バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

心理をよみすぎると疲れる

2009-09-29 06:41:57 | バネ
 国語読解問題。一通り文章を読み終えた頃を見計らって、設問解き始める前に「この後どうなると思う?」と切り出そうと思い、読んでる子の様子を伺っていると、いつまでたってもその目は本文あたりをいったりきたりしている。案の定この子もそうだった。設問にあわせて、その箇所を部分読みし解答しながら読み進めている。せっかくの名文だし、ちょっと切ない子どもの気持ちと、大人の事情が交錯する危うい展開にドキドキしながら読むなんてとんでもなく無理なことですね。大人のとまどいを文章で表現するために、姿勢や語気やさらには物音まで加えているが、それを感じ取るだけの自己の共有体験が中学生にはない。では中学生の自分にはあったか。
 あった、と思う。純文学を読むことがステイタスかのように、本を飽きることなく読んでいたから、幾度となく心理描写のシーンに出会い、それが経験となっていると思う。日本映画なんかは心理描写が繊細だから、そういう意味では本読みがどうしてもできないのなら、映画を味わえば経験が広がるかもしれない。
 最後に部屋に飛び込んできた1匹の蛍は、子どもの心にともされた一筋の希望を象徴していることを感じとれるような中学生、どれだけいるのだろうか。登場人物の心理を解説しその後の展開を予想しながらも、いまいち心に届いていないような中学生達の反応に、「うすい!」としか言いようがない。
 しかし、待てよと思う。ここに登場している中学生と思われる子どもは、大人の心理に微妙に鈍感な部分がある。それがこの話を切なくしているが、本来子どもは大人の事情にはある程度鈍感だし、鈍感でいいのかもしれない。そうなると事細かに登場人物、特に大人の心理を探るような設問は少し無理があるのではないか。そう思いいくつか問題集をあたると、やはり子どもの心理を解説させる設問は多いが、大人のそれは少ない。

後処理第1号

2009-09-25 15:55:33 | Badminton
 先日の県合宿。まだわからないぞ。あとからインフルエンザ蔓延情報が伝わってきたりと後処理ありそうだと思っていたが、やはりありました。
 何がって、それは内緒。
 今朝体育館に朝8時に到着。すると、すでに駐車場は一杯。体育館に電気がついている。フロアには中学生がわんさといる。
 この体育館は夜10時までやっていたり、翌日まで誰も使わないから用具そのままにして帰っていいですよと言ってくれたり、なんともイナカーでアクセクしていない。今日は中学生のバスケの新人戦だとのことで、何時から体育館開けてくれていたのか。利用者の「お願い!」が通るのですね。予約するときもそうでした。本来は2ヶ月前でないと予約できないのだけど、それでは行事予定組めないです。その辺の事情を話すと、特別に電話だけで予約引き受けてくれたのだから、寛容なんです。最近あれだめ、これだめ、なにがなんでもだめ、絶対だめー!って施設多いし、それが当たり前になっていただけに非常に貴重な施設だと思います。地域性かな?それだけに利用者は絶対利用規則守らないといけないのです。
 
 


小学生の合宿

2009-09-24 11:49:52 | Badminton
 県小学生の合宿をようやく開催し、無事終了しました。県として初の試みなので、これが全ての叩き台になるわけですから、あらゆることを盛り込んで来年以降に引き継ごうと企画したのです。ほぼ予定通り終えることができ、開催側としてはまずは成功だと思います。選手側からはどうだったか、それは経験が成果に結びついてこそなので、ゆっくり見守りたいと思います。 
 朝練でばてて、3杯飯にノックアウト気味の選手達

