本当は、庁舎改修前に来るべきだったのでしょうが、かなわず、改修(ならびに背後敷地に増築)後となってしまいました。
昭和34年度建築学会賞受賞作の大多喜町庁舎です。
こんなイベントがあったので、何も考えず、参加してきてしまいました(笑)。アタシは、建築業界人ではまったくございません(笑)。
http://www.kentikuka-forum.net/keireki/f111_2012/f111_2012.htm
増築部分については、各所誰もが書かれるでしょうし、あまり、個人的に萌えなかったの省略させていただきます(笑)。
また、5月末に仕事で清瀬にある大林組の研究所を見学してしまったので、なおさら新味が感じられなかったのかと思います。
というわけで、今井兼次先生の名残特集です(笑)。
まず、庁舎入りたて。
明かり取り窓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/1a8d9f45de82767d5756836bcf835503.jpg)
各所に使われている窓の鍵と枠。
結局、コレは、ガラス入れ換え、レール改修(ステンレスに交換)、車交換し、再利用ということになったそうです。
でも、ホント、センスの良いもの使ってらっしゃいます。
会議室天井。
ちょっと、東京文化会館を思わせますね(笑)。
議事堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/7fe245cf0b7fd014bd0e59291e9ac535.jpg)
床まである窓から、こういう素敵な庭園の眺められる議事堂って、全国広しといえど、他にあるのでしょうか?
天井の梁にもこだわりがありまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/48764aa3a932bbaf6f92757d647d0c08.jpg)
このような、意匠がほどこされているのであります。
そして、圧巻なのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/a10095d31afdc7aabfc2c6eba934588a.jpg)
扉の取っ手のところ。東洋学園の壁画でおなじみ、フェニックスが用いられています。
屋上に参ります。
モザイクのオンパレードになります。
皇居三の丸公園・桃華楽堂や、東洋学園大学の壁画よりは小ぶりですが、長崎二十六聖人の教会などでおなじみ、今井兼次先生の作品につきもののモザイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/603193d0e8ddc0c219d987b4c708f8fb.jpg)
屋上出口東側
同じく西側
このモニュメントもガウディの影響でしょうか。。。。
そして、庁舎エントランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/3d140d7b06e68e031b1b938532b61b83.jpg)
これも、屋上のモニュメントと同様の意匠が用いられています。また、星形の穴ですが、大多喜町のマークの星形(5つの自治体の合併によるため5極の星)を引用したものと思われます。
S字カーブを描いた梁が特徴となっています。
とりあえず、残されるべき遺産は、ちゃんと残されているように感じました(素人目ですが(汗))。
平日しか見学できないので、貴重な時間を活かせたかなと思います。
昭和34年度建築学会賞受賞作の大多喜町庁舎です。
こんなイベントがあったので、何も考えず、参加してきてしまいました(笑)。アタシは、建築業界人ではまったくございません(笑)。
http://www.kentikuka-forum.net/keireki/f111_2012/f111_2012.htm
増築部分については、各所誰もが書かれるでしょうし、あまり、個人的に萌えなかったの省略させていただきます(笑)。
また、5月末に仕事で清瀬にある大林組の研究所を見学してしまったので、なおさら新味が感じられなかったのかと思います。
というわけで、今井兼次先生の名残特集です(笑)。
まず、庁舎入りたて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/3d1bb2ede204f814fd0ce6c2f1fd0a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/1a8d9f45de82767d5756836bcf835503.jpg)
各所に使われている窓の鍵と枠。
結局、コレは、ガラス入れ換え、レール改修(ステンレスに交換)、車交換し、再利用ということになったそうです。
でも、ホント、センスの良いもの使ってらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/2f307e41226004ef52b415b443fbe2b9.jpg)
ちょっと、東京文化会館を思わせますね(笑)。
議事堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/7fe245cf0b7fd014bd0e59291e9ac535.jpg)
床まである窓から、こういう素敵な庭園の眺められる議事堂って、全国広しといえど、他にあるのでしょうか?
天井の梁にもこだわりがありまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/84d0b5e8449a8fc45b7cfb2f8f18dbd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/48764aa3a932bbaf6f92757d647d0c08.jpg)
このような、意匠がほどこされているのであります。
そして、圧巻なのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/a10095d31afdc7aabfc2c6eba934588a.jpg)
扉の取っ手のところ。東洋学園の壁画でおなじみ、フェニックスが用いられています。
屋上に参ります。
モザイクのオンパレードになります。
皇居三の丸公園・桃華楽堂や、東洋学園大学の壁画よりは小ぶりですが、長崎二十六聖人の教会などでおなじみ、今井兼次先生の作品につきもののモザイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/603193d0e8ddc0c219d987b4c708f8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/e4b9ddd6eb0cd16132cb6ece18e558dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/a0dbe50cc21e031e48b94a858b66c882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/7341de5aa8bc9670f0e764333906ed35.jpg)
そして、庁舎エントランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/3d140d7b06e68e031b1b938532b61b83.jpg)
これも、屋上のモニュメントと同様の意匠が用いられています。また、星形の穴ですが、大多喜町のマークの星形(5つの自治体の合併によるため5極の星)を引用したものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/cd41400874bd15e5a7d5e17551a20e7d.jpg)
とりあえず、残されるべき遺産は、ちゃんと残されているように感じました(素人目ですが(汗))。
平日しか見学できないので、貴重な時間を活かせたかなと思います。