さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

友達との食事

2010年09月17日 22時36分05秒 | たわごと
昨日は友達が我が家に泊まりに来ていました。
晩御飯に何を作ろうと考え、果てさて?
家族には膵炎食を強要していますが
(いや、強要ではなくて、親切だw)
お客様に食べていただく膵炎食となると難しい。

義妹ちゃんのようにレシピが多くないし。
義妹ちゃんのレシピは何百種類とあって(多分)、
今まで両手両足で足りないぐらいお食事をご馳走になっていますが
同じメニューが出たことは一度たりともないのです。
低脂質食で色んな種類のものを作るのもすごいけど
何を出したのか覚えているのもすごいなあといつも感心します。
頭が良いってすばらしいわ。

で。
悩んだあげくに作ったのがトマト煮込みハンバーグ。
前回、豚肉の赤身でハンバーグを作ったらパサパサしてしまったので
煮込むとパサパサ感がなるのでは?と期待。
豚の赤身で作ったハンバーグ(今回は片栗粉を入れました!)に火が通ってから
別に作ったトマトソース(たまねぎ、しめじ、トマト缶)をいれて10分ほど煮込みました。
写真撮るの忘れちゃったのですが、
結構イケました。
次回作ったら忘れずに写真をアップします。

付け合せは、そろそろ旬だよのパンプキンスープ(低脂肪牛乳で作りました)
と野菜たっぷりサラダ。
アバウトに計算したところによると、脂質量は10g以内です。

義妹ちゃんにご馳走になったもののうち
もう一度食べたいと思うのが水餃子なべ。
中華ベースのダシで
えびのすり身で作った水餃子、春雨、きくらげ、もやし等を入れていただくのです。
なんか書いてると食べたくなってきました。
涼しくなったら作ってみることとしましょ。
コメント (10)

膵炎食は健康食

2010年09月15日 22時07分20秒 | たわごと
昨日、姉が会社で「血中抗酸化率」なるものを測ったところ
強力なサプリメントを飲んでいる人しか出せないような良い値」
をはじき出したそうな。
この値が良いと活性酸素が少なく
ガンのリスクが非常に少ない体だということになるんだとか。

「よっぽど野菜をたくさん食べてるんですねえ。」
と感心されたらしいけど、我が家の食事は基本的に膵炎食。
私の分だけ別に作ることはなくって
家族全員膵炎食にお付き合いです。
(たまに私が食べられないおかずが余分につくことはあります)

食事の基本は野菜たっぷり。
(1日に野菜・果物をあわせて400gは取れているはず)
調理法は茹でる、煮るが中心ですが、
オリーブオイルを使って炒めものはします。
(オリーブオイルでビタミンEを摂取する目的)
たんぱく質は鶏のささ身かむね肉が中心。
たまに豚肉の赤身。
卵は殆ど食べません。
かまぼこやちくわはよく食べます。
牛肉と乳製品(除くヨーグルト)も食べません。
スナック菓子や洋菓子は家には存在しません。
(我が家にやってくる人は私に気を遣って和菓子にしてくださる。)
大豆製品は私と相性が悪いので滅多に食卓には並びませんが
大豆以外の豆製品はよく食べてます。
揚げ物はもちろん作りません。

こんな生活を数年送るうちに
姉はすっかり低脂肪食が身についてしまい
外食で悪い油を食べると下す体になってしまったとか。(笑)

膵炎食ってあれも食べられない、これも食べられないでストレスが掛かりがち。
でも、姉の良好な抗酸化率は膵炎食のおかげ。
つまり膵炎食は健康食ってことです。
膵炎食のおかげで健康にさせてもらってるんだと思えば
膵炎食も楽しくなるんじゃないんでしょうか。
洋菓子なんて一生食べなくても大丈夫ってことですね。
(誰に言ってるか、わかるかなあ?
チョコレートやアイスも食べなくてもいいってことだわ。
(これは自分に言い聞かせてる。
コメント (14)

