日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

明日の佐賀の天気は・・・・雨!

2013-09-06 09:43:10 | マスターズ陸上(オス)

いよいよ、と書き出す程に気分が盛り上がってきました。

明日は佐賀県で開催され全日本マスターズ、今晩の最終便で佐賀市へ入ります。

で、気になるお天気はとYahooを見ると、曇り時々雨。

まあ、しょうがない。気温は30度を下回るようだから、筋肉のパフォーマンスは良くなるでしょう。

 

練習メモ。

昨日木曜日は、代々木公園でジョグとドリルとストレッチだけの、積極的休養。

金曜日の今朝は、近所の小公園で、土の上の動的ストレッチ+ドリル4種を40mずつ

最後にスタンディングでのダッシュ50m×3本で、ジョグダウン帰路で仕上げました。

湿度が高くて、気温は低いのに汗だらだら。

体をさますためにブログを書いてます。

 

 


織田フィールド開放状況9月4 日

2013-09-04 10:52:24 | ふさおまき(オス)日記
恒例、水曜日朝の開放日練習も、今日が一番気合いが入り、かつ慎重になる日です。疲れはないか、筋肉の張りはどこにどれくらいあるのか、全日本までの3日で改善できるのは何か。
考え考えのジョグにストレッチ、ドリルで40分を費やしました。

思わず嬉しくなった、左ハムの良い延び具合を確認して、では、腕を大きく振って体軸を絞めながら走るとどうなるかダッシュ、を今日のメインにしました。

このまま涼しいと更に嬉しい!

お誕生日はトレーニングも

2013-09-03 23:21:34 | マスターズ陸上(オス)

泥縄、やっつけ、自己満足。

何と言っていいのか分からない、全日本マスターズ前の練習です。

とにかく体が早い動きをためらわないように、シナプスの習慣性を切らさぬために、

1時間だけ織田フィールドで練習しました。

 

・ジョグは、春にO門先生から教わった、巧緻性を目覚めさせるアクセントをつけます。

 スキップだったり、横向きに腰をひねったり。グランド2周です。

・ラジオ体操も、足の母指球で体を支えられるように十分注意して、大きく体を使います。

・ストレッチは入念に。上半身はもちろん、痛むアキレス腱や脹ら脛は静かにゆっくり伸ばします。

・流しは120m×3本。体幹がぶれないように、腰の位置も高いままに。

・芝生でバウンディング。3歩助走踏み切りの連続は、足の引き上げと腕の逆回転による姿勢保持をしながら70m往復。

・芝生のバウンディング、続けて三段跳びスタイル。ステップでの足の振り出しと着地時の我慢を意識して、70m往復。

・スパイクをはいてホームストレートに移動。20mダッシュ+踏み切りの5連続。100m×2本

 

まだまだ暑くて、1時間でも体はオーバーヒートです。

 

 


平成25年度都民生涯スポーツ大会 陸上競技  知事、出番です

2013-09-02 00:10:37 | マスターズ陸上(オス)

都民生涯スポーツ大会、ルールの説明です。

陸上競技の部に参加したのは、都下15区16市2町の33団体。

一つの競技で、一位には12点、2位~8位には9点~3点が与えられ、その合計点数を市区町間で競います。

一人の競技者が参加できるのは2種目まで。

選手団の人数も上限があり、男子16名以内、女子8名以内、男女合計で20名以内です。

渋谷区選手団は男子12名、女子8名で結団し、男子は2年連続優勝、女子も念願の優勝を目指します。

 

 

点を競うとやはり燃えます。

チームのお役に立ちたい、という義侠心も涌きます。

だから、先週の月曜日から金曜日まで一切走れなかった原因の膝痛もすっかり忘れ

11時10分からの100mに猛進し、12時からは走り幅跳びを舞い、

15時25分から4×100mリレーで輪をつないだのでした。

結果、12点+12点+12点/4人=27点を獲得できたので、

チーム貢献はできたのではないかと、勝手に胸をなで下ろすのでありました。

 

そんなことを言いつつ、チームでいるのはやはり心地がいいものです。

走り方の談義をしたり、普段の練習の方法を聞いたり。

はたまた、共通の知り合いがいて、しかもすぐ近くの住人だったとか。

そんな話でも楽しいのは、

田舎から出てきた都会の住人なんだなとつくづく思います。

特に、毎年この大会で会う先輩たちには、いつも優しく接していただきます。

走る人たちはいい人ばかりだな、手前味噌に思えるのも悪くありません。

女性ランナーはみんなカッコいいし。リレーは女子チームの優勝を直前に見て

ずいぶん燃えました。

私もH吉さんから受け取ったバトンを必死に振って、ゴールへ雪崩れ込みました。

 

15時30分過ぎに全ての競技が終了し。

女子はなんと準優勝、おめでとうの大拍手。

男子は4位となり、少しだけ唇を噛んだのでした。

 

みんなにありがとうございますの一日でした。

もちろん、35度近い東京の灼熱を全て吸い込むような日陰のないトラック&フィールドで

審判や運営に走り回ってくださった陸上競技協会の皆さんにも感謝です。

 

(追伸)

この大会に大きな変化がありました。

賞状の一番下、大会委員長が猪瀬直樹知事。

これまでずっと石原慎太郎と書いてあった位置が入れ替わっていたので、

ああそうだった、と膝を打つほどに驚きました。

オリンピック招致のためにブエノスアイレスへ出かける猪瀬知事のニュースは見たのに、

今ひとつ我らが住む自治体の知事という実感がありませんでしたが、

今日の気分は「東京都知事の出番ですよ」と素直に思えました。

これが親近感、といういものなのでしょう。

そういえば、「これまでに一番印象深い政治家」と問われれば、

歴代首相より、街頭で握手された○○代議士(元)ですねえ。

 

(記録メモ)

100m 12秒74(向かい風1.9m) 男子Bクラス(45~49歳)1位

走り幅跳び 5m27㎝ 男子Bクラス(45~49歳)1位

4×100mR 51秒98 男子1位