Always・・・ 

2009-09-21 22:10:12 | Badminton
 書棚を整理していたら、2002年の野田ジュニアの卒業文集がでてきた。当時はABCに分けず、高学年、低学年の2グループだった。始まりは9人。ほとんどは前歯なしのにっこり笑顔。そして記録によると年度の終わりには、上に移動した子や新規参入がいたり、入隊予備軍もいたり、なんとも懐かしい。記録は笑顔しか残さなかったのかもしれないけど、記憶も笑顔しか残っていない。子供達のパワーの陰で、自分は脇役になっている。何よりママさん軍団のはつらつとした笑顔がまぶしい。みんな若い。指導は今よりずっと訳わからないことやっていた。なのに記録はとんでもなくいい。全国トップも結構出ている。バドミントン以外のこともいろいろやった。こんなことしようと企画を持ちかけると、みんなワーッてよってたかって遊んだ。確かこのとき指導者は私一人だったか?このメンバーをどうやって見ていたのかはあまりよく思い出せない。たぶんお母さん達がノックお手伝いしてくれていたのでしょう。低学年クラスにはそれなりのコミュニティがあって、あれしてはいけない、こうしちゃいけないはなかったように思う。
 うーん、こうでなくっちゃと思うけど、何がこうなればいいのか、どうして今があるのか。経験も必要だけど、やはり指導者は若い方がいいということですかね。

渋滞を生まない心理

2009-09-21 09:37:29 | ライフスタイル
 南流山駅まで迎えにきてって連絡あり、ジュニアの最後の挨拶終え体育館大急ぎで出たけど、以前有料だった道路が無料になったので、道はダラダラ。ナビだと到着まで50分。以前だと20分程度で行かれたのに。
 渋滞についてある学者曰く、「渋滞は人間が作り出したものだから、人間の力で解決できる。」先を急ぎたい心理が起こす行動が渋滞の基らしい。高速では車間距離70メートルをキープすれば渋滞は起きないらしい。そういえば急いでいるからって、進まない前の車にぴったり着いちゃってるじゃん、今。ではと思い、それなりの車間距離とって走ると、後ろの車異様にくっついてくる。追い越し車線がないとこれは実践できないですね。2車線の国道走っているときでもエコドライブのつもりで相応の車間距離とって走ると、隣から前に入ってくることたびたび。「車間距離 おまえのためにあるのでない」なんて川柳あったけど、そうだ、そうだ!
 身内に法定速度遵守者がいる。30キロの道なら未満を守る。だから20キロなんてたまったもんじゃない。たぶんいつも渋滞の先頭をキープしていると思う。退社時間になると、みなあの車より先に駐車場でないとまずいと同僚はバタバタする、なんてことが成り立つような田舎だからできるのかもしれない。日本中みんなこんな人なら、なんとかウィークだからって何かに憑かれたかのように出かけまくり、渋滞で大騒ぎする国民にならないだろうに。晴耕雨読。身の丈で生きる。これができたら仙人。
 途中、駅で待っている方から「まだ?」って。あと30分と答えると、「えー!じゃあ、途中までタクシーで向かう!」おいおい、何言ってんだか。仙人目指そうね。
 

リフレインはなんのため

2009-09-19 19:25:02 | Badminton
 車をコーティングメンテ出しに行き、待っている間近くのファミレスで時間を潰した。土曜の夕方なのにガラガラ。大丈夫この店。とのんびりコーヒー飲んで待っていると、中高年グループがワイワイ入って来た。暇だから、見るとはなしにそのグループを見ていると、その中の1人が家庭での会話を仲間に披露している。声が大きいから一部始終丸聞こえ。たいしておもしろくない話だけど、へーそうなんだと思って聞き、この話のどこが終わりかなと思っていたら、途中から同じ話の2周目に入り、きっちり同じ内容を2度繰り返して終わったのだった。
 よくあるこういうこと。この場合の話す側の心理はどうなんだと考えた。自分の話に酔っている。いや違う気がする。聞き手側に内容が伝わっていないような不安に駆られ、念を押すために繰り返す。どうもこれが正解のような気がする。それか、一度目は頭の中の記憶をアウトプットする作業に集中したので、自分自身が話を味わいたくなり2度目で話を楽しむ。これも正解のような気がする。
 高齢者が昔話を遠い目でする時、「あーこの話4回目だ」と思ってもそれは絶対に言ってはいけないと思う。話すこと、思い出すことを楽しんでいるのだから、当人は何度も話していることや聞き手が飽きていることに気づいていても、話すことが楽しいんだから、静かに聞かないといけないのです。といつもこうチャーに注意しているんだけど。
 ジュニアに練習の説明をする。次はこうやろうと説明を終え、さぁ打とうという段階になって「何やるの?」というガキンチョ必ずいる。この場合同じ話し繰り返すのって疲れるよね。