昨日は百か日

2010年09月14日 16時55分45秒 | たわごと
昨日は父の百か日法要でした。
葬儀から延々続いたイベント(?)もようやく一区切りです。
煩雑な決まり事がたくさんあったおかげで
自然と悲しみも薄らいだし
仏教の決まり事もそれなりに意味があるんだなと思ったりします。

百か日を区切りにしてくれたのか(?)
ようやく猛暑も終息傾向。
昨夜は肌寒さを感じるぐらいでした。
少し厚めの掛け布団が必要だったし、ようやく秋到来のようです。
今日は日中もクーラーなし。
クーラーなしでいられるって快適ですね。
枕元に保険においていたボルサポを翌朝に回収しそびれたら、
溶けちゃってあらら
・・・の季節はそろそろ終わりかな。
(今年ほどボルサポの扱いに困ったことはないです。)

体調のほうはおかげさまで持ち直しました。
昨日あたりから普通のご飯を食べてます。
少し左背部痛があったり、
鳩尾に鈍痛があったりしますが問題のないレベルです。
左の背中が痛くなると
膵臓が自己主張してるなあ・・・と感じますね。
コメント (8)

民主党代表選

2010年09月14日 16時18分30秒 | たわごと
久しぶりに占いブログでも更新しようかと思いきや
久々すぎてパスワードが思い出せない。
1年も更新してなかったら、忘れもするよなあ。。。

結局、民意の象徴という感じで管さんが勝利しましたけど
これで落ち着くわけもなく今後どうなるのでしょうね。
私は前原大臣ファンなので、
大臣の座を追われること間違いなしの小沢さんでなくて一安心。
かといって3ヶ月で総理を代える必要はないという以外に
管さんが続投すべきであるという積極的な理由は見つけ出せない。

開票前に管さんのホロスコープを見たみたところ
難局を乗り切れるほど強い運勢の持ち主ではありませんでした。
強い信念はあるでしょうが
好き嫌いが激しく、頑固一徹。
人の意見に聞く耳を持たないため
党内を纏めるのも難しそう。
再選されてホッとしたのもつかの間、厳しい情勢に変わりはなし。
といって、小沢さんも何かを成し遂げられる人ではないし
運勢を見比べてどっちかを選べと言われたら
うーん・・・と唸ってしまいそう。
あえていえば、蠍座が強い分、
管さんのほうが耐久力あるかな、って感じです。

ただし。
政治家は本人の運勢だけではわからないのです。
大事なのは嫁の運勢。
本人は???な運勢でも、嫁の夫運が強大ならトップに立てるのです。
嫁選びは大事です。
コメント (6)

重陽の節句

2010年09月12日 22時49分22秒 | たわごと
9月9日は救急の日。
。。。ではなくて、重陽の節句です。
1年のうち1・3・5・7・9のゾロ目の日が節句。
なんでも中国では奇数のほうが縁起がいいとされてるらしくて
奇数のぞろ目が節句になっているようです。
あ。
11月11日は節句ではないけど、私の誕生日です。

重陽の節句は別名菊の節句といわれます。
なので、3日遅れではありますが、
菊の格花を生けようと花屋さんに行ってみたらば、
菊が売ってなかった。
なんでえ?
白、黄、赤の三種類が必要なのに
その花屋さんに売っていたのは黄色の菊のみ。
うーん・・・どうしよう。
でも、この暑いのに他の花屋さんを覗く元気もなく、
今日は菊を生けるのはあきらめることに。

節句は旧暦にあわせるとお花の時期がぴったりあうので
来月の中ごろにでも改めて生けたいと思います。
この暑さでお花も高騰しているのでしょうかね。
あまりコレというものがなくて、
苦し紛れに適当にあわせました。



石化柳、すかしゆり、スプレー菊
写真が白すぎたわ・・・。
コメント (10)

鮭ぞうすい

2010年09月11日 22時15分12秒 | 膵炎の食事
今日の体調はボチボチです。
朝はエレンタール@パイナップル味。
昼は梅おじや。
夜はトマト味おじやにしました。
今のところ、大丈夫そうです。
この週末は救急のお世話にならずにすみそう。
良かったわ。

