日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

薬師丸ひろ子様 「今度は愛妻家」拝見しました

2010-01-17 01:21:22 | 映画
大変失礼ながら、あなたを見るために映画館へ足を運んだのは
中学生以来です。衝撃的なデビュー「野性の証明」に心奪われた私は
「戦国自衛隊」そして「ねらわれた学園」とも、封切り直後に大阪の
映画館へ出かけておりました。
中学生にとってのアイドルといえばそれまでですが、あのころは
とにかくあなたの瞳を見て、あなたの言葉の語り口に必死な意志を感じて、
生きる糧としていました。


その後も多くの映画に出演され、最近では「三丁目の夕日」では
すっかり昭和を代表する若き母となっておられましたが、
なぜか、当初のような、一途な思いは消えていました。
ふつつかものです。

なぜふつつか者かと言えば、「今度は愛妻家」で再会したからです。
やはり薬師丸様は、私のあこがれを今になっても保っておられる。
さまざまな劇評や宣伝での誉め言葉も目にしていますが、
40代の妻という役の芝居ぶりの巧みさよりも、
昔を思い起こさせる、真摯で暖かい愛する人を見つめる瞳と、
優しく丸くくすぐるような発声で届けられる愛する人への言葉が
この映画のスクリーンにはあったのです。

ストーリーを紹介すべき映画ではありません。
どのような人にもお勧めしたいというものでもありません。
ただ、私は涙せずにはいられませんでした。
薬師丸様が歩いた雑司ヶ谷鬼子母神界隈を、必ず明日には訪ねようと思いました。
沖縄読谷村のさとうきび畑の風が聞こえてきました。
写真はフィルムで撮るのがいいと思い出しました。
そして。
妻をもっと大事にしようと思いました。

私にとってそういう映画です。


無念のリタイア

2010-01-11 11:28:44 | 旅行記


絶好の天気で 雪面もパウダーのコンディション、機嫌よくゴブの波を渡っていたら、谷に突っ込んだところでグキッ、腰が悲鳴を上げました。少しでも腰を曲げたり回したりすると痛みが走るため、オスの2010スキーはこれにて終了となりました!


吹雪の苗場 スキースクールの別の一面

2010-01-10 23:17:13 | 旅行記
厳しさに負けたア・・
いいえ、世間に負けた・・・
ちゅう遠まわしの言い方もなんですが、前向きにスキー人生を
振り返る(めす)と違ったのが、私(おす)。
負けたんです、スキースクールのおっチャン先生に。

私もスキースクールというのは久し振りなのですが、
こういう見ず知らずの人が突然申し込んで急ごしらえの団体となり、
教習を受けるわけです。経験も技術もひとそれぞれ、
まずは先生方は「生徒のレベル」を見極めグループわけを
するのです。
そう、多くの人が学校時代を思い返せばわかるとおり、
算数にも英語にも体育にもあった”テスト”のようなものが
いきなり始まるのです。

今日集まった、苗場スキースクールの生徒は9名。
準備体操を雪振る中で終えた後、30メートルほど斜面を
かに歩きで登らされ、さあここから滑ってみなさい、
自分の一番いいとおもえるやり方で!とテスト課題が示されます。
わたし、緊張しました。
いきなり飛び出してこぶに引っかかり、こけてしまうシーンが一瞬頭に
よぎったほどです。
寒いはずなのに手から汗が出て、頭から湯気が立ち始めました。
かどうかはわかりませんが、
えいと斜面に飛び出したとき、スキー板がぐらついたのは事実です。
もちろんたいした斜度ではないのですが、下で先生が2人、それも
英国人までが見ているなか、平らな心で滑れるほど私は大物では
ないのでありました・・・

と言い訳を沢山先に書いたのは、
9人を松と竹の2クラスに分けられる結果発表で、
(めす)は当然のように上のクラスに入学し、
私は9人中3人しか入れない、「下のクラス」に入るよう
指示されたのでした。