ジャパネットに採用されたい

2009-09-18 09:37:28 | 川上犬
 よく見る番組の一つ「ソクラテスの人事」。良くできた番組だと思う。出題は毎度参加企業側がなるほどという切り口で提供してくれて、回答者は必死になってくれるので、企画者としてはアイデア勝ち。
 昨晩は、あのジャパネットの社長さん登場。親しみの持てるあのお顔と話し方。ジャパネットの出題は『自己PR』。評価基準がわからないからゲストは皆あの手この手で挑戦している。その中の1人。完璧なまでに自分の長所を理路整然と時間内ピッタリに収めたその人にむかって社長さんが一言。「あなたの弱点はなんですか?」この方、田舎の人なんですね。「鶴瓶の家族に乾杯」に登場した上田の社長さんと同じ空気。だからジャパネット犬COCOちゃんまで登場してしまうのだね、と夫と二人でしみじみしたのです。
 ジャパネット犬と言えば、うちのバンはCOCOちゃんみたいにテレビ見て反応しない。いつも家の中にいる犬はテレビを普通に楽しむようになるのかね。「ロシナンテの災難」(だったかな?)というドラマの第1話冒頭で、たくさんの犬が吠えながらワーッと走り寄ってくるシーンの時、バンはスクッと立ち上がり、テレビ周りの匂いを嗅いだあと、「なーんだ、テレビか」と興味を失ってから、テレビはこういうものと理解したようだった。テレビに反応したのはこれが最初で最後。いつも鳥を追い回し、トカゲを追いかけているような生活を送っているから、実態のないものには反応せずというところかな。ある意味、バンはジャパネットの社長風。

歴史教科書に記される日

2009-09-17 06:32:36 | バネ
 私立中の定期テストが終わり、引き続き公立中の予定だったのに、インフルエンザでテスト延期だって。5月から延期になっていた修学旅行から帰ってきたらテストとのこと。なんか綱渡り。
 というわけでいつもまでもダラダラとテスト対策勉強するわけにいかないので、中3は入試にきりかえ。まずはカードで数学復習。
 政権交代した歴史的な日だと首相の高揚している顔を見ても、ちーっともワクワク感がないのは何故?景気、インフルと暗雲が押し寄せているからだろうか。それとも、ついこの間まで人の揚げ足取りばかりしていた集団だからだろうか。積極的選択ではなく、消去法の結果でしょ。何より眼力だね。だからみんな期待しつつも様子見となるのでしょう。
 私としては「美しい日本」を追求するスタイルの方がよかった。

発熱注意報

2009-09-15 16:56:04 | ライフスタイル
本来なら夏休みの疲れが出て大熱出してスッキリするところなのに、今の状況で熱出すわけにいかない。具合悪いなんて今言おうもんなら騒ぎになると思うから、ゆっくり具合悪くなることもできない。と気合いで熱封じ込めているような毎日なんで、なんとなく体がずーっと疲れている。
 先日ひどく頭痛くなったから、もしかしたらついにこれはと熱を測ると34.4度。熱まったく、ないしー。ないどころか、これじゃ低体温!具合悪いわけですよ。いろいろ気をつかったから、貧血だったかな。
 A型の特製100%なので、人の気を読み過ぎてしまう。さらに毒気にあたることもある。嫌みオーラをバリアしてバッサバッサ打ち倒したのはいいけど、安全圏に入った途端にどっと疲れが出る。孤軍奮闘の日々。