梅おじやは梅しそごはんと作り方はほぼ一緒。
水でご飯を炊いて、出来上がるまえにみじん切りにした梅干しと
白ごまを入れて、仕上げに青じそを振るだけ。
かつお節を入れてもいいみたい。
(だしも出るし)

最近、トマト味おじやに続いてハマっている鮭ぞうすいもどき。
カンタンで結構おいしいです。
焼き鮭の身をほぐしたもの(4分の1切ぐらい)に
お茶碗に半分程度のご飯を
だし汁(だしのもとでもOK)で適当に炊いて
お味噌、お醤油で味付けし、しあげに大葉を散らしてます。
味付けの量はてきとー。
アバウトO型に計量などできません。(爆)
調理時間が10分も掛からないし
飽きない味でいいです。
鮭とお味噌はちゃんちゃん焼きの実績があるだけに
相性が良いのでしょう。

コメント (8)

どうもイマイチ

2010年09月10日 17時31分09秒 | 慢性膵炎と日常生活
今日まで9日連続点滴に通いました。
一応、今日で打ち止めの予定です。
(本当に終わりにしたい。

一週間ほどまともに食べていませんでしたが
一昨日からエレンタール以外のものを少しずつ摂取していて
(ヴィダインゼリーやジュース)
昨日からはお粥も食べ始めました。
なんとか大丈夫な感じ。
でも、ここで油断しちゃダメ!ってことで
朝は必ずエレンタールにしてます。
当分、朝はエレンタール生活を続ける予定です。

先日、調剤薬局に行った時に
エレンタールボトルが古くなっているので
新しいモノをくださいとお願いしたら
リニュアル?されてました。



今日はアミノレバンのアップルフレーバーです。

昨日までは回復傾向だったのに
何故か今日はまたイマイチ。。。
フサンだけでは痛みが治まりきらなかったので
ブスコ静注もして貰いました。
もちろん、自力オーダーです。w
今日は主治医にお会いしていないため
痛いと訴えて処置室に来られると話がややこしくなるかな?
と思いきや、お忙しかったようで大丈夫でした。

ブスコ静注には持続力がないので
自宅に戻ってからボルサポ使ってます。
(これもまた持続力がない。。)

この痛み、いい加減に治まってくれないかなあ。
もう、病院通いは十分です。
飽きました。
コメント (8)

慢性痛の対処

2010年09月09日 21時29分13秒 | 医療・健康
昨日、NHK教育の「きょうの健康」で
慢性痛の対処法をやっていました。
(正確には『ひざ・腰・肩の長引く痛み 薬・注射を見直す』

そこで取り上げていた慢性痛の対処法は
1.薬物療法→抗うつ剤や抗てんかん薬
・・・慢性痛に効果があるとされている
2.神経ブロック
・・・神経に局所麻酔薬を流しいれて痛みを遮断する
3.トリガーポイント注射
・・・痛みの強いところに麻酔薬を注射する
4.オピオイド
・・・麻薬を使う

全部、やったことあるんですけどー。
どれもダメでしたわ。(笑)
抗うつ剤は高プロラクチンになって脳下垂体腫瘍を疑われたし、
神経ブロックは全く効かなかったクセに処置の痛みだけ残ったし、
オピオイドは副作用がきつくて、結果的に膵臓に良い影響をもたらさなかったし。
トリガーポイント注射だけは効いたかな。
お灸みたいでなかなか面白いです。

この番組は整形への痛み対処なので
内臓の痛みは同列に語れないとは思うのですが
“炎症が治まっても痛みの信号が残っていて、それで痛いと感じることがある”
というのは膵炎でもあるだろうなあと。
重症の時の痛みのトラウマが未だ残ってる気がします。
上記のほかには運動療法や心理療法。
残るはこれしかない?

