックスが泥だらけになって、普通にお洗濯しても落ちなかった泥じみに、ユカリプタスの
オイルを使ったら、とっても きれいに落ちました。
わたしは、真面目なエコロジストでもなんでもありませんが、ティーツリー・オイルは、床やトイレの除菌、ユカリプタス・オイルは汚れ落としに結構つかいます。
天然のもので、しかも効果が高いということで言うことなしです。
おすすめですよ~!