バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

バネ、新入生を迎える

2016-03-26 12:26:57 | バネ
明日からの春期講習を前に三者面談をやった。
三者って、生徒、保護者、先生ではなく、保護者2名と私。

この子は小1からバネに通っている。
バネ生の甥っ子にあたるので、2代目バネ生。

以前バネには小学1年生がたくさんいたが、一学年に生徒が固まったのでクラス駒割上その前後の学年が募集できなかった。そうして小学生の募集制限しているうちに、学年があき、ここしばらくは低学年のクラスは作らないでいた。
低学年を引き受けていないのに、1年生の入塾希望。「どうしてもお願いしたい」と言われたので、お互い無理だったらいつでもやめましょうと言いながら始め、結局3年間続いた。

3年前、脱ゆとりで1年生なのに入学1週間後には午後まで授業があり、それなのに週2回バネに通う。この子にとってはとてもハードだったことでしょう。最初は居眠りしたり、ぐずったり。そんなときは「寝たければ寝ていいよ」と言い、その寝姿や「イーッダ」って口を広げた顔をスケッチした。その子が今は自学できるようになっている。特に3年生の後半になって思考力が高まり、学習が落ち着いてきた。ここまで成長したので、これからは徹底的にご家庭で褒めてほしいと伝えたくて面談した。スケッチを見せながら。



面談を終え少しほっとしていると、新6年生のお母さんから入塾問い合わせがあった。
「曜日はいつですか?」
回数も時間も、曜日も決まっていません。クラスや生徒の状況で決めるのです。
電話口から「??」の様子が伝わってくる。
部活や習い事の関係で小学生の時間に中学生が来たり、時間をずらしたり。そんな生徒さん個々の状況に応じて駒を埋めていく。

そういえば、去年卒業した子の弟君、入りたいって言ってたな。こちらの駒割りも早いうちに相談しておきたい。

新しい子が来る新学期は緊張すると同時にワクワクする。どんな子なのか、どんな授業になるのか。
先日から加わった新人君はバドミントンでよく知っている子。でも、案の定、体育館にいる時とと教室の時で様子は異なる。友達が多い体育館の時と、先生と個々に対面する教室との顔の違い。その違いがおもしろいしこっちが素なんだろうなと思う。

自分が小学生の時、塾はなく唯一近所にそろばん教室があったのみ。だからみんなこぞってそのそろばん教室に通った。放課後のたまり場のように。そこに行くと学年ごちゃ混ぜになるから学校とはまた違う人間関係ができ、それはそれで楽しかった。検定を目指すというそれなりの教育モチベーションもキープできて良かった。
日頃はおしゃべりするけれど、検定前になると教室内緊張感が走った。子どもの多い時代だったからか、室内はいつも混雑していた。
今、あの時の先生役を自分がやっているんだな。

形に残さないと認められない

2016-03-26 11:25:52 | NPO法人アルファバドミントンネットワーク
変則的な3月授業を終え、明日から春期講習がスタートする。
明日って、それは日曜日。日曜に授業を組むのは初めてだけど、曜日に関係なく日数詰め込んだ結果、それが日曜だったという感じ。

春期講習前にやり終えることがある。
NPOのニューズレター発送や、新年度のイベント準備。
そしてなにより、締め切りが迫っている子ども夢基金活動報告書作成。アルファクラブ1年間の活動報告書を仕上げ、電子申請と必要資料を簡易書留にて発送すること。

この報告書を初めて仕上げる時は四苦八苦だった。何度も担当者に電話で確認しながら提出しても、その後のチェックで訂正、再提出を重ねた。しかし2年度目の今年度はいずれの活動も終了から1週間以内に報告書が提出でき、どれもノーミスで通すことができた。
とはいえ、今年度最終に提出するのは1年間38回に及ぶ活動の報告書。チョロッと1日や2日間のイベントについて報告するっていうわけにはいかない。

前日朝から始め、文字通り飲まず食わずで書類と格闘。外が暗くなった頃、選抜で山形に行っているチャーから「何してる?」って電話があり、そこで初めて夜になっていることに気づき、この日はこれにて終了。
そして翌日となる昨日はバンの点滴やり終え、さて作業に。

昼過ぎには完了し、まあまあのできかな。
こういうことってその場で、毎回活動終了後にすぐにやっておけば最後に苦労しないのに。電子申請画面にその都度入力しておく。これだけで相当作業が軽減できる。次年度こそは絶対そうする!

NPOは人に対する活動なのに、パソコンに向かう時間が多い。
何でも紙ベースで形に残さないと結果を残したことにならないから、何をやっても最後はパソコン作業となる。
先日終了した「モルディブ共和国バドミントン協会女子ジュニア選手支援育成事業」では、活動終了後に記録書を作成した。この記録書はイベントの後始末のつもりで作り始めた。何かを形に残さないと感動も思い出も薄れてしまうし、祭りが終わった後の寂しさを皆で味わい次にスタートする弾みにしたいと。そんな「思い」を形にするのは、パソコン。ずーっと座りっぱなしの作業。
絵や彫刻で形に残す、そんな仕事に没頭したいのに。

明日からは春期講習だ。
パソコンから離れ人と対面する時間が増えるぞ。