奇しくも横で見ていた母が
「アンタは心理療法やったらエエんと違うの?」
とか言ってました。
痛くなったら、大丈夫大丈夫と膵臓に言い聞かせてみましょうかね。
コメント

夢の話

2010年09月09日 14時05分10秒 | たわごと
昨日は台風の影響かとても涼しかったです。
久々にクーラーなしで寝れました。
そしたら、朝の目覚めの爽快なこと
体のだるさが半減された気がします。
やはりクーラーなんてものは、体に良くないんでしょうね。

さて。
明け方にうつらうつらしていたら、変な(?)夢を見ました。
(なこさんのところで夢の話を読んだからかな?)

殿と消化器内科部長に挟まれて、一つの机に私が座っています。
部長が私に聞きます。
部「あゆさんは、当たりっ先生がいいんかなあ?」
あ「いやいや、私は殿先生がいいんです。」
あ「(殿に向かって)先生、言いましたっけ?」
殿「うーん。。。本当のところ一度別の医者に診て貰ったほうがいいと思うよ。どう考えてもね、あなたの場合は症例がイレギュラーだ。」

妙にリアルな夢だった。。。
案外、殿の本音かしら
私の痛みを不定愁訴として投げ出すことなく
なんとか原因を探ろうとしてくださってるだけに、
現状のフサンしかない対処療法を
どうにかしたいと思ってるのかなあ。
絶対に殿でないとダメだという固定観念を捨てて
他の医者に診て貰うってのも選択肢なんだよ
・・・っていう意味?

いやいや。
別に何の意味もないのかもしれませんがね。
でも、機会があれば、膵炎の原因追及の話を含め
さらなる検査の話をしてみてもいいのかも。
主治医に紹介状書いて下さいというのは失礼に当たる気がして言えない、
と思い込んでいるのは患者の方なのかもしれないし。

文中に出てきた当たりっ先生は6月末で異動されたのかと思いきや
お父様のあとをついで開業されたそう。
バイトの帰り道に見かけていた内科がそれらしい。
すごく優しくて丁寧でツボを押さえた診察をしてくださるので
病院を去られたことをすごく残念に思ってましたが、
私よりもっともっともっともっと悲しんでいるのが殿だそうな。
ものすごく頼りにされていたそうで。
うーむ。
殿が頼りにするってことは、私の感覚も間違ってはいないってことね。
一度、健康診断にでも行ってみようかなあ。
クリニックに転院する意味はないので、しませんがね。
コメント (4)

ゼリーミックス

2010年09月08日 22時41分45秒 | 慢性膵炎と日常生活
雨降っておくれ~なんて暢気なこと書いていたら
恵みの雨を通り越して
関東のほうでは大変な被害が出てしまったようです。
自然の脅威は凄まじいですね。
被害にあわれた方に、お見舞いを申し上げます。

さて。
当地では幸い台風の被害は殆どなく、
雨が少し降った程度でした。
今日は気温も低めで随分過ごしやすかったです。
昼過ぎには青空が出ていました。
台風一過したからなのでしょうか。
今日は膵臓痛は控えめ。
そろそろ治まってくれるかな?

先日の診察で久しぶりにエレンタールを処方して貰いました。
調剤薬局に行ったら、
「ゼリーミックスがあるんですよ?試してみられますか?」
と。
噂には聞いたことあります。
早速、試してみることに。



ボトルに熱湯を入れて温めたあとで、再び熱湯を入れゼリーミックスを溶かします。
それからお水を加えて人肌に覚まし、フレーバーとエレンタールを混ぜます。
容器に移し替え冷蔵庫で30分ほど冷やします。

はい、できあがり。

(フレーバーはアミノレバンのパイナップル)

色は完璧パイナップルゼリー。
しかし、味はどう転んでもエレンタール。
ゼリーにしても匂いは残ってます。
しかも、ゼリーというものは
一瞬で食べられないから余計まずい。
私としては一気に流し込める液体のほうがマシな気がしました。
とどのつまり。
エレンタールは何をしようがまずいってことですね。
“まずいけど、病気やからしゃあない”
ってことで、頑張って飲みましょう。
コメント (4)