この道はいつか来た道

2009-09-13 21:22:59 | ライフスタイル
 この道はいつか来た道、という曲がCMで流れるたび、期待する映像がある。あの映画のシーンを流すのかなと思うけど、違う。残念。
 期待するのは、田園の中を母がバイオリンを持った少年の手を引いてバス停まで歩いているシーン。小学生の頃、1年に2回くらい学校の講堂で映画を見た。4年生頃だっただろうか。その時みた「この道はいつか来た道」というタイトルの映画のラストシーンが目に浮かぶ。あの映画もう一度みたい。
 子どもの頃北向き観音の境内でも映画を見た。夏の夕暮れ。夕食後、登校班ごとに近所のおじさん、おばさんに引きつれられてゾロゾロと全校生徒が集まった。あたりが暗くなってきた頃、学校の先生じゃない大人がやってきて、確かPTA会長かなんかだったと思うけど、しばらくお話しがあって2本立て映画を見た。1本目はは子どもが喜ぶアニメもので、もう1本は、その日の本題で、交通安全の映画。いよいよ本題が始まるというときに警察の人が前に出てしばらくお話しした後交通安全教訓映画を見る。それがある年に見たのは、実際の事故や怪我した人の生々しいシーンが次々流れた。ゲーってなるシーン続出で、実際吐いちゃったり気持ち悪くなっちゃう子もいた。こんなもの子どもに見せちゃっていいのか、なんてブリブリしている引率の大人もいたくらいだから、翌年この企画は流れたのか、自主的に行くのをやめたのか記憶は定かではないけど、気持ち悪い交通安全映画をみたのはこの時1回きりだったと思う。
 椎名誠さんのエッセイに,風にはためくスクリーンで映画を見る話があるけど、私にはこの状況わかる。今の子達にはわっからないんだろうね。ちびろくも知らないくらいだから、世代近いと思って気許していたけど、Gコーチあたりも知らないんでしょうね。


賞味期限きれないカード

2009-09-11 16:52:38 | バネ
 受験生用に作ってきた「これだけカード」。今年もそろそろ出番ですね。
 しかし自分でいうのもなんだけど、良くできている。手書きっていうところがミソ。が、特殊サイズ用紙に手作りコピーなので、これが量産できない。たかがコピーだけど、順番とか裏表とか気遣うことが多く、メンドーなんです。一度にたくさん作ってしまえばいいのに、いつも必要部数ギリギリセーフ状態でコピーして渡すから、余分に作っておく余裕ないのです。
 何事も先を見越して効率よく切り回したいけど、たまに余裕もって先の分用意するとムダになる。やはりいつも必要なときに必要なだけが調度いいのです。
 スーパーでお買い得品に踊らされて余分に買っても、買ったこと忘れてしまい賞味期限切れストックが増える結果になり、このような状況が度重なればさすがに学習しますよ。だから最近はまとめ買いしないようにしています。必要なときに、必要なだけ。まあ、これってフツーかな?



連休中にできること

2009-09-10 07:29:00 | ライフスタイル
 「シルバーウィーク中の練習、どうすっぺ」と突然の電話に、一瞬よく聞き取れず「えっ?」となるが、なるほど9月の連休に敬老の日が入っているからシルバーと言うんだと瞬時に納得。うまいことつけるね。
 連休って言ったって、高速安くなったから混んでいて、気楽に長野行く気になれない。さっと行ってさっと帰ってこられなくなった。高速道路無料化になんかなったら、急いで車で移動したい人はどうすればいいんだ。そういう人は新幹線や飛行機に乗りなさいってことですか。車で移動すると、お金落とさないですよね。普段着のまま出かけ、コンビニで買い物し、日帰り温泉につかり、サービスエリアで土産買って帰宅。荷物も気楽に持てるから、バッグも新調しない。それが新幹線となると結構面倒。まず駅まで車で行き、駐車場に入れる。電車に乗るから靴からして何でもいいというわけにはいかない。荷物が多いときは事前に宅急便で宿泊先に送る。もう出発までにこんなにお金が落ちる。
 というわけで、シルバー期間中は練習です。どこに行くわけでもなく、練習、練習。


 

血統犬は没個性?