うーん、我流で、というより「ふさおまき メス」直伝で17年間
滑ってきたスタイルは、世間に全く認められないものだったのです。

40半ばの新年早々、人生の厳しさに直面し、
兜の緒などを締めなおそうなどと、殊勝な気持ちになる
吹雪の苗場スキースクールなのでした。






吹雪の苗場

2010-01-10 23:11:23 | 旅行記
今日は一日粉雪わらわら。
久し振りにSAJのスキースクールに半日入校しました。
みっちり、小回りの練習。ああ、35年間くせは直っていない・・・・
左腕を振り込んでいるよ・・・・
午後から新雪斜面も、こぶこぶも無視してひたすらくせを直す特訓
でもね。好きなことはこぶこぶを直線にすべっておりることなのよ。
先生ごめんなさい。

あれ、旅行してる???
スキーしてる???

苗場にスキーに連れて来て 2010初滑り

2010-01-09 23:17:20 | 旅行記
毎年最初のハッピーマンデー3連休は、
出来ればスキーに行きたいものと思っています。
正月明けなので、ほかの3連休に比べれば人出が少ない
ことも一つの理由です。
しかし、今年のような不遇な年末年始の並びだと、
多くの人は遊ぶ余裕が無かったのでしょうか。
北海道パウダースノーツアーを目論んでいたのに、
10月の特割航空券発売時期には、もう残席は無く、
ANAツアーや、いくつかの格安ツアー会社に問い合わせても、
「昨日売り切れた」的な返事が続き、それなら上越のスキーメッカに
行くことにしたのです。

苗場には苦い思い出があります。5年ほど前でしょうか、1泊2日で来たとき、
見事に悪天候にはまり込みました。2日ともほぼ視界はゼロ、しかも雪は少なく、
リフトは1本がかろうじて動くだけ。
ほとんど這い這いをするような滑りで2日間、耐え忍んだのでした。
つまり、私たちは本当の苗場を知らない!

心配した積雪量も、正月前後の寒波で190センチ、全面滑走可能になっており、
今日の天気は、曇りでも風は無く雪もふっていません。
ゲレンデのある筍山の山頂付近こそ霧に覆われ、視界はよくありませんが、
8合目あたりに来れば、裾野に待ち受けるプリンスホテル群も良く見え、
視界良好です。
こうしてみると、ワイドバーンは北海道並の幅がありますし、
まっすぐ降りる距離が長いので、滝すべりをしているような心地よさが
あります。
へらへらと遊んでいても、結構長く滑って膝が笑い始めるほどでした。
楽しいゲレンデだね、というのがふさおまき2匹の共通した感想です。

そしてこの、日本に冠たるスキーリゾートは、ゲレンデのバリエーションの豊富さ
のほか、ホテルの大きさと、そこに入っている施設の充実ぶりに支えられています。
高さも大きさも違う6つの建物には、レストランが和洋中はもちろん餅処、
へぎそば、ピザーラとご予算と腹の具合にあわせてなんでもござれ。
ボーリング場やゲームセンターにプール。温泉もあればマッサージは
鍼灸とタイ古式がある。などなど。
遊びつくせないほどお楽しみがある、というところが夢のリゾートなのでしょう。

今日の私たち、スキーのほかにリゾートの一部を楽しませていただきました。
昼食は和食どころ「松風」で、カレーうどん揚げ餅入りとイカ三昧セット。
三昧というのは、イカ刺しに沖付けと創作イカメンチが入っているというもの。
面白いアレンジです。

それから、一滑りした後の休憩時には、ゲレンデ内にあるバンクーバーオリンピックに
あやかったのか、「ウィスラーカフェ」という北米意識のシェルターのような店で、
コーヒーとスティック型チーズケーキをいただきます。
店の中に入ってみると、白人が沢山集まっているのと、チョコドリンクが美味しそう。
意外なのは、名物がチキンウィング、これって名古屋名物・手羽先だよね、という
代物が自慢になっていることでしょうか。

そして温泉。さすがに3連休、山小屋のように混んでいまして、
カランは満員、湯船は肌をくっつけあうほど人が集まっています。
もちろん塩素臭が湯殿全体にたなびいていますが、駆け回る子供の多さを
みていると、逆に安心感につながるのですから、人間は勝手なものです。

