オイラの郷里盛岡のゆかりの人物に、映画監督・相米慎二さんがいます。
んで、代表作と言えば『セーラー服と機関銃』。
完璧版@シネマアートン下北沢
ハイ。薬師丸ひろ子の、薬師丸ひろ子による、薬師丸ひろ子のための映画って感じですよね(笑)。
コレ、若い頃にテレビの深夜枠で部分的に見ただけで、フルで通しで見たことなかったんです(恥)。
いや、代表的なトコロは何回か見たことあるけれども(笑)。
素直に楽しませてもらいました。
いやぁ、俳優がみんな若い若い(爆)。声も高いし(笑)。
1981年だもんな~。
つか、カラーのフィルムの発色が非常に良くてノイズ少ないのにビックリΣ(◯o◎;)
修復したのかな?
最近、映画上映中や舞台観劇中に条件反射のようにトイレ行きたくなって困る(x_x)。始まる前に行っているのに。
今日も激しく(笑)もよおしてしまって(泣)。
でも、ちゃんと、あの決め科白【カ・イ・カ・ン】のシーンはバッチリ押さえてから行きました(爆)。
んで、代表作と言えば『セーラー服と機関銃』。
完璧版@シネマアートン下北沢
ハイ。薬師丸ひろ子の、薬師丸ひろ子による、薬師丸ひろ子のための映画って感じですよね(笑)。
コレ、若い頃にテレビの深夜枠で部分的に見ただけで、フルで通しで見たことなかったんです(恥)。
いや、代表的なトコロは何回か見たことあるけれども(笑)。
素直に楽しませてもらいました。
いやぁ、俳優がみんな若い若い(爆)。声も高いし(笑)。
1981年だもんな~。
つか、カラーのフィルムの発色が非常に良くてノイズ少ないのにビックリΣ(◯o◎;)
修復したのかな?
最近、映画上映中や舞台観劇中に条件反射のようにトイレ行きたくなって困る(x_x)。始まる前に行っているのに。
今日も激しく(笑)もよおしてしまって(泣)。
でも、ちゃんと、あの決め科白【カ・イ・カ・ン】のシーンはバッチリ押さえてから行きました(爆)。