コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

諸仏の救いからもれた身

2010-09-11 09:41:46 | 真宗

明日、12日に京都の華光会館で日曜礼拝があります。
今月は私がご法話の担当をすることになりました。
子ども中心の集まりでするご法話ってのはとても難しいもんです。

担当することが決まった直後、小学校のPTAの仕事をしているときに日曜礼拝に来てくれている子に会いました。
「こんどおっちゃんが日曜礼拝でお話しするけど、何のお話がいい?」ってたずねたら「ほとけさまのお話」と一言。

ほぼ毎年ご法話を担当してるけど、どちらかというと「罪悪」や「因果の道理」あたりを芯にすえた話が多かったように思う。
なので、いっちょ「ほとけさま」を子どもに伝えてみることに挑戦してみるかと…

ところがこれが難しい。
いろんな切り口があるけれど、あまり細かく説明する話になるのもよくないし、かといって子どもだからと御伽噺で終わるようなものにするわけにもいかない。
とりあえずレジュメを作成しだして、まとまってきたものを日曜礼拝担当の先生にメールしてみて意見を聞くことに。
そのアドバイスはとても的を得たものだったけど、どうも一番話したいこととちょっと違うところに力点が置かれたアドバイス。
逆にそのことで、何を話したいかが私の中ではっきりしてきた。

「ほとけさま」というのは一杯いて、そのなかの「あみださま」が私を救ってくださる誓いを立てたという話。(うーん、これだけじゃわからんよね)
で、アドバイスは「あんまり他のほとけさまの事に興味がいくより、あみださまにしぼっては?」というもの。
しかし、今回私の中にある大きなテーマは「諸仏に見放されたわたし」それを唯一「一切衆生」を救うと誓願を立てられた「あみださま」ということを話したかったんだと。
だから、あみださまのほかにも、力を持ったほとけさまが一杯いること、また、修行して仏になろうとしている「ぼさつさま」も一杯いるということ。
そのうえで、そのどのほとけさまも私を救えなかったしぼさつのように修行することもできない…迷い続けるしかないわたしだということをはずせない。

そして、そんな諸仏の救いからもれた身をめがけて、ぼさつとなって修行し「なもあみだぶつ」を成就した名であり、体であり、願であり、行である姿。

うん、この流れで話したい私がいるんだな。


あとは、複雑にならないように、盛りだくさんにならないようにちょっと気をつけて、話題が散漫にならないように逸話を削って…
うーん、それが難しいんだけどね。


ここを話したくなってるのは、伝道研究会で「法蔵の発願」をじっくり話し合ったことが強く残ってるから。
そのテキストより抜粋。

「選択本願は浄土真宗なり」とあるが、浄土真宗の根源をたずねれば、弥陀の発願よりはじまる
(五十三仏の出世)久遠の昔、錠光如来をはじめとして、次々に、五十三仏が出世され無量の衆生を教化し、ついには成仏させられた。
(世王仏と法蔵)五十四番目の世自在王仏が出世なされたとき、その説法に感激した国王は出家して法蔵比丘と名乗り、
(法蔵の選択)一切衆生を済度せんがための誓願をおこされ、師仏の指導を仰ぐことによりついに五劫の間思惟し、かっての諸仏のなしえなかった大誓願をおこされた。
(四十八願)そして、これを師仏の前にのべられたのが、四十八願とよばれるものである。

あぁ、今こうして打ち込んでみたら、これを伝えるのってすごく難しいんじゃないだろうか…
えーい、乗りかかった船だ、やってみるべし。


討ち死にするMANU.を見たい方はぜひお参りを。

日曜礼拝