最後は、夕食ですが、18時30分に出かけた私たちは見事に難民化しました。
2号館のビュフェ・・・満員で1時間半待ち。それにしても、4500円の
バイキングにそれだけお客さんがやってくるというのも、好景気かと誤解するほどです。
順番待ちだけ入れて携帯への連絡をお願いします。
次に向かったのが、4号館・中華の「錦」。プリンスらしい名前のリーズナブル系中国料理店、
つまり高級系は桃李という店がもう一つあるからですが・・・・1時間待ち。
とりあえずこちらも連絡待ち。
さらに、5号館。ステーキのニューヨークでも予約をいれて、3件のうち早く連絡が
きたところに行こうと、休憩所で本を読みながら待つことにしたのでした。

待つことおよそ30分。
最初は「錦」から連絡があるものの、なぜか着信音の聞き逃し。
つぎに「ニューヨークグリル」からかかってきたときは、どうにか
着信音を確認できました。
そして、二人で4500円のグリル定食をいただいたのでした。
(めす)がたのんだオージービーフのフィレは、肉質のふくよかさにはかけますが、
焼き具合はさすがにホテル。周りはかりっとして、中は柔らかくうまみを
閉じ込めています。
私は地元もち豚のステーキのソーセージ添え。牛フィレよりも
刺しが入っていて、ジューシーというのが面白いところでした。
ちなみに、最初に待ちを入れたブッフェから連絡が来たのは20時10分です。


そんなこんなで夜10時、腰痛と膝のむずむずは、明日朝には直るでしょうか?
夜のゲレンデからは、圧雪車のエンジン音が響いてきます。






トレーニングは第2段階へ

2010-01-08 21:43:56 | マスターズ陸上(オス)
年末年始旅行シリーズ、狭間の一日。
今日は代々木公園でコーチからトレーニングを受けます。

早朝に会社まで往復ジョギングをして、1時間だけ仕事を済ませたのが
ウォーミングアップ代わり。
9時30分には代々木公園に出かけ、まずは12月からの一ヶ月で
どれくらい調子が上がってるのかチェックを受けます。

原宿門から入った、4月なら花見客の団体が広くござをひくあたりが
公園内では比較的平らな草地が続く場所、ここで

①テンポ走50mほどを5本走ります
それほどスピードは出しませんが、大地をプッシュし、返しの足を
素早く前に出すことを求められ、それほど悪くないとの判子をもらいました。
どうやら第一段階から第二段階にトレーニングを移す時期だと
言うことになるそうです。これまでは、ほとんど走る練習がありません
でしたが、これからはこのペース走などをベースに、補強を
続けていくことになるそうです。


②加速走30m×10本 50m×2本
とにかく大きいフォームで、だけど①で習った着地のプッシュを
忘れずに

③階段ジャンプ上がり
・両足で15段×5回
・片足で15段×右+左×4回

④坂道走 30M×10本
上ってはJOGで戻り、休み無く次のスタートへ。単純にばてます。
隣の坂では、近くにある「体育進学専門学校」の生徒たちが、
腰にゴムを巻いて引っ張られながら坂道を上がっていきます。
カモシカのように跳ねるのが羨ましい・・・

⑤バウンディング
その場ジャンプ10回×3セット
高さ60㎝×5回×3セット
高さ70㎝×5回×3セット
前方30M×(右・左)+(右右・左左)×3セット
これが結構へばる
でも、走るのももちろん、幅跳びにはこの力が最も大切。
愛するバネが身に付きますように

以上で午前中が終了。
へばると食欲も湧かず、お風呂とストレッチに、
野菜入りサッポロ一番塩ラーメンを作って、しばらく休憩することにしました。


熊本から宮崎路 親子旅の3日目

2010-01-08 00:13:15 | 旅行記

28階の部屋から臨む日向灘。
海は広いな大きいな、っと。よその国に行ってみたくなるのも
うなずけます。
どういういきさつで、海岸際にこのホテルだけこれだけ高いのかという
疑問も忘れて見やります。


