さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

いただきもの

2010年10月13日 20時52分57秒 | 食べ物のこと
友達から素敵なプレゼントが届きました。
ジャムが食べたいなあ・・・と呟いたら
ジャムにプラスして、
以前食べてすごくおいしかったシフォンケーキと
膵炎患者でも安心して食べられるベーグルを送ってくれました。
(以前にも『いただきもの~』で紹介しました。)
嬉しいっ。
ありがとおっ。

メープルシフォンケーキ

ノンオイルのケーキです。
使ってあるのは卵黄3つのみ。
オイルを使わないとふんわり焼き上げるのが難しいのだそう。

早速頂きました。

ふわふわとしっとりが絶妙のバランスです。
おいしいーっ。
安心して食べられるケーキはいいなあ。

黄金桃のジャム

早速明日の朝ご飯で頂きたいと思います。
白桃のジャムなら食べたことあるけど
黄金桃のジャムは初めてです。
楽しみ楽しみ。

そして、脂質0のベーグルです。


どれもこれも本当においしそう。
食べ物は作り手の愛情が込められて
さらに美味しくなるのでしょうね。
コメント (6)

急性すい炎

2010年10月13日 00時41分55秒 | たわごと
次長課長の河本さんが“急性すい炎”のため年内休養されるようです。
二ヶ月の入院予定とは、かなり症状が重いのではと推測。
ネットの記事をちらちら読んだところによると
5日には腰が割れるように痛い、
6日には強い腹痛
と本人がツイッターにコメントしていて
8日に風邪を理由に舞台降板。

事務所発表を当初意図的に“風邪”とした可能性はありますが、
いずれにせよ急性膵炎の病名にたどり着くまで時間がかかったのようではあります。
慢性膵炎ならともかく、急性の場合は採血とエコーをすれば判明しそうなものなのに
見逃されることがあるのですね。
膵炎由来の発熱があったかもしれませんが
膵炎が風邪だなんてオイオイです。
せめて胃潰瘍ぐらいの誤診にして欲しいものです。

そういえば、昔の会社の取引先の人にもそんな方がいました。
夜中に強烈な激痛に襲われ、歩くのもおぼつかない状態で救急を受診したそうです。
受診時には既に立っていられず、痛みで脂汗もタラタラ。
なのに医者はろくに検査もせずに『胃ですね』と診断して、
薬だけ処方して追い返したそうです。
フラフラになりながら帰宅。
薬を飲んでも治まるはずはなく、どんどん痛みが増すばかり。
絶対おかしいと再度受診したら、ようやく急性膵炎が発覚。
アミラーゼ900にて緊急入院となったそうです。
この人はかなりの大酒飲みだったので、間違いなくアルコール性。
でも、その後もアルコールをやめることはなかったため、何度か再発。
画商さんなので付き合いにお酒は必須だとか。
(その前にやめる気もなさそうでしたが。
この方の場合は自業自得と言えなくもないですが、
それでも急性を見逃されるのは痛すぎますね。

急性は治療が遅れるとどんどん悪化するし、命にも関わるのに。。。
早く回復されるといいですね。

どうでもいいことかもしれませんが、
“膵炎”を“すい炎”と表記されると違和感を覚えます。
“膵”が常用漢字に入ってないからなのでしょうか。
膵臓は五臓六腑の中に含まれておらず、
従って“膵”は中国にはない文字で、日本で作られたのです。
膵臓という概念が東洋医学ではなかったぐらい
わかりにくい臓器なんですよね。
そろそろ、メジャーな臓器に変身して貰いたいものです。
コメント (10)