ビューティフル・クラシック@土岐市文化プラザ・サンホール
w/zセントラル愛知交響楽団
ハイ。
東京からオッカケしました(爆)。←バカw
曲目は以下の通り
・モーツァルト/「フィガロの結婚」より序曲
・ヴォーンウィリアムス/グリーンスリーブス幻想曲
・ヴィヴァルディ/四季より「春」
・ドヴォルザーク/ユーモレスク
・ショパン/ピアノ協奏曲第1番
アンコールなしっ!!
↑
ヒドイ~~(>д<)
寂しい~~
ついでにいうと、いつもクラシックの公演にはつきものの簡単な解説つきプログラムもなしっ(ぉぃ
ま、2000円だし、会場一階席のみ6~7割の埋まりだから仕方ないかぁ(笑)。
あ、あいにくの雨模様だし、なんか顰蹙買いそうだったので、出待ちはせず(笑)。
オーケストラは当然初めて聞くオケなんだけれど、まずまず。
ただ、中編成だよね。
とくに中盤の曲は、室内楽のノリだったしね。
外山クンのピアノも、その分よく音が響いていたのでは?
つか、昨日の犬飼クンのはオケが音をツブシテいたのかも(笑)。
そういえば、グリーンスリーブス=緑の袖って、言われてはじめて気がついた(笑)。
ちゃんとした版を生演奏で聞いたのは初めてかも。
四季「春」は、ちょっとメリハリがわざとらしすぎたかなぁ。
んで、今日の外山クンのショパン。
ショパンのピアノ協奏曲第1番は、生演奏では初めて。
こんなに抒情的な曲だったっけ
ってのが第一印象。
外山クンも、細やかなパッセージを丁寧に弾きこなしてました☆
あんまり派手なミスタッチはなかったと思う(笑)。
外山クン見て聞いていて安心できるのは、協奏曲のときには、きちんと指揮&オケとあわせてトータルで曲を奏でようとするトコロだね。
この先も協奏曲やってみて~って思えるところ。
アンコールに、大阪のときのトロイメライでもいいし、光が丘のときのように「ふるさと」でもいいから、弾いて欲しかったわぁ。
それにしても、外山クンって椅子が低いだけでなく、左足が、ミュートペダルにかかってないとき、ブランブランしているよね(笑)。
そして、1番印象に残ったコト
↓
髪切ったぁ~~(爆)。
路線としては、カッコイイ→カワイイ。
ストパーかけたのかな?
年上受けは良くなるとみた(笑)。超カワユス(爆)。
w/zセントラル愛知交響楽団
ハイ。
東京からオッカケしました(爆)。←バカw
曲目は以下の通り
・モーツァルト/「フィガロの結婚」より序曲
・ヴォーンウィリアムス/グリーンスリーブス幻想曲
・ヴィヴァルディ/四季より「春」
・ドヴォルザーク/ユーモレスク
・ショパン/ピアノ協奏曲第1番
アンコールなしっ!!
↑
ヒドイ~~(>д<)
寂しい~~
ついでにいうと、いつもクラシックの公演にはつきものの簡単な解説つきプログラムもなしっ(ぉぃ
ま、2000円だし、会場一階席のみ6~7割の埋まりだから仕方ないかぁ(笑)。
あ、あいにくの雨模様だし、なんか顰蹙買いそうだったので、出待ちはせず(笑)。
オーケストラは当然初めて聞くオケなんだけれど、まずまず。
ただ、中編成だよね。
とくに中盤の曲は、室内楽のノリだったしね。
外山クンのピアノも、その分よく音が響いていたのでは?
つか、昨日の犬飼クンのはオケが音をツブシテいたのかも(笑)。
そういえば、グリーンスリーブス=緑の袖って、言われてはじめて気がついた(笑)。
ちゃんとした版を生演奏で聞いたのは初めてかも。
四季「春」は、ちょっとメリハリがわざとらしすぎたかなぁ。
んで、今日の外山クンのショパン。
ショパンのピアノ協奏曲第1番は、生演奏では初めて。
こんなに抒情的な曲だったっけ
ってのが第一印象。
外山クンも、細やかなパッセージを丁寧に弾きこなしてました☆
あんまり派手なミスタッチはなかったと思う(笑)。
外山クン見て聞いていて安心できるのは、協奏曲のときには、きちんと指揮&オケとあわせてトータルで曲を奏でようとするトコロだね。
この先も協奏曲やってみて~って思えるところ。
アンコールに、大阪のときのトロイメライでもいいし、光が丘のときのように「ふるさと」でもいいから、弾いて欲しかったわぁ。
それにしても、外山クンって椅子が低いだけでなく、左足が、ミュートペダルにかかってないとき、ブランブランしているよね(笑)。
そして、1番印象に残ったコト
↓
髪切ったぁ~~(爆)。
路線としては、カッコイイ→カワイイ。
ストパーかけたのかな?
年上受けは良くなるとみた(笑)。超カワユス(爆)。