気持ちよく朝日を眺めた後は、朝風呂と相場は決まっています。
巨大リゾートホテルは、ゴルフ場を飲み込むだけの広さを誇るため、
次のアクティビティに移るには、距離と時間が必要です。
3階の連絡通路からほとんど本はないけれどソファが立派な読書室を抜け、
エレベーターで1階へ。
長い渡り廊下は、参勤交代の絵を描いた壺などを配した
気の利いた道程ではあるのですが、いかんせん10度を下回り
海風が向かい来る今日の日には寒すぎます。


血流に言い訳がありません。足を早めるしかありません。
ようやくたどりつくと、愛想のいいフロントの方が半纏を貸してくれました。
ということは・・・フロントから湯殿までも外を歩くのです、なんと。

松泉宮とはどういう意味かよく分かりませんでしたが、行ってみて納得。
松林の中に湧く温泉なのです。
濃い色の瓦がどっしりと乗った建物は、たっぷりとためられた湯から上がる煙で
どこまでも暖かく、広く取った窓から見やる松林は遮るものもなく
湯界の幸せにたっぷりと浸ることができるのです。


深い地層からくみ上げた、モール温泉系の色とぬめりを持った塩味のお湯は、
少々塩の素の香りまで漂わせつつも、しつらえと豊かさで満足をもたらして
くれました。


風呂上がりに、朝食バイキング。これも会場に着くまでには外をまわるのですが、
もうその話題はいいでしょう。
たっぷり食べて、私としては結構話しをして、
チェックアウトをして。またロビーの植物園のようなガラス窓を天に仰いだ
中央に熱帯魚のアクアリウムがある、太陽と海の国を誇るラウンジでお茶などを
飲んでお話しをして。
ホテルを出たのは12時近くとなりました。

いよいよ宮崎中心街へ!
いよいよ、というのは懐かしきあのお菓子を売っている日高屋さんへ
行くからです。


そう、「なんじゃこら大福」!粒あんの中に栗・苺・クリームチーズが
詰め込まれています。間投詞でいえば、ホコアマスッパトロ、かな。
初見の(ちち)も驚いた様子、値段にもですが・・・
東京まで持ち帰ると言ったらドライアイスを付けてくれました。

もう1時近く、朝は二人とも頑張ってセーブしたので、小腹程度には減っています。
目配せするように、今日は軽めの昼ご飯にしようと言うことで同意。
ふふふ・・任せておきなさい、と黙って歩き出す私。
今日はいるかどうか分からぬ東国原知事の本拠前を行き過ぎつつ、

こういうときは、これまで青島宮崎太平洋マラソンに2回、マスターズ陸上で1回来ている
経験が役立ちます。
忘れもせぬ、フルで自己最高の3時間4分を出したレースの前日に食べた夕ご飯、
私のラッキー炭水化物です。


こちら重乃井さんのうどんはつやつやの色とそのとおりの滑るようなのど越しが
気に入っています。麺はふわっともっちりという、讃岐でも京都でもない食感。
メニューは釜揚げの大小のみ、つるつるっとどんどんたぐっていきます。
付け汁もまたうまいこと。鰹と昆布の出汁に醤油を合わせた王道の組に
天かすが甘味を加えて、麺のするっとした爽快感に余韻を持たせてくれるのです。
おいなりさんも頂いてごちそうさま。


腹ごなしついでの大淀川の整備された河川敷を歩き、母が編していた冊子のタイトルと
共通する「たまゆら」の名を冠した温泉の由来などを書いた案内板を眺め、
駐車場へ戻りました。


時間があれば、野生馬が駆ける都井岬まで行きたかったのですが、もう2時すぎ。
青島が限度でした。
古き良き、日本で最も行きやすい南国ハネムーンの地として栄えた宮崎を思い起こさせる
賑わいの影を残した、砂嘴の沿道に並ぶ観光物産店。
歴史に敬虔な思いをはせる徒としては、こういう道こそ興味の尽きぬ場所ではあります。
鬼の洗濯岩なども、真っ青の空と海に囲まれて大層立派です。
神社に参拝も済ませ、亜熱帯・ビロウの森は手入れがされずに植物園のような
密度をなしていることに価値があるなどと、急に生物学の徒にも成り代わり説明をしたり
して、2泊3日の旅行イベントは終わりを迎えたのでした。