2009-09-08 10:27:03 | 川上犬
 ペットショップで売っているような血統の犬って、同種は皆同じ風貌している。日本人とアメリカ人は大きな違いはあるけど、その国にも個体差があるように、実際飼ってみると同じ顔に見える犬だって違って見えてくるのでしょうが、って思っていた。しかしバンだって100%川上犬なんだけど、川上犬保存会のHPで見るように、「え?これって川上犬?」っていうくらいフツーのいろいろな犬が登場しているから、これが標準的川上犬だ!っていうのはないと思っていた。たまにバンのそっくりさん見るけど、それはいとこ関係にあったり、甥だったりと近い血の犬だった。
 そんなある日川上犬保存会がストラップを発売したというニュースを見た。そこに載っているのはバンのそっくりさん。まるでバン。もしこういう川上犬軍団がワーッと集合していたら、バンを識別できないかもしれない。丸い目とか額の縦ラインは川上犬の特徴だったんだ。結局、うちもみんなと同じ風貌の犬を飼っているということです。

 
 ストラップモデルの川上犬?


うどん打ち体験

2009-09-07 07:02:18 | Badminton
 週末は川間ジュニアの合宿。このレクのなかで初のうどん打ち体験。
 講師の先生は施設の職員の方。この先生曰わく、「うどん屋に3日間修行に行ってきました。」また以前にひどく傷ついたことがあるとユーモアまじえて切り出したのは、帰り際に「実は私はうどん屋です」と引率の大人に言われたことがあるとのこと。ん、そういえば、確かこの中にうどん屋のせがれや孫がいるぞ。という切り出しで始まったうどん打ち体験。これがとにかくおもしろく、疲れる。
 まず先生の説明テクに関心。もしうどんのプロがいたとしても、ちびっ子に説明するプロはこの先生です。子どもにわかりやすく、安全確実にできる方法を楽しく、情熱的に説明してくれる。味は二の次で、「体験」が主題。さすが青少年育成のプロと感心しながら説明を聞き、さて自分がやることに。 まず私の脇についたのは、うどん屋のせがれ。要するに、うどん関係者。微妙な水加減はせがれが感触で判断し、踏みつけ引きのばし切るという肉体労働はその他が担当。プロ級の水加減と軽やかな連続ステップにより、コシのつよーい生地になった我がチーム。だけに生地がなかなかのびない。悪戦苦闘している間に、アマノチームは、なんと帯のような生地ができ、もう切り始めているではないですか。なぬ?と競争心に火がつく。向かいの、孫を含むテツチームはもたついている。やっぱりね。切りに入ると、これまた結構大変。同じ幅で切り続けるには集中力の持続が必要。どこからともなく「一意専心」でしょと声がかかるが、途中で飽きて、セミプロにチェーンジ。テツチームの成果を覗くと、あーあ、太い細い太い混ぜ混ぜ状態。
 さてできあがりは。コシが強く、艶のあるうどんが完成。高松の大会で食べた讃岐うどんに劣らないぞ。各チームの成果を1本ずつ試食。まー、こんなもんかなと言ったもののの、結構みんな美味い。こんなに食べきれるかなという量も全員完食。そして最後にわかったのは、実はこの道24年の元プロがアマノチームにいたということです。だから帯のばしができたんた。
 ジュニアでもこんなことよくある。参加者にプロ級が混じっていることを後で知る。大丈夫かなあんな指導しちゃってと後で冷や汗が出る。でもすぐにこう思い直す。子どもを飽きさせず、わかりやすく教えることが大切なんだと。そして後でこっそりプロに確認。何か足りないところありますか?と。
 青少年うどん講師の先生、お疲れ様でした。この後のジュニア練習に早く戻りたい気持ちになりました。

いらない本の選別

2009-09-04 10:26:17 | ライフスタイル
 古本屋の続き。
 そこは、その辺の本屋より本屋としてのポリシーがある。さりげに手書きの書評が貼り付けてある。また気楽に立ち寄ろうと思うんだけど、だったら他にも持って行く本あるかなと書棚やら家中見回せば、出る出る、いくらでもいらない本が出てくる。そしてバサバサと床に積み上げて、さてと再吟味すると。
 「いや、これまた読むかもしれない。何かの機会に活用しそう。」となってしまい、また本棚に戻してしまう本が半分かな。こんな作業を数回繰り返し、淘汰選別してから持ち込むことになりそう。その頃には昨日買った本を読み終え、ついでに手放すかもしれない。