goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

ジレゾミ再訪

2013-11-09 23:21:42 | ミャンマー

 大阪出張の帰路、品川から母の家に行く途中で雑色のミャンマー料理店、ジレゾミに行きました。前にランチで一度行って(→リンク)、今度は夜来ようと思っていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。

 店に入ると、客はなし。この日は奥さんもいました。

「久しぶりですね。夜来るのは初めてです」

「ああ、ミャンマー語を勉強してるっていう…」


「とりあえず生ビールください」


「あの、それが…」


「あ、生は品切れですか」


「いえ、実はお酒、出さないことにしたんです」


「!?  なんでまた?」


「もともと私は宗教上の理由で飲まないので、お酒なしで店始めたんですけど、お客さんがどうしてもというんで、置くようになったんです。でも、置いてみると、焼酎の銘柄とかいろいろお客さんに聞かれるし、よくわからないし、やっぱりやめようということになって…」


「困ったなあ。ビール飲みにきたんだけど」


「じゃ、外で買ってきてもちこんでもいいですよ」


 ご主人の言葉に甘え、近所のコンビニで500ミリ缶を二つ買ってきました。


 ミャンマーカレーを食べながら、ご主人と話すうち、ご主人が同じ歳であることが判明。前回来たときは、一つ下だと勘違いしていましたが、同じ年の同じ月生まれでした。

「学校は、ミャンマー語だったんですか」

「いえ、私の育った町ではチン語でした。ミャンマー語の授業もありましたが、外国語みたいなもんで」


「大学までですか」


「大学はミャンマー語ができないと入れません。だから、大学に行こうとする人は、それに備えてミャンマー語の学習に力を入れます」

「日本に来るきっかけはなんですか」

「ミャンマーにいても、大学が民主化運動弾圧で閉鎖されて勉強もできないし、仕事もないし。特に少数民族は。それで、アメリカに行きたいなあと思っていたんですけれど、アメリカにはだれも知り合いがいなくて。日本にいた叔父が、日本に来いと勧めてくれたんです」


 以来、二十年。最初は言葉が通じず、いろいろな飲食店で厨房の下働きをしているうち、料理を覚え、自分の店をもったのが2年前。


 熱心なクリスチャンで、宗教的な信念に従って、お酒の販売を中止。


「お勘定、お願いします」


600円です」


(!!!)


 たしかにミャンマーカレー一品しか頼んでいないから、その値段ですが、ビール2缶を持ち込んだりして申し訳ないので、主人が固辞するも、無理やり1000円置いてきました。

 お酒やめちゃったら、売上が下がっちゃうだろうに。損得とは別の価値観で生きているのでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブーディー | トップ | ミャンマー人の中国観 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ミャンマー」カテゴリの最新記事