生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

一人でゆっくり・・・

2005年06月18日 16時37分40秒 | 産業能率大学
家内と子供は買い物にいきました。上の子供はボーイスカウトの合宿です。ひとりでゆっくりPCの前に座っていて気がつきました。「キーボードの上がピーちゃんの落し物だらけだ・・・」ということを。今度電源落としたときにきれいにしとかないと・・・。

鳥の糞で思い出すのは、昔から、ずう~っと鳥(確かカモメ)の糞が堆積した島が「肥料」の島として乱獲されて、鳥の生活場所が失われたという話。私のPCも「肥料」の採集場所になるかも。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお昼は・・・

2005年06月18日 16時27分01秒 | 産業能率大学
本学で食事をしました。「いぬっころ」さん、「伊坂十蔵」さん、「うさうさぴょん太」さん、「gonzo」さん他、見知ったる方々のほかに、「ひろひろ」さん、「えみ」さん、「きまぐれランナー」さんの新しい方々にもお目にかかることができました。SCのピークというところでしょうか。

その後、図書館に行きました。初めてだったので「伊坂十蔵」さんに使い方を教えていただきました。うれしいことに、公共図書館めぐりをしても見つからなかった「ホワイトカラーの職業能力開発の新たな展開」を見つけることができました。これで卒論が書ける!家に帰ってよく見てみると、前回貸し出しされたのが99年9月10日でした。かわいそうに、この本5年以上も誰からも見てもらえなかったんですね・・・。他にも「e-ラーニング」「人材活用と企業内教育」「ここからはじまる人材育成」を借りました。さすが産能の図書館、私の蔵書のほとんどがそろっているようで、また来ようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州オーバーランで・・・

2005年06月18日 06時07分52秒 | 旅行
報道されていた「陣原」という駅!読めますか?300メートルオーバーランのニュースより「陣原」という駅名に興味がわきました。以前、このBLOGでも述べたかもしれませんが、九州で「原」は「ハル」という読み方に変わります。語尾の「ラ」が「ル」に変わるのがルールです。ですので「陣原」は「ジンハラ」ではなく「ジンノハル」が正解!
なんとなく九州の地名を聞いていると「韓国語」に聞こえるのは私だけの気のせいかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のために学ぶのか?

2005年06月18日 06時01分00秒 | 生涯学習
と、聞かれるのが一番つらい・・・。資格にしろ、通信制大学にしろ、本当は学習する際には「明確な目標」があればいいのですが、特に目標はないのです。

「転職したい」⇒そんな気持ちは全然ないです。
「学歴が欲しい」⇒そういうのとも違います。
「お金が欲しい」⇒あればうれしいですが、資格で稼ぐつもりは毛頭ないです。
「有名になりたい」⇒「フラワーの夫」という匿名でがんばっていますのでありえないです。
「本を書きたい」⇒書けといわれれば書けますが、その程度の話です
「出世したい」⇒出世できていません。むしろ「遅れて」います。
「第二の人生」⇒田舎に住みたいので、いまやっていることはあまり意味ありません。

結局、私の好きな言葉「無用の用」という話に落ち着くのでしょうか。特に必要としないけれども、必要になるかもしれないので、やっておく。私しかできないので私がやる。

私は人間は「学習の貯金箱」だと思っています。学び続けると利息がつく。小学校・中学校・高校・大学と知識や学問を貯めてきたのに、社会人になって「学習を貯金」せず、「知識を切り売り」していると、自分の「学習の貯金箱」が空っぽになってしまいます。そういう人の話は「毎回同じの使い古したネタ」で「安っぽく」思えてしまいます。新しいこと、自分にしかできないこと、興味を持ったことに「自然体」で立ち向かっていくことが肝要かと思います。

ひょっとしたら、「学習の貯金箱」に貯めてきた知識・経験・学問等は使わないまま終わってしまうかもしれません。しかし、もしかしたら使うかもしれないという、一瞬のために莫大なエネルギーをかけることは、荘子の思想にある「無用の用」を愛する私には、苦にならないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする